fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

水火既済 爻辞

63 水火既済 爻辞

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━○

初九、曳其輪、濡其尾、无咎、

初九(しょきゅう)、其(そ)の輪(わ)を曳(ひ)く、其(そ)の尾(お)を濡(ぬら)せば、咎(とが)无(な)し、

水火既済と火水未済の二卦は、その義が地天泰と天地否の二卦とほぼ同じなのである。
まず、地天泰の卦の義は、下卦三爻を泰中の泰とし、上卦三爻を泰中の否とする。
また、天地否の卦の義は、下卦三爻を否中の否とし、上卦三爻を否中の泰とする。
今、水火既済と火水未済の二卦も、これと同様なのである。

既済と未済の二卦に、内外の時を分かつことは、離を明とし、坎を険みとするからである。
これは、泰否の乾を有余とし、坤を不足とするの義と同類である。
その中についても、既済は既に成った卦にして、下三爻は既済中の既済である。
したがって、このときは正しく守ることを以って上策とする。
もし少しでも進み動く時には、忽ち既済中の未済に向かい進み、外卦坎の険みの陥るという義が有る。
これを以って、下卦三爻にては、一に止まり守るの道を教えている。
また、未済の下三爻の場合は、未済中の未済にして、進み動いて未済中の既済に向かうという義は有るが、その時が未だ至らないので、既済の成功を得ることは難しい。
したがって、こちらも静かに守り、その時の至るのを待つべきだと教えている。

およそ天下の事は、敗れと乱れとに至りやすくして、その勢いは高い山から石を落とすようなものである。
また、成ると治まるとには致し難いもので、その功は険しい坂を登るようなものである。
したがって、既済にては、その敗れや乱れを恐れて、止まり守るべきことを教え、未済にては成ると治まるとの致し難さに、静かに時を待つべきことを教えているのである。

このような象義意味があるので、既済と未済の初二の爻には、共に進むことを戒めているのである。

さて、この爻の辞には、まず、其の輪を曳くとあるが、これは車の輪を曳くことである。
古代の車というものは、人や馬や牛が曳いて動かすわけだが、そのときに、前より長柄を曳けば進み、後ろから輪を曳けば止って進めないようにできている。
また、獣が水を渉(わた)るときには、必ずその尾を上げて、水に濡れないようにするものである。
もし、その尾を上げず、垂れたままで水に濡らすのであれば、疲労していて水を渉る気力がないのである。

初九は内卦離の文明の一体に居ると共に、今は既済中の既済の時である。
妄りに動き進む時には、忽ち既済中の未済に向かうの義がある。
これを慎み守ることは、例えば車の輪を曳き止められたり、獣が尾を濡らして渉ることを断念するのと同様にすることであって、そうしていれば、咎はないのである。
だから、其の輪を曳く、其の尾を濡らせば、咎无し、という。
これは、車と獣とを以って、初爻義に喩えたのである。

なお、濡らすとあるのは、既済の済の字に水を済(わた)るという義があることによる。


上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━○
初九━━━

六二、婦喪其茀、勿逐、七日得、

六二(りくじ)、婦(ふ)其(そ)の茀(かざし)を喪(うしな)う、逐(お)うこと勿(なか)れ、七日(なのか)にして得(え)ん、

九五は夫の位であり、六二は妻の位であり、上卦坎は中男の象であって二はその主であり、下卦離は中女の象であって二はその主である。
したがって、坎離の主であることと二五の位であることを以って夫婦の義としているのである。
六二の婦は九五の夫に陰陽相応じているとしても、三四の両爻が二五の夫婦の間を隔てているので、速やかに相遇うことはできない。
例えば、車に茀がなくて、用に堪えないようなものである。
だから、婦其の茀を喪う、という。
茀とは、婦人が乗る車の蔽い飾りのことであって、礼節を大事にする婦人はこの茀がなければ、車には乗らないものなのである。
今、茀を喪うとは、九五の方に進み行くことができないことの喩えにして、六二に動かずして守ることを教えているのである。
とは言っても、六二は中正を以って九五の中正なる者に陰陽正しく応じている。
例えしばらくは三四のために隔て遮られるとしても、邪は正に勝てるものではないので、時が至れば、必ず相遇えるのである。
だから、逐うこと勿れ、七日にして得ん、という。
得るは喪うに対する語にして、茀を得て遇いに行けるようになることを示している。
七日は一卦が終わるの義であって、一爻を一日として六日で一卦が終わり、七日目は新たな卦の始まりとなるのである。


