fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

高島易断 坤為地 占例

平成21年12月17日

高島易断の占例~坤為地

初六の占例
記載なし。


六二の占例
記載なし。


六三の占例
記載なし。


六四の占例

その一。

福原氏のために、石清水神社の盛況如何を占う。
明治十八年、初夏の某日、元老院議官福原実と楫取素彦の両君が、石清水八幡宮司の福原誠介氏を誘って来た。
共に易理の話をしていたときに、福原誠介氏から、石清水神社の盛況如何を占ってほしいと頼まれ、筮して坤の予に之くに遇った。
坤の卦は月に配すれば陰暦の十月である。
十月は、日本では神無月と称し、日本中の諸神がみな出雲の大神に会合しに行くという。
今、神社を占って神無月の卦を得たのは、この神社の神はいわゆる神馬に騎乗して一鞭あてて遠くに去っていて、社殿に鎮座していないことを示しているのである。
なおかつ坤は純陰にして、陽がない。
坤は大地だから形あるものにして、乾は天空だから形のないものとする。
これは、社殿があって神霊はいない様子である。

一方、四爻変の爻辞には、括嚢无咎无誉、とある。
これは、神霊がいないために、利が生じることもないが、罰もないことを言っているのである。
したがって、例え社殿を広壮華麗にし、山海の神饌物を八台九台と供え、沐浴潔斎して神事を修し、祭典を行っても、神は嚢を括って遠行不在中にして、祝詞(のりと)をも聞食(きこしめ)すには至らない。
よって、労して功無く、利も罰も無いのである。
ただし、今、謹んでこれを考えると、神明の御不在は出雲へ行っているのではなく、恐らくは国家衛護のために、宮中へ渡御されているのだろう。
私には、その神験かと思い当たるところがある。
伝え聞くところによると、ある外国公使が謁見を賜ったとき、そのときの勅裁の詔がとても素晴らしい御明断であったので、外国公使もその御叡断を感嘆して低頭拝礼し、列座の大臣、宮内卿、外務卿、式部長官等の諸公、何れも拝感敬服されたとのこと。
これは天皇陛下の叡聖におはしますことより出たとしても、寧ろまた神霊の冥々に国家を愛護して、これが威力を加えたのではないだろうか。
微賤な我輩としても、至誠を以ってこれを奉じ、赤心を以ってこれに仕えれば、その神感を蒙りたいものである。
したがって、今、石清水神社にしても、外見を立派にしようと、宮柱を虚飾し、瑞籬玉垣を壮麗にするよりも、至誠感応の実力を得て、これを公民に施し、神徳を著明し、神威を拡張させることが大事ではないだろうか。
三氏はこれを聞いて、易理が神についても通じていることに信服して、去って行った。


その二。

易占によって、共同運輸会社に意見を述べる。
私はある日、東京に出かけたのだが、共同運輸会社の前を通ったとき、ふと気がかりに思うところがあり、車上にて占い、坤の予に之くを得た。
よって、その気がかりに思うところが何なのかを判断した。
坤は利を主とする卦だが、四爻変の爻辞は括嚢无咎无誉である。
この会社は、何か事をなすときに慎密に過ぎることが、恰も嚢を括って出ないようなので、咎の無い程度の小得はあるとしても、誉の無い大失もある者である。
これは、能力があるのに、徒に内国運輸の小利に止まり、広く海外に事業を展開して国益を大いにする大業に進出することを躊躇っている様子である。
とすると、私見を述べ、彼が盛業をさらに博大にする指針を備えるよう、社長に忠告せずにはいられない。
そこで、名刺を差し出して、社長に会いたいと願い出た。
社長伊藤雋吉と遠武秀行の両氏が速やかに出迎え、挨拶が終わって社業の事に話が及んだ。
私は意見を吐露した。

