fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

水風井

48 水風井(すいふうせい)
suifuu.gif 巽下坎上(そんか かんじょう)

八卦のsonfuu-n.gif巽(そん)の上に、kansui-n.gif坎(かん)を重ねた形。

井は、いわゆる井戸のこと。
この卦は巽の木の上に坎の水があるわけだが、その様子からイメージできるのは、木の器で水を汲んでいるところであり、そうやって水を汲む場所と言えば井戸である。
だから井と名付けられた。
また、易位生卦法によれば、もとは風水渙から来たものとする。
風水渙は、巽の木が坎の水の上にある形だが、この水風井になると、巽の木が下って坎の水の下に入り、坎水は巽木の上に上っている。
これは、木の桶を水の中に入れて、水を汲み上げている様子である。
だから井と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは地天泰から来たものとする。
地天泰の六五が来て初に居り、初九が往きて五に居るのが水風井である。
そもそも地天泰の上卦の坤は地、下卦の乾は陽気とすれば、これは地中に陽気がある様子である。
水風井の九五は坎水の主爻であり、坎は陽卦である。
水風井の初六は巽風の主爻であり、巽は陰卦である。
陰気が坤の地の上より入って巽の風となれば、その風の力で地中の陽気が上って坎水を生じる。
これは地脈に水を生じるということである。
もし地中に陽気の水脈がないときは、どんなに地を掘っても水は出ない。
この水風井は水を掘り当てた様子である。
だから井と名付けられた。

卦辞
井、改邑不改井、无喪无得、往来井井、汔至、未繘井、羸其瓶、凶、

井は、邑(ゆう)を改(あらた)めるも井(せい)を改(あらた)めず、喪(うしな)うこと无(な)く得(え)ること无(な)し、往(ゆ)くも来(きた)るも井(せい)を井(せい)とす、汔(ほとん)ど至(いた)らんとして、未(いま)だ井(せい)に繘(つるべなわ)せず、其(そ)の瓶(つるべ)を羸(やぶ)る、凶(きょう)、

およそ邑(集落)を建設するには、必ずその水泉の良し悪しを観ることが第一である。
水泉が不便では、邑を建設しても、生活が不自由になり、誰も住みたがらない。
だからこそ、先ずは水泉が便利な場所を選び得て、そこに井戸を掘り、その後に邑を建設するべきである。
そもそも邑里は、人間の都合で場所を変えたりもするが、井戸は地脈によって得るものであって、人間の都合で場所を改めることはできない。
だから、邑を改めるも井を改めず、という。
そもそも井戸というものは、汲んでも尽きることはなく、汲まなくても溢れることもない。
だから、喪うこと无く得ること无し、という。
また、井戸は水を汲む場所であって、すでに汲んだ人は往き去り、これから汲もうとする人が来るところである。
このように、ひとつの井戸は、みんなで使うものである。
この意味で、往くも来るも井を井とす、という。

さて、普通であれば枯れたり溢れたりしない井戸でも、季節や気候によっては、多少の水位の上下はある。
常に維持管理していないと、いざ汲もうとして、瓶を入れたとき、瓶縄が水面の手前までしか届かず、水を汲めないようなこともある。
また、縄がボロボロになっていたら、水を汲んだとき、その重さで切れてしまうこともある。
だから、汔ど至らんとして、未だ井に繘せず、其の瓶を羸る、凶、という。
これは、何事も日頃の手入れが大事であって、それを怠るとせっかくの事業も八九分に至って支障を来たすものである、ということの喩えでもある。


彖伝(原文と書き下しのみ)
巽乎木、而上水、井、
木(き)を巽(いれ)て、而(しこう)して水(みず)を上(あ)ぐるは、井(せい)なり、

井、改邑不改井、乃以剛中也、
井(せい)は、邑(ゆう)を改(あらた)めるとも井(せい)を改(あらた)めずとは、剛中(ごうちゅう)なるを以(も)って也(なり)、

无喪无得、往来井井、養而不竆也、
喪(うしな)うこと无(な)く得(え)ること无(な)し、往(ゆ)くも来(きた)るも井(せい)を井(せい)とすとは、養(やしな)って而(しこう)して竆(きわ)まらざれば也(なり)、

汔至亦不繘井、未有功也、羸其瓶、是以凶也、
汔(ほとん)ど至(いた)らんとして井(せい)に繘(つるべなわせ)ずとは、未(いま)だ功(こう)有(あ)らざる也(なり)、其(そ)の瓶(つるべ)を羸(やぶ)るとは、是(これ)を以(も)って凶(きょう)なると也(なり)、


象伝(原文と書き下しのみ)
木上有水、井、君子以労民勧相、
木(き)の上(うえ)に水(みず)有(あ)るは、井(せい)なり、君子(くんし)以(も)って民(たみ)を労(ねぎら)い勧(すす)め相(たす)く、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する