
46 地風升(ちふうしょう)
升 巽下坤上(そんか こんじょう)
八卦の
巽(そん)の上に、
坤(こん)を重ねた形。
升とは、進み昇る、という意。
易位生卦法によれば、もとは風地観から来たものとする。
風地観は、巽の大木が坤の地の上に在り、その大木を見上げている様子だが、この地風升はその巽の大木が下って坤地の中にある形である。
これは地中に木を生じる様子である。
しかし、そんなことはあるわけがない。
したがって、その大木の種子が地中に蒔かれた様子であって、蒔かれた種子はやがて発芽して上へ上へと成長し、いつか大木となる。
だからその上へ上へと成長することを期待し、進み昇るとして、升と名付けられた。
また、巽を風とし、坤を地とすると、風が地中にある様子だが、風は本来地上にあるものであって、今は地中にあるとしても、洞窟がそうであるように、いつか必ず地上に出で上るものである。
だから升と名付けられた。
また、運移逆生卦法によれば、初六の一陰は成卦の主であり、坤地の上へ発し上ろうとしているのであって、昇り上がればいつか二陽爻の上に出て地沢臨となる。
ものが下に在って、未だ上らざるときは、進み上ることを臨むものである。
すでに進み上って地沢臨となったときには、上ることを達成したことになる。
この地風升は、上るという意ではあるが、すでに上り進んだということではなく、これからまさに上ろうとしている様子である。
だから升と名付けられた。
また、巽は従、坤は順だから、従順な様子である。
多くの場合、従順であればいつか必ず上り進み、逆らえばそれまでである。
だから升と名付けられた。
卦辞
升、元亨、利見大人、勿恤、南征吉、
升は、元(おお)いに亨(とお)る、大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし、恤(うれ)うる勿(なか)れ、南(みなみ)に征(ゆきむか)へば吉(きち)、
今、上り進むときに当たって、自分は巽にして従い、相手は坤にして順(したが)う。
このようであれば、自分も相手も互いに滞り支障を来たすことはなく、その事は大いに通じるものである。
また、九二剛中の才徳をもって六五柔中に応じ助けわけだから、これもまた大いに亨通することを示唆する。
だから、元いに亨る、という。
そもそもその道で上り進むことは、大人を見るのでなければ難しいものである。
例え自分が巽順でも、相手が小人だったら無意味である。
だから、大人を見るに利ろし、という。
恤うる勿れというのは、今すぐに願いが叶わなくても焦らないようにと、慰めているのである。
上り進むことは、誰しもが速やかであって欲しいと願うものだが、一朝一夕にして成り遂げることは、およそ不可能である。
地中に蒔かれた種子も、時が至れば、必ず地上に芽を出すように、よく巽順であれば、後日必ず時が至り、上り進むものである。
南に往きむかへば吉、というのは、初爻を北、上爻を南とするからであって、初六が二陽剛を越えて上=南に往くから、そう言うのである。
なお、南方は離明の方位であり、その道を上り進みたいと欲するのなら、必ず明の道に向かい進むようにという教えの喩えである。
彖伝(原文と書き下しのみ)
柔以時上、升、
柔(じゅう)時(とき)を以(も)って上(のぼ)るは、升(しょう)なり、
巽而順、剛中而応、是以大亨、
巽(したが)って順(したが)う、剛(ごう)中(ちゅう)にして応(おう)あり、是(これ)を以(も)って大(おお)いに亨(とお)る、
利見大人、勿恤、有慶也、南征吉、志行也、
大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし、恤(うれ)うる勿(なか)れとは、慶(よろこ)び有(あ)らんと也(なり)、南(みなみ)に征(ゆきむ)かへば吉(きち)なりとは、志(こころざし)行(おこな)われんと也(なり)、
象伝(原文と書き下しのみ)
地中生木、升、君子以順徳積小以高大、
地中(ちちゅう)に木(き)を生(しょう)ずるは、升(しょう)なり、君子(くんし)以(も)って順徳(じゅんとく)あって小(しょう)を積(つ)んで以(も)って高大(こうだい)にすべし、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会