上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━○
六二━ ━
初九━━━

九三、高宗伐鬼方、三年克之、小人勿用、

九三(きゅうさん)、高宗(こうそう)鬼方(きほう)を伐(う)つ、三年(さんねん)にして之(これ)に克(か)つ、小人(しょうじん)は用(もち)うる勿(なか)れ、

高宗とは、殷中興の賢主のことであり、鬼方とは遠方の夷狄の国の名である。
この爻は下卦の終わりにして、既済中の既済より、既済中の未済に移ろうとする改革の際である。
したがって、時運の変遷について、書いている。
殷は中期の頃に、一旦その徳が衰えたのは、既済の未済に移ろうとすることである。
そこで高宗は奮い起ち、再び殷の徳を中興させたのである。
この事跡が、この爻の功徳に合うので、これを引いて喩えて、辞としたのである。
高宗は、殷に服従しない鬼方を征伐することにしたが、相手は手強く、長い戦いの末、漸くこれに勝った。
だから、高宗鬼方を伐つ、三年にして之に克つ、という。
三とは多数の義にして、三年とは、功を成すことの艱難なことを示している。
高宗の賢徳を以ってしても、中興は大変なことだったのである。
こんな難事業は、小人にはとてもできない。
だから、小人は用うる勿れ、という。


上六━ ━
九五━━━
六四━ ━○
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

六四、濡有衣袽、終日戒、

六四(りくし)、濡(あかみち)に衣袽(いじょ)有(あ)らば、終日(しゅうじつ)戒(いまし)めよ、

六四は内卦既済中の既済はすでに終わり、既済中の未済に移ったところである。
この卦は水を渡ることも意味する済の字を卦名に使っている上に、六四の爻はニ三四の中卦と四五上の上卦との二つの坎の水の間に挟まれていると共に、三四五の中卦離の舟の象が有るを以って、舟の義を借りて、その象義を発しているのである。
今、六四は既済の内外の変革するの地に居て、二つの坎の水の間に挟まり在るので、その恐怖が多いことは、例えばボロ舟に乗るようなものである。
したがって、常にボロ舟であることを戒め、不慮のトラブルに対処できるようにしておかないと、何かの拍子に、忽ち舟は転覆して溺れるかもしれない。
だから、濡に衣袽有らば、終日戒めよ、という。
濡とは、滲み漏れることを指す。
衣袽とは、舟が漏れて浸水したときに、その漏れた個所を塞ぐために使うボロ布のことである。
古代には、舟に乗るときは、いつ浸水があっても対処できるように、漏れを塞ぐためのボロ布は常備しておくものだった。


上六━ ━
九五━━━○
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

九五、東隣殺牛、不如西隣之禴祭、実受其福、

九五(きゅうご)、東隣(とうりん)に牛(うし)を殺(ころ)すは、西隣(せいりん)之(の)禴祭(やくさい)に、実(み)あって其(そ)の福(ふく)を受(う)くるに如(し)かず、

九五は既済の時の君の位である。
君上が世を治めるの道は、孝より先はない。
その孝の道は、終わりを慎み、遠きを追う時は、民の徳も厚く帰すものである。
その遠きを追うというのは、鬼神祭亨の道のことである。
としても、治世承平の君主は、必ず驕奢尊大になる弊が生じやすく、誠敬の道を怠りやすいものである。
およそこれは、古今の世の情態にして、これが乱世を招き来たす通弊である。
そこで、周公の東西両隣の祭祀の豊と倹とを喩えとして、教え戒める。

