
平成22年3月8日
【アカデミー賞】イルカ漁隠し撮りの「ザ・コーヴ」受賞に太地町「事実誤認、怒り覚える」プラカードを掲げてステージに登場した「ザ・コーヴ」のプロデューサー、フィッシャー・スティーブンス氏(左)やルイ・シホヨス監督ら製作関係者ら(AP) 第82回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を7日(日本時間8日)受賞した米映画「ザ・コーヴ」。撮影の際にイルカ漁を隠し撮りされた古式捕鯨発祥の地、和歌山県太地町では「怒りを覚える」といった反発の声が上がった。
ザ・コーヴは、スタッフが太地町内の立ち入り禁止区域に侵入し、模型の岩を持ち込んで隠しカメラを設置。十数隻の船団が映画の題名にもなった入り江にイルカの群れを追い込んだ上、漁師が鉄の棒で次々と突き、海面が真っ赤に染まる場面を映し出した。
アカデミー賞について、太地町漁協の幹部は「何を言っても映画の宣伝になるので、取材には応じられない」と事実上の取材拒否。「われわれを『ジャパニーズ・マフィア』と呼ぶなど事実誤認も甚だしい。怒りを覚える」と電話を切った。イルカは鯨類に分類されるが、国際捕鯨委員会(IWC)の管轄外。太地町では昔からイルカ漁も盛んに行われている。
引用元
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100308/tnr1003081335010-n1.htm
とのこと。
イルカが大好きな私としても、怒りを覚える。
イルカを食べることは、日本の古くからの伝統文化であって、
『古事記』にも、応神天皇が子供の頃に献上された、という記事がある。
アカデミー賞も、要するにキリスト教徒の偏見に満ち溢れた賞でしかなかった、
ってことなのかな。
彼等にとっては、羊や牛は神が人間に食料として与えた動物、
イルカやクジラは食料として造られたわけではない、
というのが批判の根拠なのだろう。
ますますキリスト教が嫌いになった。
あるいはトヨタのリコール問題や、黒マグロ禁漁に向けての動きなどが、
受賞させたのか・・・。
日本政府は、この受賞について、どう考えているのだろう?
ことなかれ主義で、あたりさわりのないことを述べるだけなのかな?
もし、この受賞をきちんと批判する政治家がいたら、
私はその人を支持するだろう。
私は西洋に対することなかれ主義が嫌いだから、
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
を書いた。
西洋人の模倣して悦に入り、日本の伝統文化を悪しき劣ったものだと蔑む。
そんな世の中はイヤだ。
なんだか、
沼津あたりまで、イルカ煮を食べにでも行かないと、
腹の虫は収まらない・・・。

ちなみに、ごはんにこの煮汁をかけると、これがまた美味しいのだ。


