fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

新潟まで、お米を買いにドライブ。

平成26年11月17日

先日、今年も新潟の弥彦山の麓まで、お米を買いに行きました。
しかし、我がアルト君は昨年、お米を買って関越を東京に向けて走っている最中に、
フロントガラスが割れ、以来ず~っと入院中。
詳細は昨年11月9日付け日記を参照ください。

その網目状に割れたフロントガラスはすぐに中古が見つかり取り換えたのだが、
オイル下がりもひどくなっていて、エンジンオーバーホールも必要となり、
この際、問題があるところをすべて直そうということになった。
しかしエンジン関係とミッション関係の部品の調達が大変で、
修理が完了するまでには、まだまだ続く時間が必要。

ということで、今年は代車での新潟行きになりました。
今回の代車はオペルのアストラ・カブリオ君。

関越トンネルを抜けた土樽PAで休憩しているアストラ・カブリオ君。
H261111アストラ

550ccのアルト君は120km/hが限界だが、アストラはカタログによると240km/hは出るらしい。
スピードメーターは250km/hまで刻んである。

その上、150km/h以上で快適に巡航することをテーマに作られているので、
不用意にアクセルを踏み込むと、あっと言うまに180km/hくらい出てしまう。

まあ、このクラスのドイツ車ならベンツでもBMWでもアウディでもだいたい同様の性能だ。
速度無制限のアウトバーンを走ることを前提にしたクルマだから当然と言えば当然だろう。

そう考えると日本の高速道路は軽自動車で走るのが丁度よい。

ともあれ、
朝、東京を出るときはどんより曇っていたけど、関越トンネルを抜けるとスカッと晴れていた。
紅葉も見頃で気持ちのよいドライブでした。

弥彦山近くの銀杏の木。とてもきれいだったので思わず写真を撮った。
H261111弥彦銀杏

翌日は早速新米を食べた。
やっぱり新米は甘くて瑞々しくて美味しい~。

翌日、峠の釜めしの釜で炊いた新米とおかず。
H261112新米定食
おかずは、
タラと野菜の鍋風に煮たもの~昆布とニンニクと長ネギを醤油に数日漬けこんだタレを添えて、
キャベツの千切りとカリフラワーのサラダ~ドレッシングはオリーブ油ベースですり胡麻とワサビを入れたもの、
里芋と人参の煮物。

まあ、来年の秋までにはアルト君も直るでしょう。


PageTop