神明に仕え祭ることは、誠と敬(つつし)みを主として、供え物はあくまでもこれに添えるだけのものである。
世を治めるの道もまたこのようでなければいけない。
驕奢の虚飾を防ぎ止め、誠実と敬恭との質実を尽くして、天命を恐れ慎むに在る。
だから、東隣に牛を殺すは、西隣之禴祭に、実あって其の福を受くるに如かず、という。
牛を殺すとは生け贄を供えるということ、禴祭とは質素な祭りのことである。

余談だが、我が皇国の神の教えも、質素正直の四字を以って標幟としているのである。
伊勢の神宮の宮殿がとても質素に造られているのは、華靡を憎んで素朴を貴んでいるからであって、その質素正直を貴ぶ気風を脈々と保ち続けてきたからこそ、今日の皇室と日本の繁栄があるのである。


上六━ ━○
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

上六、濡其首、、

上六(じょうりく)、其(そ)の首(くび)を濡(ぬ)らす、(あやう)し、

上六の爻は、既済全卦の終わりにして、すでに未済へ移ろうとする時である。
今、上六は外卦坎の険みの極に居て、なおかつ人体で言えば首から上の位置に当たっている。
これは、上六が坎の水を済(わた)ろうとして、坎の険みに陥り、首を没するの象である。
首を水の中に没すれば呼吸ができなくなり、危険である。
だから、其の首を濡らす、し、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

雷山小過 爻辞

62 雷山小過 爻辞

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

初六、飛鳥、以凶、

初六(しょりく)、飛鳥(とぶとり)なれば、以(も)って凶(きょう)なり、

この卦は、全卦で飛ぶ鳥の象形となっていて、初と上との両爻は翼の位に当たっている。
鳥は翼を以って飛ぶ。
したがって、初上の両爻に飛鳥という。
これは、沢風大過に棟(むなぎ)の象が有り、三四両爻の棟の真ん中に当たるところで、棟撓む、棟隆んなり、とあるのと同例である。

今、初六は陰柔不中不正にして、上の九四の爻に応じている。
もとより初六は下卦艮の止るの卦の体中に居て、陰爻なので、静かにして守り止まるべき者である。
しかし今は小過の時なので、九四に応じようという意が過ぎて、速やかに九四の方へ飛んで行こうと躁(さわ)いでいるのである。
その九四は宰相の位に居て、陽剛にして権勢が有る。
とすると、初九の匹夫が速やかに進んでこれに応じようとするのは、陰柔の卑夫が利欲のために権門に媚び諂うことに他ならない。
だから、飛鳥なれば、以って凶なり、という。
飛鳥とは、速やかに進んで九四に応じようとする意を喩えたものである。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

六二、過其祖、遇祖妣、不及其君、遇其臣、无咎、

六二(りくじ)、其(そ)の祖(そ)に過(よ)ぎって、其(そ)の妣(ひ)に遇(あ)えり、其(そ)の君(くん)に及(およ)ばざれども、其(そ)の臣(しん)に遇(あ)えり、咎(とが)无(な)し、

五を父母の位とし、また祖妣の位とする。
陽爻を父とし祖とし、陰爻を母とし祖妣とする。
単に祖とあれば祖父のこと、祖妣は祖母のことである。
二は五と応の位である。
五を父母とすれば、二は子であり、五を祖妣とすれば、二は孫である。
今、五を妣とするのは、火地晋の六二に六五を指して王母というのと同類で、六五が陰爻であることによる。
また、過(よ)ぎるとは、避けるという意である。

さて、六二の孫娘が、その祖父のところを黙って通り過ぎ、その妣(祖母)に遇うことは、男尊女卑の立場で言えば、非礼で過ちのようでもある。
しかし、古代中国では、孫は祖父に付き、孫娘は妣(祖母)に付くという風習もあったので、孫娘としては、祖父のところを通り過ぎて直接祖母に遇うことのほうが、却って道に適うことになるのである。
だから、其の祖に過ぎって、其の妣に遇えり、という。
この、遇えりとは、道に適うということである。

