fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

フロントガラスが網目状に~昭和59年製アルト

平成25年11月9日

先日、新潟へお米を買いに行った。
私は毎年、一年分の玄米を新潟へ買いに行くのだ。

今年も例年どおりに昭和59年製のアルトで関越を走って行った。
その日、新潟は晴れてとても気持ちのよいドライブだった。

お米を積んだところ。
H251018-1新潟米積み込み


帰り道は、お米を積んで、重いけど登坂車線をウンウン登り、
関越トンネルも無事通過し、長い下り坂を気持ちよく駆け下りた。

ところが、夜8時少し前、高崎付近を走っていたとき、
突然パーンという音とともにフロントガラスが白い網目状になった。
何が起きたのか、最初はよくわからなかったが、前がよく見えない。
何かがガラスに当たって割れた、ということを理解するのに、2~3秒かかっただろうか・・・。
おそらく、前を走っている車が小石か何かを跳ね、それが当たったのだろう。
といっても夜だし三車線あるから、どの車が跳ねたのかはわからない。

が、取り敢えず、止まらないと・・・。
しかし、高速なので、後続車のこともあり、急にブレーキをかけるのも危険だ。
北関東自動車道からの合流車を避けるため、三車線ある真ん中の車線を走っていたのた。
幸い、交通量はそんなに多くない。
速度を維持しつつ、目を細めたりして、網目の隙間から、なんとか前の車との距離を確認しつつ、
バックミラーで後方の様子を見ながら、左にウインカーを出して左車線に移り、
さらにハザードを出して左に寄って路肩に止めた。

フロントガラスが割れるなんて初めての経験だった。
整備工場に電話で相談して、
保険屋のレッカーに載せて帰るのが一番よいだろうとのことで、
保険屋に電話して、手配をお願いした。

路肩に止めてレッカーを待っているところ。後の光は高速パトロールの車。
H251018-3高崎×

今の合わせガラスなら、ガラス全体が網目状になることはないらしいが、
何せ昔の強化ガラスだから、こんなになってしまった。
ただ、飛散防止の透明フィルムを貼っていたので(もちろん車検で認められているもの)、
破片が車内に飛び散るというようなことはなかった。

ま、そんなこんなでレッカーに載せて、深夜に帰宅した。

しかし同型のアルトは、現在、日本に何台あるのだろう?
昔はごくありふれた車だったけど。
レッカーの人が、
これ昔、母が乗っていた車で、自分が免許取って初めて運転した車だぁ、
と懐かしそうにしていたけど。

まあ、ケガもなく帰ってこれたので、よしとする。

で、現在は、以前から予定していた整備と車検のこともあり、
整備工場に入庫中。
フロントガラスは、新品はもうないが、中古がまだあったので、それを取り付けることになった。
そのほか、前々から直す予定だったところがあっちこっちあるので、
帰って来るのは12月かな?



PageTop