fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

なぜ日本人は外出自粛要請に従うのか?

コロナウイルス感染を防ぐため、欧米では外出禁止令で出ている。

しかし日本では、外出自粛要請に止まっている。

日本人は法的な拘束力のない要請でも、ちゃんと従おうとするからだ。

一方の欧米では、法的拘束力のない要請は、ほとんど聞こうとしない。

なぜ、こうも違うのか。



それは日本人には、欧米人にはない、「上を敬う」という思いがあるからだろう。

日本には敬語というものがある。

例えば日本語では、先生の発言を、先生が仰った、と言うが、

英語ではThe Teacher said.である。

これをもう一度に日本語に訳せば、先生が言った、ということである。

「仰った」という敬意を込めたニュアンスは消えてしまう。



要するに、英語には敬語表現がないのだ。

したがって彼等は、日常生活の中で、目上の人を敬うという気持ちがないのだ。

これは英語だけではない。

イタリア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語や韓国語など、

ほとんどの言語が同様だという。



だからそういった国々では、

法的な拘束力のない要請は、政府からのものだとしても、

真剣に受け止めようとしないのだろう。

敬う気持ちがあれば、法的な拘束力がなくても、従おうとするのだが……。



逆に言えば、法治国家には敬う気持ちなどは必要なく、

法律で脅して民衆を従わせることが正義なのだ。

だから民衆も法律を盾に脅されなければ従わないのだ。



どっちがよいと思うかは、人それぞれだろうが、

中国古典の『論語』が絵に描いた餅になってしまった中国や韓国と違って、

日本ではその精神が今も生き続けている。

これは、この日本語の敬語表現があるという特殊性ゆえではないかとも思う。



法律で縛るのではなく、礼を以って敬うことで、世の中を緩やかにまとめ、

貧富の差が少なく、優しさに溢れた心豊かな社会を作ることが、

孔子の理想だったわけだが、

日本人のものの考え方の根本は、この『論語』にあると言っても過言ではないと思う。

もう少し言うと、その『論語』の奥には「易」の理論があるのだが、それはまた別の話。



とにかく、そんな思いから私は、最近新たに『漢文として楽しむ論語』というサイトを作った。

もちろん書き下しと現代語訳、解説も添えてあるので、誰でも楽しめると思う。

よろしければ↓ご覧くださいませ。
『漢文として楽しむ論語』


令和2年(2680年)3月28日

PageTop

SMART-Kでお花見ドライブ

昨日、そろそろ桜も満開かなってカンジだったので、クルマでお花見に行った。

といってもちょっと回り道して桜並木がきれいなところを走っただけだけど(^^;

コロナウイルスで遊びでの外出を極力控えていると心まで閉ざされそうな気分になるけど、
車窓からでもきれいなものを見ると、心が洗われて元気になれる気がしました。

で、せっかくだから動画に撮りました。

よろしければご覧くださいませ。



令和2年(2680年)3月23日

PageTop

横書き漢文で楽しむ論語

2680.3.18

昨年9月16日に「横書きの本格的漢文を作ってみた」という記事を書き、
その中で『論語』学而第一の冒頭の文章を横書き用に返り点を工夫して書いてみた。

その後、せっかくだからと、『論語』全文を横書き用返り点の漢文で書いたページを作ってみた。

すべての漢字にルビを振ったので、返り点に従えば誰でもすんなりと読めると思う。

もちろん書き下し文と現代語訳も添えた。



既存の『論語』の本やサイトは、書き下し文と現代語訳が基本だが、
江戸時代の書物をいろいろ読んでみると、この戦後のやり方に違和感を感じるようになった。

江戸時代には、初心者でも漢文として読んで楽しめるように、
ルビや返り点を工夫して、書かれていたのだ。

言わば今回私はその江戸時代の手法を現代化してみたのだ。

返り点に従って文字の順序を入れ替えながら読む作業は、慣れるとなかなか面白い。

漢字の読み方も通常の音読み訓読みの枠に縛られず、
その時々の漢字の意味を汲んで、通常とは異なる読み方でルビを振っている。


実は『易経』を読むためには、できれば『論語』も読んでおきたいものなのだ。

『易経』は孔子が編纂した書物、
一方の『論語』は孔子の思いを弟子たちが書き残した書物だから、
『論語』を読めば、孔子がおおよそ何を考えていたのかがわかるので、
易の理解にとても役立つのだ。

ちなみに江戸時代までの『易経』の解説書は、最低限『論語』を読んでいることを前提に書かれていた。


そんなわけなので、よろしければ、『論語』も楽しんでみてください。

漢文として楽しむ論語

解説などを飛ばして本文から読みたい場合は、
コチラ↓からどうぞ。

学而第一


令和2年3月18日

PageTop

ひな祭りだからちらし寿司

2680.3.3

今日はひな祭りということで、例年どおりちらし寿司を作った。

その他は蛤のお吸い物、キャベツとピーマンとトマトのサラダ。

ということで、ちらし寿司定食でした。

r020303ちらし寿司

令和2年3月3日

PageTop

コロナウイルス

2680.3.1

早いものでもう三月。

二月はコロナウイルスに翻弄されているうちに過ぎてしまった。

いろんなイベントは中止になり、電車も普段より空いているカンジだ。

ホテルも飲食店も空いているようだ。

イタリアでも感染者が千人を超えたらしいし、
アメリカも検査していないだけで、実は万人規模で感染しているのではないかというウワサも耳にした。

日本の感染者の実数はどのくらいなのか?

わからないことが多いが、
とにかく早く終息してほしいものだ……。

令和2年3月1日

PageTop