
33 天山遯(てんざんとん)
遯 艮下乾上(ごんか けんじょう)
八卦の
艮(ごん)の上に、
乾(けん)を重ねた形。
遯とは、逃れる、という意。
上卦の乾を天とし、下卦の艮を山とすれば、この卦は天の下に山がある様子。
山は有形の物体にして、止まって動かないが、天は太陽精気の本体であり、上り進んで止まらない性質である。
したがってこの卦は、天(上卦)が山(下卦)から逃れ去ろうとしていることになる。
だから遯と名付けられた。
また、十二消長で言えば、二陰が下に長じて、四陽が上に消されようとしているときであり、これは陽が逃れ退く様子である。
だから遯と名付けられた。
また、陰は小人の道、陽は君子の道だから、小人の道が長じ、君子の道が消え、小人が侵し進み、君子が退き逃れるときである。
だから遯と名付けられた。
また、この卦を二人連れの様子とすれば、後より行く者は止まり、前に行く者は健やかにして進み逃れようとしているときである。
だから遯と名付けられた。
また、艮の少男は止まり、乾の父は老いて退き遯れる様子である。
だから遯と名付けられた。
また、乾を賢者とし、艮を山とすれば、賢者が山に遯れる様子である。
だから遯と名付けられた。
卦辞
遯、亨、不利貞、
遯は亨(とお)る、貞(かたく)なしきに利(よろ)しからず、
亨ると言っても、今は遯のときだから、ただちに亨るわけではない。
よく遯れ得た後に、亨るのである。
遯のときに遭遇した君子は、必ず機を見て変に応じ、平常無事のときのように、方正厳格の道を用いてはいけない。
もし、方正厳格の道を用いれば、逃れ得ることはできず、小人に害されてしまう。
それだけ切迫しているときなのであって、形振り構っている余裕はない。
だから、貞なしきに利ろしからず、という。
この場合の貞は、貞固=固執の意である。
彖伝(原文と書き下しのみ)
遯亨、遯而亨也、剛当位而応、与時行也、
遯(とん)は亨(とお)るとは、遯(の)がれて而(しこう)して亨(とお)るとなり、剛(ごう)位(くらい)に当(あ)たって而(しこう)して応(おう)あり、時(とき)と与(とも)に行(おこ)なう也(なり)、
不利貞、浸而長也、遯之時義、大矣哉、
貞(かた)くなしきに利(よ)ろしからずとは、浸(おかしすす)んで而(しこう)して長(ちょう)ずれば也(なり)、遯(とん)之(の)時(とき)の義(ぎ)、大(おお)いなる哉(かな)、
象伝(原文と書き下しのみ)
天下有山、遯、君子以遠小人不悪而厳、
天(てん)の下(した)に山(やま)が有(あ)るは、遯(とん)なり、君子(くんし)以(も)って小人(しょうじん)を遠(とお)ざくるに、悪(あし)くせず而(しこう)して厳(おがそ)かにすべし、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会

八卦の


遯とは、逃れる、という意。
上卦の乾を天とし、下卦の艮を山とすれば、この卦は天の下に山がある様子。
山は有形の物体にして、止まって動かないが、天は太陽精気の本体であり、上り進んで止まらない性質である。
したがってこの卦は、天(上卦)が山(下卦)から逃れ去ろうとしていることになる。
だから遯と名付けられた。
また、十二消長で言えば、二陰が下に長じて、四陽が上に消されようとしているときであり、これは陽が逃れ退く様子である。
だから遯と名付けられた。
また、陰は小人の道、陽は君子の道だから、小人の道が長じ、君子の道が消え、小人が侵し進み、君子が退き逃れるときである。
だから遯と名付けられた。
また、この卦を二人連れの様子とすれば、後より行く者は止まり、前に行く者は健やかにして進み逃れようとしているときである。
だから遯と名付けられた。
また、艮の少男は止まり、乾の父は老いて退き遯れる様子である。
だから遯と名付けられた。
また、乾を賢者とし、艮を山とすれば、賢者が山に遯れる様子である。
だから遯と名付けられた。
卦辞
遯、亨、不利貞、
遯は亨(とお)る、貞(かたく)なしきに利(よろ)しからず、
亨ると言っても、今は遯のときだから、ただちに亨るわけではない。
よく遯れ得た後に、亨るのである。
遯のときに遭遇した君子は、必ず機を見て変に応じ、平常無事のときのように、方正厳格の道を用いてはいけない。
もし、方正厳格の道を用いれば、逃れ得ることはできず、小人に害されてしまう。
それだけ切迫しているときなのであって、形振り構っている余裕はない。
だから、貞なしきに利ろしからず、という。
この場合の貞は、貞固=固執の意である。
彖伝(原文と書き下しのみ)
遯亨、遯而亨也、剛当位而応、与時行也、
遯(とん)は亨(とお)るとは、遯(の)がれて而(しこう)して亨(とお)るとなり、剛(ごう)位(くらい)に当(あ)たって而(しこう)して応(おう)あり、時(とき)と与(とも)に行(おこ)なう也(なり)、
不利貞、浸而長也、遯之時義、大矣哉、
貞(かた)くなしきに利(よ)ろしからずとは、浸(おかしすす)んで而(しこう)して長(ちょう)ずれば也(なり)、遯(とん)之(の)時(とき)の義(ぎ)、大(おお)いなる哉(かな)、
象伝(原文と書き下しのみ)
天下有山、遯、君子以遠小人不悪而厳、
天(てん)の下(した)に山(やま)が有(あ)るは、遯(とん)なり、君子(くんし)以(も)って小人(しょうじん)を遠(とお)ざくるに、悪(あし)くせず而(しこう)して厳(おがそ)かにすべし、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会


