fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

サイトのURL変更

この度、いろいろあって私のサイトの大部分を、
漢文として楽しむ論語を公開しているサイトへ移転しました。

新しいURLは、
トップページ&おみくじ https://uqmk.xyz

九星による吉方凶方 https://uqmk.xyz/kyusei/

無料易占い https://uqmk.xyz/ekikyo/

易学入門 https://uqmk.xyz/ekigaku/

究極の易経解説 https://uqmk.xyz/ekikyou/
です。

なお、
漢文として楽しむ論語とhttps://uqmk.xyz/rongo/
古事記と易学~古代天皇のトリッキーな仕掛け

聖書は易学~聖書の作者は古代中国の易学者だった
のページはこれまでどおりのURLです。

今後ともよろしくお願いします。

令和2年(2680年)9月30日

PageTop

四書正解 家にある一番古い本

r020904四書正解 家にある一番古い本。

嘉永4年生まれ、18歳で明治維新を迎えた曽祖父が20代で勉強したもの。

明治3年発行の四書を漢文で解説した四書正解。

今も手元にあるのは、論語が8篇までと、大学、中庸だけで、
孟子と論語の残りは私が生まれる前に散逸したとのこと。

曽祖父より若い漱石や鷗外までは漢文で日記を書いたりしていたわけだから、
当時の人たちはどうってことなく読んで理解できたのだろう。

私は解説が日本語じゃないと無理(笑)


ちなみに解説を漢文で書いたものを正解と言い、
解説を日本語で書いたものを国字解と言う。

で、論語の国字解を現代語訳したのが、
漢文として楽しむ論語のページ。

江戸時代の価値観で解説しているので、
現代に通行する論語の本とはいささか趣きが異なる部分もあるが、
だから私は面白いと思って、現代語に意訳してみたのだ。

よろしければご覧ください。

令和2年(2680年)9月4日

PageTop