
07 地水師(ちすいし)
師 坎下坤上(かんか こんじょう)
八卦の
坎(かん)の上に
坤(こん)を重ねた形。
師は、民衆の悩みを解決する戦争の指導者、という意であるとともに、衆兵が集まった軍事組織のことである。
また、二千五百人の部隊を師団というように、師には大勢=衆という意味もある。
この卦は、内卦の坎を悩みとし、外卦の坤を民衆とし従うとすれば、民衆の内に秘めた悩みの事に従う様子となる。
悩みの事に従うとは、武力行使も辞さないことすなわち戦争である。
戦争は為政者の欲望ではなく、このように民衆の悩みを解決する目的で行われるべきものである。
指導者=師はそのことを肝に銘じなければならない。
だから、師と名付けられた。
また、六五の君と九二の臣は陰陽よく応じているが、これは君が能ある臣に委ね任して、指導者=師とする様子である。
だから師と名付けられた。
また、上爻を先頭、初爻を最後尾とすれば、九二の一陽の指導者を他の五陰の衆兵が守りながら、正しく隊列を組んでいる様子である。
だから師と名付けられた。
また、坤を地として坎を水とすれば、水が地中に群がり集まること衆多な様子だが、師団という言葉があるように、師は衆多な集まりのことでもある。
だから師と名付けられた。
また、坎を謀略とし隠すとし、坤を平静とすれば、平静に装いつつ、内には謀略を隠している様子。
仲間同志で謀略を計るのはよくないが、戦時下で敵に対して謀略を計ることは、重要である。
だから師と名付けられた。
卦辞
師、貞、大人吉、无咎、
師は、貞(ただ)しかるべし、大人(たいじん)を用いれば吉(きち)、咎(とが)无(な)し、
武力衝突は、例え勝ったとしても、こちらにも損害が出る。
多くの者が死ぬ。
だからこそ、安易に戦争を仕掛けてはいけない。
しかし、相手が話してわからないのであれば、止むを得ず戦わなければいけない場合もある。
状況を貞しく見極めて決断することが必要である。
だから、師は貞しかるべし、という。
そのためには、指揮官は有能であり人間的にも優れた者=大人でなければいけないし、
そういう人物を指揮官にすれば、衆兵も命を預けて必死に戦い、必ずや勝利を導く。
多くの戦死者を出したとしても、その遺族たちにもなんとか我慢してもらえる。
だから、大人を用いれば吉、咎无し、という。
ただし、あくまでも戦争に勝ってこそ、どうにか、咎められることはない、ということである。
勝ち目のない戦いは、大人を用いても凶であり、負けて大いに咎められるものである。
彖伝(原文と書き下しのみ)
師、衆也、貞正也、
師(し)は、衆(もろもろ)なると也(なり)、貞(ただ)しくしてとは正(ただ)しかるべしと也(なり)、
能以衆正、可王矣、
能(よ)く衆(もろもろ)を以(ひき)いて正(ただ)しくは、王(おう)たるを以(も)って可(すべ)し、
剛中而応、行険而順、
剛中(ごうちゅう)にして而(しこう)して応(おう)あり、険(なや)みを行(おこな)えども而(しか)も順(じゅん)なり、
以此*毒天下、而民従之、吉、又何咎矣、
*毒は、正しくは生の下に母がある字で、意味は毒とは大きく異なる「篤く育てる」ということ。
この字(図形として作成)→
しかし、JIS企画にもユニコードにもないので、意味は大きく異なるが、*毒で代用しておく。
此(こ)れを以(も)って天下(てんか)を*毒(あつくそだ)つ、而(しこう)して民(たみ)之(これ)に従(したが)えり、吉(きち)なり、又(また)何(なに)の咎(とが)かあらん、
象伝(原文と書き下しのみ)
地中有水、師、君子以容民畜、
地中(ちちゅう)に水(みず)が有(あ)るは、師(し)なり、君子(くんし)以(も)って民(たみ)を容(い)れ畜(あつめやしな)う、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
☆ 旧約聖書~天地創造との一致 ☆
ところで、キリスト教の『旧約聖書』冒頭には、神が六日間でこの世界を造った、という神話がありますが、この場面での神の行動は、六十四卦の序次の順と同じなのです。
第一日目は、序次最後の64火水未済と、序次冒頭の01乾為天、02坤為地、03水雷屯、04山水蒙の計5卦の意味するところと一致します。
第二日目は、続く05水天需、06天水訟、
第三日目は、続く07地水師、08水地比、
第四日目は、続く09風天小畜、10天沢履、
第五日目は、続く11地天泰、12天地否、
第六日目は、続く13天火同人、14火天大有、
の意味するところと一致します。
これは単なる偶然の一致でしょうか?
あるいは、易はすべてを見通していて、どんなことでも易経の卦辞や爻辞のとおりに動くからでしょうか?
いや、そんなことはありません。
だから、未来を知るためには、筮竹で占うことが必要なのです。
では、このキリスト教との一致はどういうことなのでしょうか?
それは、『聖書』の物語が、易の理論を利用して作られたものだったからに他なりません。
・・・と、これだけを取り上げて言っても、説得力は弱いでしょう。
しかし『聖書』に書かれた物語は、ほかにもいろんなことが易の理論と共通していて、それらは六十四卦の序次によって幾何学的に繋がっているのです。
易を知らなければ、神学者や聖書研究者がいくら頑張っても、まったくわからないことでしょう。
しかし、易を少しでも知っていれば、誰でも容易にわかることなのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会

