
08 水地比(すいちひ)
比 坤下坎上(こんか かんじょう)
八卦の
坤(こん)の上に、
坎(かん)を重ねた形。
比は親しみ輔(たす)け合うという意。
この卦は、坎の水が坤の地の上にあるが、水が地の上にあるときは、水は地にしみ込み馴染み、その居所とし、水がしみ込んだ土は植物を育む。
これは、水と土が互いに輔け合い、親しんでいる様子である。
だから比と名付けられた。
また、九五の君位の一陽爻が五陰爻と親しみ、五陰爻はこの一陽の君に親しみ従う様子でもある。
だから比と名付けられた。
卦辞
比、吉、原筮、元永貞、无咎、不寧方来、後夫凶、
比は、吉(きち)なり、原(たず)ね筮(わか)って、元(おお)いに永(なが)く貞(つね)あれば、咎(とが)无(な)し、いまだ寧(やす)からざりしも方(まさ)に来(き)たらんとす、後(おく)れる夫(ひと)は凶(きょう)なり、
比は親したみ輔け合うことだが、このように接すればこそ、人間関係は円滑になるものである。
だから、比は吉なり、という。
原筮とは、根本を究め択び分ける、という意。
『論語』に「益者三友、損者三友」とあるように、世の中には親しむべき人と、親しむべきではない人がいる。
いつも、それをよく見極め、親しむべき人を択び分けて親しむように心がけていれば、困った人と係わり合いを持つこともなく、咎められることもないものである。
だから、原ね筮って元いに永く貞あれば咎无し、という。
そして、そういう人間関係を作っておけば、最初は遠巻きに見ていて邪な心を持った人たちも、やがては感化され、心を入れ変えて、こちらにし親しみを持ってやって来るものである。
だから、いまだ寧からざりしも方に来たらんとす、という。
しかし、みんながそうして親しみ和していても、ひとりだけ我を張り、ソッポを向いているといった人が、世の中にはいる。 そういう人は、結局は和に加われず孤独になるだけである。
だから、後れる夫は凶なり、という。
夫とは、一般的な人のこと。
彖伝(原文と書き下しのみ)
比、輔也、柔輔剛也、
比(ひ)は、輔(たす)ける也(なり)、柔(じゅう)が剛(ごう)を輔(たす)ける也(なり)、
比、吉、下順従也、原筮、元永貞、无咎、以剛中也、
比(ひ)は、吉(きち)なるなりとは、下(しも)順従(じゅんじゅう)する也(なり)、原(たづ)ね筮(わか)って、元(おお)いに永(なが)く貞(つね)あれば、咎(とが)无(な)しとは、剛中(ごうちゅう)なるを以(も)って也(なり)、
不寧方来、上下応也、後夫凶、其道窮也、
不(いま)だ寧(やす)からざると方(まさ)に来(き)たらんとすとは、上下(じょうげ)応(おう)じれば也(なり)、後(おく)るる夫(ひと)は凶(きょう)なりとは、其(そ)の道(みち)窮(きゅう)すれば也(なり)、
象伝(原文と書き下しのみ)
地上有水、比、先王以建万国親諸侯、
地上(ちじょう)に水(みず)が有(あ)るは、比(ひ)なり、先王(せんおう)以(も)って万国(ぱんこく)を建(た)て諸侯(しょこう)を親(した)しむ、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
☆ 旧約聖書~天地創造との一致 ☆
ところで、キリスト教の『旧約聖書』冒頭には、神が六日間でこの世界を造った、という神話がありますが、この場面での神の行動は、六十四卦の序次の順と同じなのです。
第一日目は、序次最後の64火水未済と、序次冒頭の01乾為天、02坤為地、03水雷屯、04山水蒙の計5卦の意味するところと一致します。
第二日目は、続く05水天需、06天水訟、
第三日目は、続く07地水師、08水地比、
第四日目は、続く09風天小畜、10天沢履、
第五日目は、続く11地天泰、12天地否、
第六日目は、続く13天火同人、14火天大有、
の意味するところと一致します。
これは単なる偶然の一致でしょうか?
あるいは、易はすべてを見通していて、どんなことでも易経の卦辞や爻辞のとおりに動くからでしょうか?
いや、そんなことはありません。
だから、未来を知るためには、筮竹で占うことが必要なのです。
では、このキリスト教との一致はどういうことなのでしょうか?
