
50 火風鼎(かふうてい)
鼎 巽下離上(そんか りじょう)
八卦の
巽(そん)の上に、
離(り)を重ねた形。
鼎とは、煮炊きをする三本足の鍋のこと。
この卦は初六の陰爻を足とし、九二九三九四の陽爻を鍋の胴体部分とし、六五の陰爻を胴の上にある左右の耳とし、上九の陽爻を持ち運びするときに取り付ける鉉(つる)として、鼎(てい=かなえ)の形を表現しているものとする。
だから鼎と名付けられた。
また、巽を木として入るとし、離を火とすれば、巽の木を離の火の中に入れて煮炊きのために火勢を強くしている様子である。
だから鼎と名付けられた。

なお、前卦沢火革は、物事を変革することを意味するが、この火風鼎の鼎は、金属を一旦溶かし変革して成型した道具であり、生では食べられないものを煮炊きして食べられるようにその性質を変革させる道具である。
卦辞
鼎、元亨、
鼎は、元(おお)いに亨(とお)る、
鼎は煮炊きをする鍋である。
古は、鼎を使って生ものを熱で変革し、食べられるようにして、その後に上帝に亨(すすめまつ)り、聖賢を養い、もって人民にその恩恵を及ぼす。
上帝とは、天帝とも呼ばれる、天の運行を司る神であって、この上帝の祭祀をすることを、上帝に亨(すすめまつ)る、という。
中でも、この鼎を使って煮炊きしたものを供えての祭祀は、その亨(すすめまつ)るところの大なる者である。
だから、元いに亨る、という。
また、離を明とし麗(つ)くとし、巽を従うとすれば、明者に麗き従う様子である。
この社会は、明者に麗き従うときには、その道必ず大いに亨通するものである。
だから、元いに亨る、という。
また、来往生卦法によれば、もとは天風姤から来たものとする。
天風姤の下卦の外より一陰が進み上って、六五となって居るのが、この火風鼎である。
天風姤は遇うというのがメインの意味だが、多くの人と出遇っても、未だ離明なることを得ず、二五の君臣も応じてはいない。
それが今、柔が進み上って火風鼎となるときには、離明に巽従(明者に従う)の意が現れ、六五柔中にして九二の剛中の臣と陰陽相応じている。
したがって、大いに亨通するのである。
彖伝(原文と書き下しのみ)
鼎、象也、以木巽火、亨飪也、
鼎(てい)は、象(しょう)也(なり)、木(き)を以(も)って火(ひ)に巽(いれ)て亨飪(ほうじん)する也(なり)、
聖人亨、以亨上帝、而大亨、以養聖賢、巽而耳目聡明、
聖人(せいじん)亨(ほう)して、以(も)って上帝(じょうてい)に亨(すす)めまつり、而(しこう)して大(おお)いに亨(ほう)して、以(も)って聖賢(せいけん)を養(やしな)い、而(しこう)して耳目(じもく)聡明(そうめい)なり、
柔進而上行、得中而応乎剛、是以元亨、
柔(じゅう)進(すす)んで而(しこう)して上行(じょうこう)し、中(ちゅう)を得(え)て而(しこう)して剛(ごう)に応(おう)ず、是(これ)を以(も)って元(おお)いに亨(とお)るなり、
象伝(原文と書き下しのみ)
木上有火、鼎、君子以正位凝命、
木(き)の上(うえ)に火(ひ)有(あ)るは、鼎(てい)なり、君子(くんし)以(も)って位(くらい)を正(ただ)し命(めい)を凝(あつ)む、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会

八卦の


鼎とは、煮炊きをする三本足の鍋のこと。
この卦は初六の陰爻を足とし、九二九三九四の陽爻を鍋の胴体部分とし、六五の陰爻を胴の上にある左右の耳とし、上九の陽爻を持ち運びするときに取り付ける鉉(つる)として、鼎(てい=かなえ)の形を表現しているものとする。
だから鼎と名付けられた。
また、巽を木として入るとし、離を火とすれば、巽の木を離の火の中に入れて煮炊きのために火勢を強くしている様子である。
だから鼎と名付けられた。

なお、前卦沢火革は、物事を変革することを意味するが、この火風鼎の鼎は、金属を一旦溶かし変革して成型した道具であり、生では食べられないものを煮炊きして食べられるようにその性質を変革させる道具である。
卦辞
鼎、元亨、
鼎は、元(おお)いに亨(とお)る、
鼎は煮炊きをする鍋である。
古は、鼎を使って生ものを熱で変革し、食べられるようにして、その後に上帝に亨(すすめまつ)り、聖賢を養い、もって人民にその恩恵を及ぼす。
上帝とは、天帝とも呼ばれる、天の運行を司る神であって、この上帝の祭祀をすることを、上帝に亨(すすめまつ)る、という。
中でも、この鼎を使って煮炊きしたものを供えての祭祀は、その亨(すすめまつ)るところの大なる者である。
だから、元いに亨る、という。
また、離を明とし麗(つ)くとし、巽を従うとすれば、明者に麗き従う様子である。
この社会は、明者に麗き従うときには、その道必ず大いに亨通するものである。
だから、元いに亨る、という。
また、来往生卦法によれば、もとは天風姤から来たものとする。
天風姤の下卦の外より一陰が進み上って、六五となって居るのが、この火風鼎である。
天風姤は遇うというのがメインの意味だが、多くの人と出遇っても、未だ離明なることを得ず、二五の君臣も応じてはいない。
それが今、柔が進み上って火風鼎となるときには、離明に巽従(明者に従う)の意が現れ、六五柔中にして九二の剛中の臣と陰陽相応じている。
したがって、大いに亨通するのである。
彖伝(原文と書き下しのみ)
鼎、象也、以木巽火、亨飪也、
鼎(てい)は、象(しょう)也(なり)、木(き)を以(も)って火(ひ)に巽(いれ)て亨飪(ほうじん)する也(なり)、
聖人亨、以亨上帝、而大亨、以養聖賢、巽而耳目聡明、
聖人(せいじん)亨(ほう)して、以(も)って上帝(じょうてい)に亨(すす)めまつり、而(しこう)して大(おお)いに亨(ほう)して、以(も)って聖賢(せいけん)を養(やしな)い、而(しこう)して耳目(じもく)聡明(そうめい)なり、
柔進而上行、得中而応乎剛、是以元亨、
柔(じゅう)進(すす)んで而(しこう)して上行(じょうこう)し、中(ちゅう)を得(え)て而(しこう)して剛(ごう)に応(おう)ず、是(これ)を以(も)って元(おお)いに亨(とお)るなり、
象伝(原文と書き下しのみ)
木上有火、鼎、君子以正位凝命、
木(き)の上(うえ)に火(ひ)有(あ)るは、鼎(てい)なり、君子(くんし)以(も)って位(くらい)を正(ただ)し命(めい)を凝(あつ)む、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会