八卦の


師は、民衆の悩みを解決する戦争の指導者、という意であるとともに、衆兵が集まった軍事組織のことである。
また、二千五百人の部隊を師団というように、師には大勢=衆という意味もある。
この卦は、内卦の坎を悩みとし、外卦の坤を民衆とし従うとすれば、民衆の内に秘めた悩みの事に従う様子となる。
悩みの事に従うとは、武力行使も辞さないことすなわち戦争である。
戦争は為政者の欲望ではなく、このように民衆の悩みを解決する目的で行われるべきものである。
指導者=師はそのことを肝に銘じなければならない。
だから、師と名付けられた。
また、六五の君と九二の臣は陰陽よく応じているが、これは君が能ある臣に委ね任して、指導者=師とする様子である。
だから師と名付けられた。
また、上爻を先頭、初爻を最後尾とすれば、九二の一陽の指導者を他の五陰の衆兵が守りながら、正しく隊列を組んでいる様子である。
だから師と名付けられた。
また、坤を地として坎を水とすれば、水が地中に群がり集まること衆多な様子だが、師団という言葉があるように、師は衆多な集まりのことでもある。
だから師と名付けられた。
また、坎を謀略とし隠すとし、坤を平静とすれば、平静に装いつつ、内には謀略を隠している様子。
仲間同志で謀略を計るのはよくないが、戦時下で敵に対して謀略を計ることは、重要である。
だから師と名付けられた。
卦辞
師、貞、大人吉、无咎、
師は、貞(ただ)しかるべし、大人(たいじん)を用いれば吉(きち)、咎(とが)无(な)し、
武力衝突は、例え勝ったとしても、こちらにも損害が出る。
多くの者が死ぬ。
だからこそ、安易に戦争を仕掛けてはいけない。
しかし、相手が話してわからないのであれば、止むを得ず戦わなければいけない場合もある。
状況を貞しく見極めて決断することが必要である。
だから、師は貞しかるべし、という。
そのためには、指揮官は有能であり人間的にも優れた者=大人でなければいけないし、
そういう人物を指揮官にすれば、衆兵も命を預けて必死に戦い、必ずや勝利を導く。
多くの戦死者を出したとしても、その遺族たちにもなんとか我慢してもらえる。
だから、大人を用いれば吉、咎无し、という。
ただし、あくまでも戦争に勝ってこそ、どうにか、咎められることはない、ということである。
勝ち目のない戦いは、大人を用いても凶であり、負けて大いに咎められるものである。
彖伝(原文と書き下しのみ)
師、衆也、貞正也、
師(し)は、衆(もろもろ)なると也(なり)、貞(ただ)しくしてとは正(ただ)しかるべしと也(なり)、
能以衆正、可王矣、
能(よ)く衆(もろもろ)を以(ひき)いて正(ただ)しくは、王(おう)たるを以(も)って可(すべ)し、
剛中而応、行険而順、
剛中(ごうちゅう)にして而(しこう)して応(おう)あり、険(なや)みを行(おこな)えども而(しか)も順(じゅん)なり、
以此*毒天下、而民従之、吉、又何咎矣、
*毒は、正しくは生の下に母がある字で、意味は毒とは大きく異なる「篤く育てる」ということ。
この字(図形として作成)→

しかし、JIS企画にもユニコードにもないので、意味は大きく異なるが、*毒で代用しておく。
此(こ)れを以(も)って天下(てんか)を*毒(あつくそだ)つ、而(しこう)して民(たみ)之(これ)に従(したが)えり、吉(きち)なり、又(また)何(なに)の咎(とが)かあらん、
象伝(原文と書き下しのみ)
地中有水、師、君子以容民畜、
地中(ちちゅう)に水(みず)が有(あ)るは、師(し)なり、君子(くんし)以(も)って民(たみ)を容(い)れ畜(あつめやしな)う、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
☆ 旧約聖書~天地創造との一致 ☆
ところで、キリスト教の『旧約聖書』冒頭には、神が六日間でこの世界を造った、という神話がありますが、この場面での神の行動は、六十四卦の序次の順と同じなのです。
第一日目は、序次最後の64火水未済と、序次冒頭の01乾為天、02坤為地、03水雷屯、04山水蒙の計5卦の意味するところと一致します。
第二日目は、続く05水天需、06天水訟、
第三日目は、続く07地水師、08水地比、
第四日目は、続く09風天小畜、10天沢履、
第五日目は、続く11地天泰、12天地否、
第六日目は、続く13天火同人、14火天大有、
の意味するところと一致します。
これは単なる偶然の一致でしょうか?
あるいは、易はすべてを見通していて、どんなことでも易経の卦辞や爻辞のとおりに動くからでしょうか?
いや、そんなことはありません。
だから、未来を知るためには、筮竹で占うことが必要なのです。
では、このキリスト教との一致はどういうことなのでしょうか?
それは、『聖書』の物語が、易の理論を利用して作られたものだったからに他なりません。
・・・と、これだけを取り上げて言っても、説得力は弱いでしょう。
しかし『聖書』に書かれた物語は、ほかにもいろんなことが易の理論と共通していて、それらは六十四卦の序次によって幾何学的に繋がっているのです。
易を知らなければ、神学者や聖書研究者がいくら頑張っても、まったくわからないことでしょう。
しかし、易を少しでも知っていれば、誰でも容易にわかることなのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会