まさに今、開明庶政完全進歩の美、実に日一日より新たであり、盛んである。
熟考するに、我が日本国は東海の一島だとしても、人口の多いことは国土の広さに過ぎていると聞く。
これに加えて、近時は種痘衛生の保護が行き渡り、良医輩出して、簡単に人命を害することもなくなった。
その結果、病死を免れ、天寿を全うする者も増えていて、この年の統計によれば、人口増加は一年に四十万人に及ぶ。
このようにして年を積めば、将来邦土より生産する食料は、全人口を育養するには足りなくなることを恐れる。
昔の人は、次のようなことを言った。
治平久しきときは人口が年を追って増え、増えて邦土の量に過ぎ、以って育養するに足らざるときは、天これをして平均せしめんがために疾病を流行らせるか、戦争を興して殺し合いをさせて人口を間引き、丁度よい人口になると止む。
ただしこれは、過去の仮説であって、今は違う。
疫病は、検疫予防病院衛生の備えが有るので蔓延を防げる。
今年も伝染病が少しは流行ったが、大したことはなかった。
戦争は公法条約講和償金の設が有り、暴乱惨虐の限りを尽くさないので、戦闘があってもあまり大勢が死ぬようなことはない。
これを以って観れば、この過去の仮説は今や虚論に属すものである。
時運がこのようであれば、人口増加による過量を養うに足りないことに応じる手立てを考え、生育すべきの途を啓き、益々国を美とする術を講じるべきである。
その術を講じるには、広く邦土の外に植民地を拓き、以って内国の邦土とし、ここに人々を移住させて、以って生産させるのが最善である。
欧州諸国は何れもこの挙に従事し、政府を始め、公衆に至るまで、専ら植民地を他邦に求めることに勤めているではないか。
我が邦も従前のしきたりをのみ守り、内国の一点内にのみ団欒することをせず、早く海外開拓地の策を考えなければいけない。

しかし今、この会社は、上は官の保護を得、下は共同して創建した盛社である。
とすれば、広く海外に航行し、南米やオーストラリア諸州に、我が国産を搭載し、貿易を以って、益を得、植民地を開墾し、新日本を造るに及ぶべきである。
ところが今、事業を占って坤の四爻を得たので、これを観て歯痒くなった。
この会社は、私が賞嘆したくてもできない。
ただ株金資本を損耗し、小数に甘んじ、敢えて国家の洪益を考えようとしない。
これは坤卦とその四爻の辞とによって、私が推窮して明察するところである。
まことにこのようであるのならば、それは私は貴社に望むところではない。
機軸を転じて、すでに話したような一大盛挙に進んでほしいのである。

社長伊藤氏は、大いに感悟するところがあるようだった。
よって私は、タバコを一服して、その会社を出た。


六五の占例
記載なし。


上六の占例
記載なし。


用六の占例
記載なし。


ここに書いているのは、高島嘉右衛門が書いた『高島易断』の中にある占例を、現代語に意訳したものです。
すでにこのブログで書いてきた眞瀬中州の卦爻の辞の解釈とはいささか異なる面もあるが、高島嘉右衛門は中州とともに、日本の易の歴史を語る上での重要人物のひとりであって、何かと参考になることも多いと思います。
高島嘉右衛門の人となりについては、次の書籍が参考になるかと思います。
「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (光文社文庫)「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (光文社文庫)
(2009/09/08)
高木 彬光

商品詳細を見る

高島易断を創った男 (新潮新書)高島易断を創った男 (新潮新書)
(2003/08)
持田 鋼一郎

商品詳細を見る

易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)
(1995/12)
片岡 紀明

商品詳細を見る

易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男―人と思想易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男―人と思想
(2006/12/25)
紀藤 元之介

商品詳細を見る


易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお、日本古代史に興味がある方は、是非、古事記と易学のページもご覧ください。
『古事記』『日本書紀』は、易の理論を乱数表として利用した暗号文書であって、解読すると、信じたくないような忌わしい古代日本の真実の姿が描かれていた、というハナシです。

ところで、易は中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
もちろん、イエス・キリストなんて実在しません。
教義は中国古典の『墨子』のリメイク、
西暦元年は辛酉革命思想によって机上で算出された架空の年代、
クリスマスの日付も、易と辛酉革命の関係から導き出されたものだったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しています。

