fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

九星による吉方凶方 令和4(2682)年度版

漸く今年、令和四年(皇紀2682年)の九星による吉方凶方をアップしました。

よろしければご活用くださいませ。

★令和四年の九星による吉方凶方★

ただし九星上の新年は2月4日の立春で、
前日の節分までは令和三年の方位盤となります。


ところで、私が時代錯誤な「皇紀」を使うのは、何も、
神武天皇が皇紀元年に即位したのは歴史的事実だ!
と信じているわけではありません。

虎穴に入らずんば虎子を得ず、という諺があるように、
外から眺めているだけでは何もわからないからです。

実は、皇紀を使って古事記日本書紀の記述を検証すると、
西暦一辺倒で使う歴史学者には気づくことが不可能な、
とんでもない事実が浮上することを見つけたのです。

例えば古事記では、
神武天皇と景行天皇は共に137歳まで生きた、
とあるわけですが、
実はこれ、伝承でも何でもなく、
推理小説にあるようなトリッキーな数字の仕掛けで、
古事記日本書紀に書かれていることは、
日本書紀最後の持統天皇が譲位するところまで、すべてフィクションだ、

と、教えるために設定されたものだったのです!

日本の黒歴史を封印するために作られたのが、
古事記日本書紀だったのです!

この仕掛けは、
皇紀で古事記日本書紀の内容を検証したときに、
初めて姿を現すのです。

それを動画でお話したのが、これです↓


これは第1回目で、皇紀を使えば誰でも気づく、
古事記日本書紀のヤバイ秘密の入口についてです。

この動画の中に、皇紀を使った古事記の時代の年表を出しているのですが、.
この年表を暫く眺めていれば、誰でも奇妙な数字の繋がりに気づくはずです

これを現代風に、西暦の年表にしてしまうと、全く気づくけません。

だから現代のアカデミズムでは誰もこの秘密に気づかず、
右でも左でも涼しい顔でご都合主義で古代史を論じているのです

この秘密は古事記日本書紀全編にわたる内容なので、
少しずつ分けてお話ししていて、現在は8回目までアップしています。

次回9回目で完了する予定です。

真実の古代史を明らかにするため、是非、よろしくお願いします。

令和4年(2682年)1月1日

PageTop

謹賀新年 皇紀2682年令和4年

あけましておでとうございます。

r040101年賀


毎年、こんなおせちとお雑煮で新年を迎えています。 おせちは、金団と蒲鉾以外は自作です。

r040101-1-s.jpg


本年も宜しく御願い申し上げます。

令和4年(2682年)1月1日

ところで、私が皇紀を使うのは、現代人のではなく、
易が盛んだった江戸時代以前の人々の視点を大切にしているからです。
そうして皇紀で歴史を検証していたある時、
古事記日本書紀にはとんでもない秘密が隠してある、
ということが、浮上したのです。

学校で教える古代史が全否定されることです。

詳細は、動画をご覧ください。

古事記日本書紀のトリッキーな数字の仕掛け!

PageTop