
論語、音声化プロジェクト
漢文として楽しむ論語 為政第二 1/3のページを音声化しました。 令和2年(2680年)10月19日
よろしければ、ご視聴ください。



« 論語為政第二の音声化 その2 | Home | 論語、学而第一の音声化が完了 »
はじめまして。
クリスチャンです。
最近、聖書に疑問をもち…色々調べているうちに、こちらにたどり着きました。
易学と聖書の結びつきには全く考えが及びませんでした。
色々勉強させて頂きますね。
論語や易学って難しそうなイメージがあって、全然分からないのですが、分かると面白いんでしょうね。
YouTubeで熟した柿の食べ方見ました(・∀・)自分も熟した柿が好きなので、食べたくなりました!
また来ますね!
はちくん | URL | 2020年10月20日(Tue)07:50 [EDIT]
はちくんさん
ありがとうございます。
拙いハナシですが、こんなことを考える人もいるのかと、笑っていただければ幸いです。
熟した柿が好きなのは少数派みたいですが、自分が美味しければそれでいいんです(笑)
あ、別に堅いのも嫌いじゃありませんから;^_^
論語や易学は別に難しくはないです。
昔の人はみんな学んでいたわけだし。
私としては、聖書を旧約の冒頭から新約の終わりまで読み通すほうが遥かに大変だと感じました。
今後ともよろしくお願いいたします。
管理人kaolan/コアラン | URL | 2020年10月20日(Tue)20:57 [EDIT]
こんばんは。
また来ちゃいました(;^ω^)
ここ最近、日本の良さや素晴らしさ、日本人の凄さに今頃になって目覚めた感じです。
でも…
クリスチャンのままで、キリスト教的な思考のままでは、日本人としてのアイデンティティが保てないんじゃないかな、と最近悩んでいます。
自分は中年になってからクリスチャンになり、10年ちょっとになりました。
あちらこちらの教団教派の教会に通い、割と頑張っていた
方だったと思いますが、聖書に対していろいろな解釈があり、中でも天国と地獄の解釈に疲れました。
これが何かの良い機会なのかもしれません。
(コアランさんのサイトで占いました。良い結果でした)
もうクリスチャンとしての信仰を止めようかと思ってます。(というかもう半ばやめてる感じですが)
易経を勉強してみようかなと思います。
コアランさんの動画の論語は言葉がはっきりして聞き取りやすいですね。
やっぱり、漢文で読めるようになりたいなと思いました。
参考図書はやはり漢籍國字解全書ですか?
市販の本で何かお勧めの本がありましたら、教えて頂けたら嬉しいです。
長々書き込みすみませんでした。
(コアランさんは幼児洗礼を受けておられたのですね。)
はちくん | URL | 2020年11月23日(Mon)22:39 [EDIT]
いらっしゃいませ。
易の本は、初心者なら黄小蛾の易入門がわかりやすいです。
10円玉六枚で占う本です。
それと岩波文庫の易経上・下は持っているとよいかと思います。
他にも初心者向けのよい本はあると思いますが、市販されるのは入門からせいぜい中級程度の本までです。
本格的なものは残念ながら漢籍國字解全書しかありません。
以前、漢籍國字解の易経を現代語訳して出版したいと、知り合いの出版社に打診したことがありました。
返事はノー。
理由は、
あれを現代語訳で本にしたら全十冊程度になるし、一冊二千円として全十冊で二万円。
そんな高い易の本、何人が買うと思う?
そう言われたらグーの根も出ませんでした。
私自身、漢籍國字解全書は一冊千円、易経上下で二千円だったから買ったわけだし(^^;
だったらサイトで現代語訳を無償公開しようと思い、究極の易経解説のページを作ったのでした(笑)
天国と地獄、キリスト教徒にとっては最も重要な問題みたいですね。
かつてジョン・レノンはイマジンで、天国も地獄も妄想に過ぎず、あるわけない、と歌っていたけど。
コアラン | URL | 2020年11月24日(Tue)20:20 [EDIT]
| Home |