(C) 学易有丘会


PageTop

高島易断 占例 乾為天

平成21年12月13日

高島易断の占例~乾為天

初九の占例

ある日、横浜馬車道にて、一台の馬車が来るのに出遇った。
近づいて見ると、いつもお世話になっている偉い方だった。
帽子を脱いで一礼すると、その方おは仰った。
「大事な話があるから※富貴楼に来なさい」
私(高島嘉右衛門)は、帰宅したらすぐに参りますと約束して、その場は別れた。
しかし、この日は飛脚船が出帆する定日で、
いつも懇意にしている人たちが入れ代わり立ち代わりやって来る慌しさだった。
そんな中に、長崎の商人がいた。
私がかつて商用のために金銭を貸した人物である。
今回、急用のために、長崎に帰ろうとしている。
しかし、その商人が長崎からこちらに送った貨物が未だに届かない。
その貨物を売った金で返済する予定だったので、返済ができないでいる。
そこで、貸金証券とその商人が東京に置いてある貨物とを担保にして、長崎へ帰ってはどうか、ということで合議を始めたのである。
船が出る前にこの事案に係わっていれば、富貴楼に行く時間的余裕はない。
また、その富貴楼で会う偉い方の用件が何なのか、私は知らない。
それでも、富貴楼へ行くべきか、それとも長崎の商人との契約を先にきちんとするべきか、
判断がつかない。
そこで筮竹に命じ、富貴楼で会う偉い方の件をどうしたらよいか、占った。
乾為天の初爻を得た。
爻辞には「初九、潜竜 勿用」とある。
これは、富貴楼で会う偉い方の用件も重要であるが、
今は初爻にて「用うる勿れ」とあるによれば、
会うには、未だ時は早い。
としても、辞謝して約束を守らなければ、義理を欠く。
よってこれに対処する方策を案じた。

乾為天の初九が変じれば天風姤である。
天風姤の彖伝には、姤は女壮んなり、女を取るに用うる勿れ、とある。
これは、強い女だから娶るのはよくない、ということだが、
今は別に娶るわけではないので、これを活用し、
壮んなる女を用いて一時の事を処理させても、別に悪くはない。
これは、いわゆる神用なる易の判断である。
そこで、富貴楼の女将を招き、事態を告げて彼女に託した。
女将はまさに女丈夫と称される才婦人である。

私が、長崎の客との為替交換の件をどうにか片付けて富貴楼に行き、
女将に様子を聞くと、
まず、その偉い方に用件を覗うと、他愛のないことで事であったとのこと。
そこで女将は、
「高島は今、飛脚船出帆に係わっていて、とても忙しいのです、
高貴で賢明な大官が、こんな時に他愛ない不急の用件で、
彼の大事な時機を失わせるのは、甚だ憫れではないでしょうか?
どうか後日にして、今日はお止めください」
と告げた。
すると、その偉い方は、笑って帰って行った。

これは、変爻を活用して両方とも解決することを得た占例である。

※富貴楼は横浜の料亭(待合)で、
伊東博文を始め多くの政財界の重鎮が密談をした場所。


九二の占例

明治初年、一身の方向を占う。
そもそも時には泰否がある。人には窮通がある。一伸び一縮は人の世に必ず有る定理である。
我が国が、徳川氏の治世の初めより約三百年続いた国体が遂に一変し、復古維新の今日を来たしたのは、要するに時勢の消長である。
私もまた、外為法違反で囚われて七年経ち、遂に赦された。
今や時は泰にして、我が身は通である。
明治維新を成し遂げた人たちは、命がけで生きて、しかも褒賞を辞して、官務に勤め労した。
私もまたこの明治の世に生きている。
とすれば、一身の安逸を貪り、財産を貯蓄するのみではいけない。
もし、そんなことをしていたら、在上の君子は何と言うだろうか。
例え身分が低くても、奮起して国家のために何かやらないといけない。
そこで、これから自分がどうすればよいかを筮竹で占ったところ、乾為天の二爻を得た。
爻辞には「見竜在田、利見大人」とある。