それは、『聖書』の物語が、易の理論を利用して作られたものだったからに他なりません。
・・・と、これだけを取り上げて言っても、説得力は弱いでしょう。
しかし『聖書』に書かれた物語は、ほかにもいろんなことが易の理論と共通していて、それらは六十四卦の序次によって幾何学的に繋がっているのです。
易を知らなければ、神学者や聖書研究者がいくら頑張っても、まったくわからないことでしょう。
しかし、易を少しでも知っていれば、誰でも容易にわかることなのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、この08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、この08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会

八卦の


比は親しみ輔(たす)け合うという意。
この卦は、坎の水が坤の地の上にあるが、水が地の上にあるときは、水は地にしみ込み馴染み、その居所とし、水がしみ込んだ土は植物を育む。
これは、水と土が互いに輔け合い、親しんでいる様子である。
だから比と名付けられた。
また、九五の君位の一陽爻が五陰爻と親しみ、五陰爻はこの一陽の君に親しみ従う様子でもある。
だから比と名付けられた。
卦辞
比、吉、原筮、元永貞、无咎、不寧方来、後夫凶、
比は、吉(きち)なり、原(たず)ね筮(わか)って、元(おお)いに永(なが)く貞(つね)あれば、咎(とが)无(な)し、いまだ寧(やす)からざりしも方(まさ)に来(き)たらんとす、後(おく)れる夫(ひと)は凶(きょう)なり、
比は親したみ輔け合うことだが、このように接すればこそ、人間関係は円滑になるものである。
だから、比は吉なり、という。
原筮とは、根本を究め択び分ける、という意。
『論語』に「益者三友、損者三友」とあるように、世の中には親しむべき人と、親しむべきではない人がいる。
いつも、それをよく見極め、親しむべき人を択び分けて親しむように心がけていれば、困った人と係わり合いを持つこともなく、咎められることもないものである。
だから、原ね筮って元いに永く貞あれば咎无し、という。
そして、そういう人間関係を作っておけば、最初は遠巻きに見ていて邪な心を持った人たちも、やがては感化され、心を入れ変えて、こちらにし親しみを持ってやって来るものである。
だから、いまだ寧からざりしも方に来たらんとす、という。
しかし、みんながそうして親しみ和していても、ひとりだけ我を張り、ソッポを向いているといった人が、世の中にはいる。 そういう人は、結局は和に加われず孤独になるだけである。
だから、後れる夫は凶なり、という。
夫とは、一般的な人のこと。
彖伝(原文と書き下しのみ)
比、輔也、柔輔剛也、
比(ひ)は、輔(たす)ける也(なり)、柔(じゅう)が剛(ごう)を輔(たす)ける也(なり)、
比、吉、下順従也、原筮、元永貞、无咎、以剛中也、
比(ひ)は、吉(きち)なるなりとは、下(しも)順従(じゅんじゅう)する也(なり)、原(たづ)ね筮(わか)って、元(おお)いに永(なが)く貞(つね)あれば、咎(とが)无(な)しとは、剛中(ごうちゅう)なるを以(も)って也(なり)、
不寧方来、上下応也、後夫凶、其道窮也、
不(いま)だ寧(やす)からざると方(まさ)に来(き)たらんとすとは、上下(じょうげ)応(おう)じれば也(なり)、後(おく)るる夫(ひと)は凶(きょう)なりとは、其(そ)の道(みち)窮(きゅう)すれば也(なり)、
象伝(原文と書き下しのみ)
地上有水、比、先王以建万国親諸侯、
地上(ちじょう)に水(みず)が有(あ)るは、比(ひ)なり、先王(せんおう)以(も)って万国(ぱんこく)を建(た)て諸侯(しょこう)を親(した)しむ、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
☆ 旧約聖書~天地創造との一致 ☆
ところで、キリスト教の『旧約聖書』冒頭には、神が六日間でこの世界を造った、という神話がありますが、この場面での神の行動は、六十四卦の序次の順と同じなのです。
第一日目は、序次最後の64火水未済と、序次冒頭の01乾為天、02坤為地、03水雷屯、04山水蒙の計5卦の意味するところと一致します。
第二日目は、続く05水天需、06天水訟、
第三日目は、続く07地水師、08水地比、
第四日目は、続く09風天小畜、10天沢履、
第五日目は、続く11地天泰、12天地否、
第六日目は、続く13天火同人、14火天大有、
の意味するところと一致します。
これは単なる偶然の一致でしょうか?
あるいは、易はすべてを見通していて、どんなことでも易経の卦辞や爻辞のとおりに動くからでしょうか?
いや、そんなことはありません。
だから、未来を知るためには、筮竹で占うことが必要なのです。
では、このキリスト教との一致はどういうことなのでしょうか?
それは、『聖書』の物語が、易の理論を利用して作られたものだったからに他なりません。
・・・と、これだけを取り上げて言っても、説得力は弱いでしょう。
しかし『聖書』に書かれた物語は、ほかにもいろんなことが易の理論と共通していて、それらは六十四卦の序次によって幾何学的に繋がっているのです。
易を知らなければ、神学者や聖書研究者がいくら頑張っても、まったくわからないことでしょう。
しかし、易を少しでも知っていれば、誰でも容易にわかることなのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、この08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、この08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会


