fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

水火既済

63 水火既済(すいかきせい)
suika.gif既済 離下坎上(りか かんじょう)

八卦のrika-n.gif離(り)の上に、kansui-n.gif坎(かん)を重ねた形。

既済とは、物事が完成したこと。

易の経文中で、貴び重んじることは、中正応比、卦の交わり、爻の交わりである。
卦爻の意義は、この具合によって生じているのである。

さて、六十四卦の中で、八卦が正偶匹対して相交わるのは、地天泰、沢山咸、風雷益、水火既済の四卦である。
正偶匹対とは、簡単に言うと表裏の関係にあることで、乾天と坤地、兌沢と艮山、巽風と震雷、坎水と離火の関係のことである。
交わるというのは、上にあるべき卦が下に、下にあるべき卦が上にあることである。
上にあるべき者が下にあれば、上へ行こうとし、下にあるべきものが上にあれば、下へ行こうとするので、上下両者は交わるのである。
逆に、上にあるべき卦が上に、下にあるべき卦が下にあるときは、それぞれその位置が丁度よいわけだから、それ以上は動こうとはしない。
だから、天地否、山沢損、雷風恒、火水未済は、正偶匹対であっても、上下が交わらないとするのである。

その正遇匹対して相交わる四卦について、さらに仔細に検証すれば、水火既済より優れたものはない。
水火既済は水と火の交わり和する卦だからである。
乾坤の天地が交わるとしても、水火の二つがなければ、その功を成し、用を作(な)すことは不可能である。
天地は万物を生じるところであって、生位の徳である。
水火は万物を成す作用のものであって、成位の徳である。
だから水火の作用を、殊更に大きいものとし、水火既済を交わる卦の最首とするのである。

また、爻の交わり和することも、この水火既済に優る卦はない。
例えば、この卦に似た火水未済も、爻について言えば、確かに六爻相交わってはいる。
しかし、天人地の三才位に分けて観ると、事情は違う。
天人地の三才位とは、初爻と二爻を地位、三爻と四爻を人位、五爻と上爻を天位とするものである。
火水未済の陽爻は二爻、四爻、上爻、陰爻は初爻、三爻、五爻だから、三才位別に観ると、陽爻はどれも上に在り、陰爻はどれも下に居る。
これでは、陰陽は交わらない。
交わるには、上にあるべき陽が下に、下にあるべき陰が上に居なければいけない。
そこでこの水火既済だが、陽爻は初爻、三爻、五爻、陰爻は二爻、四爻、上爻と、三才位それぞれ陽爻が下に在り、陰爻が上にあり、陰陽が交わり和している。

さらに水火既済は、六爻すべてに応爻も比爻あり、それぞれが正位を得ていて、二爻と五爻が共に中正の徳を具えている。
応とは、初爻と四爻、二爻と五爻、三爻と上爻が、それぞれ陰と陽の組み合わせになっていることで、比とは上下に隣り合った爻が陰と陽の組み合わせになっていることである。
正位を得るというのは、奇数を陽、偶数を陰とすることから、奇数爻の初、三、五に陽、偶数爻の二、四、上に陰が居ることである。
中正というのは、中の爻が正位を得ているということで、中の爻とは二と五すなわち上卦と下卦のそれぞれ真ん中の位置のことであって、正位を得るのは、二爻が陰、五爻が陽のときである。

ともあれ、このように最も調和の取れた卦がこの水火既済なのであって、だから、すでに完成された、という意で、既済と名付けられた。

また、易位生卦法によれば、もとは火水未済から来たものとする。
火水未済は水火相対するとしても、未だ交わり和することはない。
火水未済は水の上に火がある形だが、水の上に火を近づけても、水は温まらないように、これでは煮炊きすることはできない。
そこで、離の火が水の下にやって来て、水火相交わったのが、この水火既済である。
火の上に鍋を置いて水を入れれば、水火相交わって、その水が温まるように、これは煮炊きの作用がすでに完成された様子である。
だから、既済と名付けられた。

卦辞
既済、小亨、初吉、終乱、

既済は、小(すこ)しく亨(とお)る、初(はじ)めは吉(きち)なり、終(お)わりは乱(みだ)る、

既済とは、大事が既に済(な)り了(おわ)って完成した、ということである。
完成したのだから、さらに何かを追加することは今更できない。
とは言っても、それは大所高所から見たときのことで、日常の小さなことなら、やるべきこともいろいろあるだろう。
だから、小しく亨る、という。
小しくとは、小なる者すなわち日常の些細なことである。
その中には、完成した物事の保守点検という意も含まれる。

貞しきに利ろし、というのは、この卦が各爻理想的に配置された正しい形だからである。

さて、世の中というものは、成敗治乱はその掌中に在るものである。
だから、治は乱の本、成は敗の基、乱れればこれに治まり、成ればこれに敗れるものである。
これは天運の循環、自然の道理である。
泰往けば否来たり、既済往けば未済来る、である。
だからこれを戒めて、初めは吉、終わりは乱る、という。
なお、吉とは凶と対の言葉、乱とは治と対の言葉である。
ここで、このように吉と乱を言うのは、吉と言いつつ治を示唆し、乱と言って凶を示唆しているのである。
既済が終われば未済となる、という戒めである。


彖伝(原文と書き下しのみ)
既済亨、小者亨也、
既済(きせい)の亨(とお)るとは、小(すこ)しき者(もの)の亨(とお)る也(なり)、

利貞、剛柔正、而位当也、
貞(ただ)しきに利(よ)ろしとは、剛(ごう)柔(じゅう)正(ただ)しくして、而(しこう)して位(くらい)当(あた)れば也(なり)、

初吉、柔得中也、
初(はじ)めは吉(きち)なりとは、柔(じゅう)中(ちゅう)を得(え)れば也(なり)、

終乱、其道竆也、
終(おわ)りは乱(みだ)るとは、其(そ)の道(みち)竆(きゅう)せる也(なり)、


象伝(原文と書き下しのみ)
水在火上、既済、君子以思患而予防之、
水(みず)火(ひ)の上(うえ)に在(あ)るは、既済(きせい)なり、君子(くんし)以(も)って患(わずら)いを思(おも)って、而(しこう)して之(これ)を予防(よぼう)すべし、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する