そもそも人は、幼にして学び、長じて行うものである。
その学ぶというのは、大人を見て、その警策を受けることよりも、才知を発達させて万変に応ずる能力を得ることである。
学問とは、書を読み文を講ずることだけではない。
読書講文は学問の基本ではあるが、その基本によって智を養成し、実地に利用する領域に至らせることを、真の大学問と言う。
今、九二の辞に、見竜在田とあり、田は作(な)すことある地のことである。
私が釈放されて世に見(あら)われ、大いに作すことあるべき地に居る様子である。
利見大人とは、読書講文の学のみによらず、広く天下英才俊士に交わり、世の大勢を知り、国家の事情に通じるなどの真の学問を修め、その後に大いに力を伸ばして事に当たるべきを言う。
もし、天下の形勢を察することなく、国家の事理に通じることなく妄進すれば、労して功がないばかりか、却って失敗を招くことにもなる。
だから交際の途を開き、広く人々と接することが大事である。
そこで、これまでの家を改造して、新たに洋館を築き、神奈川県庁に請願して、官吏の御用宿を始めたのである。
当時は戦争もあったので、官吏も兵士の風があり、洋靴で、絹布の布団を踏み散らすような粗野な振る舞いをするものも居た。
したがって、宿屋を業とする者は商人を好客とし、大抵は御用宿を辞避していた。
そんな中、私が御用宿を始めたことは、意外なことで、多くの人々から驚かれたが、官吏の投泊は日夜絶えることがなかった。
私がこの事業を始めたのは、利益のためではなく、広く名士に接し、見聞を博くするためなので、費用を惜しまず彼らを接遇し、時間があれば対話して意見を聞陳した。
そのため、居ながらにして、国家の枢機をも聞き知ることができたのである。
また、外国へ渡航する者があれば、いろいろと便宜を図り、帰国する人には必ず我が家に投宿してほしいと告知してもらった。
帰国した人は先ず私から国内の事情を聞き知り、私はその帰国した人から外国の形勢を窺い知る益を収めた。
このようにして、いろいろな人からいろいろな情報を得られたので、欧米の風習もほぼ推量できた。
そんな中から私にできることできないことを酌量し、遂に奮決して、いくつかのことの実行を試みた。
これは、私が天火同人(乾為天の二爻が変じた卦)の卦意に則ったからであって、鉄道、ガス、学校、飛脚船の四大事業を成功させられたのは、この真学問によって得た知識があったからである。

乾の卦は太陽の自彊(つと)めて息(やま)ざるの象なので、人もまた剛健にして些かも怠慢なく業務に勉め励むときは、終には成功の日を観るのである。
よってここに、私が乾と同人によって奏効した占断を附記し、初学に示す。


九三の占例

松方大蔵卿の席上に明治十六年の豊凶を占う。
明治十六年五月、松方大蔵卿に謁する。
卿は仰った。
今年は春に雪深く、暖かくなるのが遅いので、農作物の生育を危惧する。
そこで、今年の豊凶について占ってくれ。
私は謹んで筮したところ、乾の履に之くに遇った。

九三の爻辞には、君子終日乾乾、夕若无咎、とある。
そもそも乾は天にして、太陽に取る。
なおかつ六爻皆陽にして一陰無し。
また、その辞に終日乾乾とある。
乾乾はなお干干の如くであり、これは旱魃の義である。
今、九三変じて全卦に水なくして互卦に火がある。
したがって、今年は旱魃になる。
夕に若とは、人々が旱魃を恐れるということである。
无咎とは、今三爻変はニ爻に見竜在田とあるその田の上に日が出た象なので、非常に旱魃するとしても、乾を実るとし、咎なしと言うので、農作物は成熟して、人々を害するほどではない。
結果は、この占いのとおりだった。


九四の占例

記載なし。


九五の占例

明治十八年二月二十八日、伊藤博文が遣清大使の命を奉じ、横浜港を発して清国に向かった。
前年十二月の朝鮮事故に関して、清廷に談判するところがあったのである。
私もその出航を送り、大使が必ず使命を果たして、復命されること願うとともに、談判の結果がどうなるかを筮して、乾の大有に之くを得た。
爻辞には、飛竜在天、利見大人、とある。
九五の大人は九二の大人と応爻の位置である。
今、我が国の大人と清国の大人とが相会して談判を開くのであれば、必ずやその慮りを永遠に及ぼし、近小瑣事のようなことは、敢えて顧みないだろう。
なおかつ、乾の五爻の裏面は坤の五爻にして、その爻辞に黄裳元吉とある。
これは、彼我の大人が共に内心に黄色人種の安危盛衰に関するを憂い、互いに相扶けて、アジアの独立を図る意を含んでいる。
両国の大人は心をここに留めるのであれば、いやしくも国家の体面に関しない以上は、互いに相譲って、事の平和を図るのは、論を待たない。
とすると、両国人民の幸慶を何事かこれに加える。
乾の象伝に、君子以自彊不息、とある。
およそ筮して乾の卦を得た者は、太陽の運行が間断ないのと同様にすることが重要である。
したがって、進んで先んじる者は勝ち制する卦とするので、今、我より大使を派遣するときは、先鞭我に在り、談判の主導権は我にある。

以前、この件を筮して大過の恒に之くに遇い、密かに成功させるのは大変なことだと恐れていたが、今この卦によって両国大使の心血がアジアの独立を慮るに在るを知り、実に大過の恐れを一変して百事に宜しきを得たことを祝するばかりである。

