fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

横書きの本格的漢文を作ってみた

令和元年9月16日

このところ、横書きで漢文をどう書いたらよいか、模索している。

返り点をどうするか、本文とルビの大きさをどうするか……等々。

で、漸くひとつの形が見えてきた。

通常のルビは本文の文字の1/2だが、1/4にして、本文1文字当たりルビ4文字にした。

かつての漢文の本がだいたいそんなカンジだからだ。

返り点は半角英数字記号を流用してみた。

例えば、レは>、一二三は123、さらに上中下はabc、甲乙丙はABCといった具合に。



で、試しに論語の冒頭部分を作ってみた。

子曰(しの のたまわく)(まなびて)(おりおりに)( ならう)>(これを)( ずや)2亦 説(また よろこばしから)1乎、

(あり)>(とも)( より)2遠方(えんぽう)1(きたる)( ずや)2亦楽(また たのしから)1乎、

(ひと )(ずとも)>(しら)()>(いきどおら)( ずや)2亦君子(また くんしなら)1乎、


作った本人としては、なかなか読みやすいと感じた。

しかし、タグが煩雑で、これだけ書くのにかなり苦労した。

でも、パソコンの横書きでも、昔ながらのスタイルの漢文を作れることがわかり、よかった。


ただ、このタグを認識できないデバイスで閲覧すると、崩れて何がなんだかわからないことになりそうだが、
ま、あくまでも実験ということで(^^;


PageTop