fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

火山旅

56 火山旅(かざんりょ)
kazan.gif 艮下離上(ごんか りじょう)

八卦のgonsan-n.gif艮(ごん)の上に、rika-n.gif離(り)を重ねた形。

旅は、文字どおり旅(たび)のこと。

この卦は艮を山とし、離を火とし麗(つ)くとすれば、これは火が山の上に麗(つ)き、山をを焼く様子、要するに山火事である。
火が山を焼くときは、山は止まったまま移動せず、火はその山の上を漸次あちこち移動しながら燃え広がり、止まらないものである。
これはまるで、行客が日々に宿を転々としながら旅をするようではないか。
だから旅と名付けられた。

また、来往生卦法によれば、もとは天山遯から来たものとする。
天山遯の卦中へ、一陰が下卦の外から進み来て、外卦の五の位に客となって居るのが、この火山旅である。
天山遯は遯(のが)れ去る時であり、一陰が他より遯れ来て外卦の他郷に麗(つ)いて六五となったから、火山旅になったのである。
だから、旅と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは天地否から来たものとする。
天地否の六三の陰が往きて五爻に居り、九五の陽が下り来て三爻に居るのである。
天地否のときは閉塞して通らないわけだが、今、九五の陽が三爻に来て内に艮(とど)まり、六三の陰が往きて外に麗(つ)くと、内外彼我の物が互いに交易して各その用を為していることになる。
これは商旅の様子でもあり、そもそも外より内に来るも、彼より我に来るも、内より外に往くも、我より彼に往くも、旅である。
だから旅と名付けられた。

卦辞
旅、小亨、旅貞吉、

旅は、小(すこ)しく亨(とお)る、旅(たび)にては貞(ただ)しくして吉、

およそ天下の事物を融通し、財貨を交易するためには、彼是互いに往来しなくてはならない。
だから商売のために旅をする人々がいる。
交易のために旅をする商人は、東西に奔走し、山川に寝食し、風雨に沐浴し、安心して落ち着ける場所は少ない。
したがって、旅のとき、旅の人を指して、忽ち大に亨通するとは言い難い。
だから、小しく亨る、という。

また、来往生卦法では、天山遯の時に、一陰柔が内卦の外より進み往きて五爻に居り、外卦の中を得て、上下の陽剛に順(した)がっている形である。
これは、遯(のが)れ来て旅に居る様子である。
そもそも旅をするときは、柔中にして和順を以って主とし、他の剛者に麗(つ)き順(した)がうことが大事である。
柔中であれば万般のことに柔軟に対処でき、和順であれば人々と親しく助け合え、剛者に麗き順がえば、何かのときに頼れ、なんとか事件に巻き込まれるような危難は避けられる。
だから、小しく亨る、という。

また、艮を止まるとし、離を明とし麗(つ)くとすれば、止まって明者に麗く様子である。
明者に麗けば、最悪の事態は回避できるというもの。
だから、小しく亨る、という。

さて、旅に出ると、親戚友人知人にはなかなか会えず、何かあったときの心細さは甚大である。
とすれば、出会う人々とは貞しく付き合い、親しくなるように心がけるのが大事である。
だから、旅にては貞しくして吉、という。


彖伝(原文と書き下しのみ)
旅小亨、柔得中乎外、而順乎剛、
旅(りょ)は小(すこ)しく亨(とお)る、柔(じゅう)中(ちゅう)を外(そと)に得(え)て、而(しこう)して剛(ごう)に順(したが)えり、

止而麗乎明、是以小亨、旅、貞吉也、
止(とど)まって明(めい)に麗(つ)く、是(これ)を以(も)って小(すこ)しく亨(とお)る、旅(たび)にては、貞(ただ)しくして吉(きち)なる也(なり)、

旅之時義、大矣哉
旅(りょ)之(の)時(とき)の義(ぎ)、大(おお)いなる哉(かな)、


象伝(原文と書き下しのみ)
山上有火、旅、君子以明慎用刑而不留獄、
山(やま)の上(うえ)に火(ひ)が有(あ)るは、旅(りょ)なり、君子(くんし)以(も)って明(あきら)かに慎(つつし)んで刑(けい)を用(もち)いて而(しこう)して獄(うった)えを留(とど)めざるべし、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する