この占は、私の手代が某商用で渡清する際に、天津に着いたとき、書記官伊藤巳代次氏に伝えた。
私は易占によって両国平穏の結果を予知し、ひとり安心していたのだが、果たして交渉は無事終結し、大使は復命の光栄を旭旗に輝やかせて帰朝した。


上九の占例

記載なし。


用九の占例

記載なし。


ここに書いているのは、高島嘉右衛門が書いた『高島易断』の中にある占例を、現代語に意訳したものです。
すでにこのブログで書いてきた眞瀬中州の卦爻の辞の解釈とはいささか異なる面もあるが、高島嘉右衛門は中州とともに、日本の易の歴史を語る上での重要人物のひとりであって、
何かと参考になることも多いと思います。
高島嘉右衛門の人となりについては、次の書籍が参考になるかと思います。
「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (光文社文庫)「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (光文社文庫)
(2009/09/08)
高木 彬光

商品詳細を見る

高島易断を創った男 (新潮新書)高島易断を創った男 (新潮新書)
(2003/08)
持田 鋼一郎

商品詳細を見る

易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)
(1995/12)
片岡 紀明

商品詳細を見る

易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男―人と思想易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男―人と思想
(2006/12/25)
紀藤 元之介

商品詳細を見る


易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお、日本古代史に興味がある方は、是非、古事記と易学のページもご覧ください。
『古事記』『日本書紀』は、易の理論を乱数表として利用した暗号文書であって、解読すると、信じたくないような忌わしい古代日本の真実の姿が描かれていた、というハナシです。

ところで、易は中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
もちろん、イエス・キリストなんて実在しません。
教義は中国古典の『墨子』のリメイク、
西暦元年は辛酉革命思想によって机上で算出された架空の年代、
クリスマスの日付も、易と辛酉革命の関係から導き出されたものだったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しています。

(C) 学易有丘会


PageTop

高島易断

平成21年12月13日

今年は3月に事故に遭い、なんだかわけがわからないまま、過ぎてしまった。
おかげで、いろいろな予定が大幅に狂ってしまった。
が、ようやくリズムが戻ってきたようだ。
そこで、このブログも新たなる展開として、
これからしばらくは、高島嘉右衛門の名著『高島易断』にある占例を現代語に意訳しながら書くことにする。
といっても仕事の合間合間に書くので、周易釈故の現代語訳と同様、更新は牛歩のごとくだと思う。
どうか、長~~~い目で、暖かく見守っていてくださいませ m(_ _)m

ところで、高島易断という言葉はよく耳にするが、そもそもはこの本の名前だったのである。
高島嘉右衛門が書いたこの本に準拠した易占いで鑑定するところ、といった意味で使っているのだろうか?
しかし、聞くところによると、高島易断と名乗っていながら、易占いは一切やらず、占星術や手相を見たり、
お守りやお札を売って商売しているところもあるらしい。
商標登録していなかったから、こんなことになったのだろうか・・・。
ともあれ、このブログでは本物の『高島易断』という本を取り上げるのであって、
この本の名を借りて商売している人たちとは一切関係ないことを予め断っておく。

高島嘉右衛門は幕末に生まれ、明治時代に活躍した易者であり、高島呑象と号している。
詳細は以下の書籍をご覧ください。

「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (光文社文庫)「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生涯 (光文社文庫)
(2009/09/08)
高木 彬光

商品詳細を見る
高島易断を創った男 (新潮新書)高島易断を創った男 (新潮新書)
(2003/08)
持田 鋼一郎

商品詳細を見る
易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)
(1995/12)
片岡 紀明

商品詳細を見る
易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男―人と思想易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男―人と思想
(2006/12/25)
紀藤 元之介

商品詳細を見る


ついでに私が書いた本もヨロシクお願いします。

聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る


キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だった!
イエス・キリストなんて実在しない!
教義は中国古典の『墨子』のリメイク!
西暦元年は辛酉革命思想によって机上で算出された架空の年代!
クリスマスの日付も、易と辛酉革命の関係から導き出されたものだった!
もう、西洋には騙されないゾ!
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しています。

易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

なお、日本古代史に興味がある方は、
是非、古事記と易学のページもご覧ください。
『古事記』『日本書紀』は、易の理論を乱数表として利用した暗号文書であって、
解読すると、
信じたくないような忌わしい古代日本の真実の姿が描かれていた、
というハナシです。

(C) 学易有丘会


PageTop