八卦の


升とは、進み昇る、という意。
易位生卦法によれば、もとは風地観から来たものとする。
風地観は、巽の大木が坤の地の上に在り、その大木を見上げている様子だが、この地風升はその巽の大木が下って坤地の中にある形である。
これは地中に木を生じる様子である。
しかし、そんなことはあるわけがない。
したがって、その大木の種子が地中に蒔かれた様子であって、蒔かれた種子はやがて発芽して上へ上へと成長し、いつか大木となる。
だからその上へ上へと成長することを期待し、進み昇るとして、升と名付けられた。
また、巽を風とし、坤を地とすると、風が地中にある様子だが、風は本来地上にあるものであって、今は地中にあるとしても、洞窟がそうであるように、いつか必ず地上に出で上るものである。
だから升と名付けられた。
また、運移逆生卦法によれば、初六の一陰は成卦の主であり、坤地の上へ発し上ろうとしているのであって、昇り上がればいつか二陽爻の上に出て地沢臨となる。
ものが下に在って、未だ上らざるときは、進み上ることを臨むものである。
すでに進み上って地沢臨となったときには、上ることを達成したことになる。
この地風升は、上るという意ではあるが、すでに上り進んだということではなく、これからまさに上ろうとしている様子である。
だから升と名付けられた。
また、巽は従、坤は順だから、従順な様子である。
多くの場合、従順であればいつか必ず上り進み、逆らえばそれまでである。
だから升と名付けられた。
卦辞
升、元亨、利見大人、勿恤、南征吉、
升は、元(おお)いに亨(とお)る、大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし、恤(うれ)うる勿(なか)れ、南(みなみ)に征(ゆきむか)へば吉(きち)、
今、上り進むときに当たって、自分は巽にして従い、相手は坤にして順(したが)う。
このようであれば、自分も相手も互いに滞り支障を来たすことはなく、その事は大いに通じるものである。
また、九二剛中の才徳をもって六五柔中に応じ助けわけだから、これもまた大いに亨通することを示唆する。
だから、元いに亨る、という。
そもそもその道で上り進むことは、大人を見るのでなければ難しいものである。
例え自分が巽順でも、相手が小人だったら無意味である。
だから、大人を見るに利ろし、という。
恤うる勿れというのは、今すぐに願いが叶わなくても焦らないようにと、慰めているのである。
上り進むことは、誰しもが速やかであって欲しいと願うものだが、一朝一夕にして成り遂げることは、およそ不可能である。
地中に蒔かれた種子も、時が至れば、必ず地上に芽を出すように、よく巽順であれば、後日必ず時が至り、上り進むものである。
南に往きむかへば吉、というのは、初爻を北、上爻を南とするからであって、初六が二陽剛を越えて上=南に往くから、そう言うのである。
なお、南方は離明の方位であり、その道を上り進みたいと欲するのなら、必ず明の道に向かい進むようにという教えの喩えである。
彖伝(原文と書き下しのみ)
柔以時上、升、
柔(じゅう)時(とき)を以(も)って上(のぼ)るは、升(しょう)なり、
巽而順、剛中而応、是以大亨、
巽(したが)って順(したが)う、剛(ごう)中(ちゅう)にして応(おう)あり、是(これ)を以(も)って大(おお)いに亨(とお)る、
利見大人、勿恤、有慶也、南征吉、志行也、
大人(たいじん)を見(み)るに利(よ)ろし、恤(うれ)うる勿(なか)れとは、慶(よろこ)び有(あ)らんと也(なり)、南(みなみ)に征(ゆきむ)かへば吉(きち)なりとは、志(こころざし)行(おこな)われんと也(なり)、
象伝(原文と書き下しのみ)
地中生木、升、君子以順徳積小以高大、
地中(ちちゅう)に木(き)を生(しょう)ずるは、升(しょう)なり、君子(くんし)以(も)って順徳(じゅんとく)あって小(しょう)を積(つ)んで以(も)って高大(こうだい)にすべし、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会


