fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

歌川国芳の雨傘の数字1861の本当の意味!

先日、たまたまネット上で、
天保年間に描かれた歌川国芳の東都御厩川岸之図についての記事を見た。

歌川国芳・雨

向かって右の傘の上に千八百六十一番と書いてあるのだが、この意味を探るものだ。

歌川国芳・雨・部分

この数字は貸し傘の番号ということだが、千八百本も貸し傘を用意する店があるのだろうか?

普通では有り得ない数なのだから、何か、暗号的な意味があるのではないか?

歌川国芳が亡くなったのは文久三年、西暦に換算すると1861年になる。

とすると、自分の死期を予知していて、
なおかつ当時からすでに西暦を知っていて、こんな数字を書いたのではないか?

といったオカルト・ファンタジーな考察で締め括られていた。

歌川国芳には別に、スカイツリーであるかのような塔を描いた作品もあり、
それがそんなファンタジーな考察を生み出したのだろう。

国芳・スカイツリー

専門家が見れば、スカイツリーのような塔は、実際は井戸掘りの櫓に過ぎないとのこと。

だったらやはり、,
傘の数字も、死期を予知してそれを西暦で書いたなんていうファンタジーもあり得ない、
というものだ。

しかしこの数字についての解説を施した専門家がいないので、
言いたい放題になっている、
といったところだ。

そこで私が、僭越ながら専門家に代わって、
この数字の地に足をつけた解説を施してみることにした。

実はこの数字の意味は、
現代のアカデミズムの手法ではなく、江戸時代の人々の価値観で考えれば、
すぐピンと来ることなのだ。

江戸時代によく読まれていた書物の中に吾妻鏡という鎌倉時代の日記がある。

その吾妻鏡の中に、
建仁元年八月に、関東地方に大雨大風で、甚大な被害を被った、
という記事がある。

今で言う台風のことで、
現代でも歴史上の台風として、この記事は必ず取り上げられるほど重要なものである。

その建仁元年は西暦1201年になる。

しかしそう認識するのは現代人であって、
現代のアカデミズムもそこで思考がストップしてしまう。

だからわからないのだ。

江戸時代の人々は、建仁元年が西暦1201年だなんてことは知らない、
知ったとしてもどうでもよいことなのだ。

江戸時代の人々にとっては、西暦1201年ではなく、皇紀1861年なのだ。

傘の数字の1861=千八百六十一と皇紀1861=千八百六十一年、
見事に一致するではないか!

念のため付け加えると、
皇紀とは、日本書紀の神武天皇即位年を起点とする暦法で、
その神武天皇即位年は西暦紀元前660年だから、
西暦に660加算すると皇紀になる。

もっとも皇紀という呼称は、
明治になって西暦との混同を避けるために付けられたものであって、
幕末までは神武以来○○〇〇年、といったふうに使われていたのだが、
ここでは便宜上、皇紀と呼ぶことにした。

そもそも江戸時代までの文献等の意味不明な数字は、
神武以来の年数すなわち皇紀で何かを伝えようとしている可能性が、
最も高いのものなのだ。

しかしそのことを無視し、西暦一辺倒で歴史を考察するのが、現代のアカデミズムなのだ。

だいたい幕末までは、西暦で何かを伝えようとするのは、隠れキリシタン以外は有り得ないのだ。

キリスト教は、良識ある人々からは、耶蘇の如き邪教として嫌われていたのだ。

が、とにかく国芳は、
吾妻鏡で読んだその皇紀1861年=建仁元年の大雨大風を思い出しつつ、絵筆を動かしたからこそ、
ふと、この1861という数字を描き入れてみたくなったのではないだろうか。

当時、この絵を見た人々にしても、
最初は意味不明だけど、暫くこの数字を眺め、あれこれ考えているうちに、
やがて吾妻鏡の大雨の記事を思い出してニヤっとし、
つい財布の紐を緩めてしまった、

という面もあったのではないだろうか。

要するに購買欲をそそるための仕掛けだった、
ということである。

令和3年(皇紀2681年)8月26日

PageTop

皇紀と古事記日本書紀のヤバイ関係!

今日は終戦記念日。

戦後、日本政府は、アメリカに忖度し、皇紀を使わないようにしました。

無条件降伏をしたのだから、仕方のないことでしょう。

 

しかし、それが古事記日本書紀を、日本の古代史を謎に包むことになったのでした。

もちろん戦前も謎に包まれていましたが、戦後はその謎をさらに闇の奥へと沈めたのでした。

 

そんな中、ある偶然から、私はとんでもない発見をしました。

古事記日本書紀の数字を、皇紀で表にまとめると、とんでもない事実が浮上したのです。

 

それが、この表です。

00-01数字の仕掛け表3

上から、
日本書紀記載の歴代天皇の即位元年を皇紀で計算したもの、
日本書紀記載の歴代天皇の漢風諡号、
日本書紀記載の崩御時の年令、
古事記記載の崩御時の年令、
左端は、古事記序文最後に記載された撰進の日付です。

※本当は神武天皇から推古天皇までのすべてを表にまとめたのですが、
ここでは必要な個所だけ抜粋しました。

 

さて、
この表中のレモン色とうぐいす色でマークした部分の数字、
なんか繋がりを感じませんか?

 

レモン色でマークした神武天皇と景行天皇は、
古事記では137歳で崩御とあり、
このうちの景行天皇の日本書紀による即位元年は、
その137を逆にした731年、
古事記撰進の和銅5年は皇紀に換算すると1372年で1372、
137歳が2人居るということと数字の上で一致します。

 

うぐいす色でマークした仲哀天皇は古事記日本書紀共に52歳で、
元年の852年は古事記撰進の日付の和銅5年正月28日の数字の部分の528と、
順番は違うが一致しています。

 

ちなみに西暦で表を作ると、こんな数字の繋がりはどこにも現れません。

皇紀で作ったときだけ、現れるのです。

まるで、推理小説によくある、謎を解くトリッキーな仕掛けのようですよね?

 

定説では、古事記序文記載の撰進の日付と、続日本紀の記述から、、
日本書紀は古事記の八年後に撰進されたのだ、と、されていますが、
こんなトリッキーな数字の繋がりがあるからには、
それは有り得ません!

 

古事記と日本書紀は同時進行で書かれたとしか言えないのです。

偶然の一致ではありません!

 

明智小五郎のような名探偵でなくとも、
この数字の一致には、
何やらただならぬものを感じるのではないでしょうか?

古事記日本書紀には、私たちが知らない何かとんでもないことが隠されている……!
と。

 

この話、実はかなり長くなるので、昨年から少しずつ動画にまとめています。

よろしければ御覧ください。

 

なお、文章でお読みになりたい場合は、古事記と易学のページをご覧くだい。

令和3年(2681年)8月15日

PageTop