fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

大神神社、八幡神社~神社・神道の起源 古事記日本書紀のトリッキーな数字の仕掛け7

ようやく、
古事記日本書紀のトリッキーな数字の仕掛け動画の7回目をアップしました。

今回は神社・神道の本当の起源についてを中心に、
卑弥呼や倭の五王についてにも触れます。

日本書紀には数字の矛盾が数多くあり、
古事記には日本書紀の記述とは合わない崩年干支があるわけですが、
これらが真実の歴史の年代を教える暗号だったのです。

一時間を超える動画ですが、よろしければ、お時間があるときに御覧くださいませ。



なお、この動画は私のサイトの古事記と易学ページの
11.暗号解読[7]母権制社会脱却の失敗
12.暗号解読[8]応神女帝から推古女帝までの正しい年代
に書いたものです。

令和3年(2681年)9月16日

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

おはようございます

コアランさん、おはようございます!

最近はなかなか動画を見ることが出来ずにいたので、さかのぼって見てみたいと思います…が、7回目の最初のまとめ部分を見ましたが、すごい内容ですね(;^ω^)
今まで習ってきた歴史は何だったんだろう。

このシリーズ、書籍にして出版されたらなぁ。(もちろん動画も分かりやすくて良いのですが、本で手元に置いておきたい派なので)
コアランさんの動画をきっかけに、自分も岩波の日本古典文学大系の『古事記』と『日本書紀』を古本で買っちゃいました。

はちくん | URL | 2021年09月21日(Tue)06:18 [EDIT]


こんばんは

はちくんさん、ありがとうございます。
本にしたいという思いはあります。
でも、引き受けてくれる出版社が見つからなくて…。
だから動画にすることを思いついたのです(^^;

大系本の『古事記』『日本書紀』をお買いになったとは素晴らしい。
是非、数字の矛盾箇所など確認してみてください。
でも、漢文に慣れていないと、あの書き下し文と漢文だけではわかりにくいこともあるかと思います。
現代語訳の本も手元に置いておくとよいかもです。


管理人kaolan/コアラン | URL | 2021年09月21日(Tue)20:58 [EDIT]