fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

天風姤

44 天風姤(てんぷうこう)
tenpuu.gif 巽下乾上(そんか けんじょう)

八卦のsonfuu-n.gif巽(そん)の上に、kenten-n.gif乾(けん)を重ねた形。

姤とは、遇(あ)う、という意。

この卦は十二消長のひとつにして、純陽の乾為天の中へ、忽然と一陰がやって来て、上の五陽と出遇った形である。
だから姤と名付けられた。
また、天の下に風がある様子。
風は、天の下を吹き行くとき、万物に触れ遇う。
だから姤と名付けられた。

なお、姤の字は、女と后の組み合わせだが、后は午後を午后と書くことがあるように、後(のち)とか次(つぎ)という意の文字である。
皇后というのは、天皇や皇帝に次ぐ位であって、皇の次という意である。
この卦は陰が陽に出遇った形であり、陰を女性、陽を男性とすれば、男性たちの一番後ろに女性がいることになる。
女性が後=后、したがって、姤なのである。
また、男性ばかりの中に入り込んで平然としているのであるから、この女性はとても強い力を持っているのであって、あるいは女傑、女帝と言ってもよい人物である。

卦辞
姤、女壮、勿用取女、

姤は、女(おんな)壮(さか)んなり、女(おんな)を取(めとる)に用(もち)いる勿(なか)れ、

この卦は陰陽が相遇う様子なので、女を娶ることをテーマにしている。
卦全体から観れば、巽は長女だから、年齢が壮んな様子である。
また、一陰爻について言えば、今は最下にいる一陰にして微弱でも、その意念には、五陽剛をも消し上げる勢いを含んでいる。
だから、女壮んなり、という。
また、一陰の女性をもって、五陽の男性に相遇うのは、不貞淫行の壮んな者である。
そんな女性と結婚したら、どうなることやら・・・。
だから、女を取るに用いる勿れ、という。

そもそも陰は、陽よりも能力的に劣るもの。
しかし、十二消長で言えば、純陽の乾為天の最下に、一陰がもぐりこんで、この天風姤となっている。
非力な一陰が陽ばかりの中にもぐり込むのは、容易ではない。
とすると何かの偶然で、たまたま入り込んだようなものである。
だから姤には、遇う=偶然に会う、という意味がある。
しかし、陽の中にちゃっかり入りこんでしまうのは、普通の陰にはできない。
例えば、普通の女性は、男性ばかりの中に迷い込んだら、そそくさと出て行くではないか。
しかしこの陰の女性は、その男性ばかりの中の一番うしろの位置ではあるが、ちゃっかり自分の場所にしてしまい、自分がこの卦の主役=成卦主に収まってさえいる。
とすると、とてつもない行動力があり、何やら妖しい狙いもありそうだ。
そんなことをするのは、例えば、色仕掛けで男性を誘惑し、その組織を自分の思い通りにしようとする、といったような、いわゆる悪女だ。
こんな女の言うことを聞いて、鼻の下を伸ばして、ホイホイ言いなりに結婚でもしたら、どんな災難が待ち構えていることか・・・。
だから、女壮んなり、女を取るに用いる勿れ、と戒めているのでもある。


彖伝(原文と書き下しのみ)
姤、遇也、柔遇剛也、
姤(こう)は、遇(あ)う也(なり)、柔(じゅう)が剛(ごう)に遇(あ)う也(なり)、

勿用取女、不可与長也、
女(おんな)取(めと)るに用(もち)うる勿(なか)れとは、与(とも)に長(ちょう)ぜしむ不可(べからざれ)と也(なり)、

天地相遇、品物咸章也、
天地(てんち)相(あい)遇(あ)いて、品物(ひんぶつ)咸(ことごと)く章(あきら)か也(なり)、

剛遇中正、天下大行也、
剛(ごう)中正(ちゅうせい)に遇(あ)って、天下(てんか)大(おお)いに行(おこな)わるると也(なり)、

姤之時義、大矣哉、
姤(こう)之(の)時(とき)の義(ぎ)、大(おお)いなる哉(かな)、


象伝(原文と書き下しのみ)
天下有風、姤、后以施命、誥四方、
天(てん)の下(した)に風(かぜ)有(あ)るは、姤(こう)なり、后(きみ)以(も)って命(めい)を施(ほどこ)し、四方(しほう)に誥(つ)ぐる、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する