また、五を君とし、二を臣とする。
しかし今、二五共に陽爻にして、君臣相応じない。
したがって、六二は中正の忠臣だが、その志が君に通じない。
このとき六二は、例え君に志が通じなくても、よく己の中正の道を以ってその職に尽くす時は、臣の臣としての道に適うのである。
こちらの遇うも、適うということである。
だから、其の君に及ばざれども、其の臣に遇えり、という。

そもそも過不及があれば、咎が有るものだが、このように、道に遇うのであれば、その咎もないのである。
だから、咎无し、という。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三、弗過防之、従、或戕之、凶、

九三(きゅうさん)、過(す)ぎたるに弗(あら)ず、之(これ)を防(ふせ)ぐ、従(したが)はば、之(これ)を戕(そこな)うこと或(あ)らん、凶(きょう)なり、

小過の時に当たって、九三は過剛不中ではあるが、上六と応じている。
しかし上六は陰邪不中不正にして、小過の卦の極に不満気にして居る。
これは、厳しく防ぐべきの姦邪の小人である。
しかも九三は、過剛不中なので、普通の卦、普通の時ならば、剛強に過ぎる恐れも有る。
不中を慎むことは重要だが、今は小過の時である。
ましてこの卦は、四陰二陽の卦なので、陰邪の小人を防ぐことにおいては、九三はためらうことなく、積極的にこれを防ぐことが大事である。
これは決して過ぎていることではない。
だから、過ぎたるに弗ず、之を防ぐ、という。
之とは上六の陰邪の小人の害を指す。

もし、九三がこれ(=上六の陰邪な小人)を防がず、陰陽相応じてこれに従うことが有れば、遂にはこの上六のために戕われ害されるのである。
だから、従はば、之を戕うこと或り、凶なり、という。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九四、无咎、弗過遇之、往、必戒勿用、永貞、

九四(きゅうし)、咎(とが)无(な)し、過(す)ぎたるに弗(あら)ず、之(これ)に遇(あ)えり、往(ゆ)けば(あやう)し、必(かなら)ず戒(いまし)めて用(もち)うること勿(なか)け、永(なが)く貞(つね)あるべし、

九四は小過の時に当たって、陽剛にして宰相の位に居るので、六五柔中の君に正しく比し輔佐し、政教徳化を布き施すのが、その任であり職である。
しかしまた、初六の小人とも陰陽正しく応じている。
要するに、九四執政の大臣は、六五に比し、初六に応じている。
応は重く、比は軽い。
とすると、自然に任せれば、九四の宰相は正応である初六の小人に重くして、比の五の君に疎くなりやすい。
陰柔の小人に私情厚くする時は、罪咎が有るものである。
したがって、初六の正応の小人を絶し捨てて、六五の君に専ら比し輔佐するべきである。
もっとも、正応の位を捨てて、比爻に専らになることこそ、咎が有るかのようにも思われる。
だから、まず、咎无し、という言葉を掲出して、意を決し心を専らにして、六五に比し輔佐するべきだと教え戒める。

ただし、今は四陰二陽の卦にして、陰が過ぎている時なので、九四の鼎臣は陽剛の威厳を強く盛んにし、この正応の陰柔の小人を断絶しようとするように、他の陰柔の小人も同様に断絶しないといけない。
これでは陽剛の威厳が過ぎるかのようではあるが、この卦この時は二五の君臣の位が共に陰弱にして、上下陰柔に流される時なので、陽剛に過ぎてはいないのである。
だから、過ぎたるに弗ず、之に遇えり、という。
之とは道を指し、道とはその時に適った行動のことである。

このように戒めても、それでも初六の小人に応じて往こうとするのであれば、忽ち災害に至るであろう。
小人が美辞麗句を以って諂い媚びを薦めることは、人情の好むところではあるが、とにかくこのような者を用いてはいけないのである。
だから、往くはし、必ず戒めて用うること勿れ、という。
用うるとは、初六を用いることを指す。

このようなときには、小人に対して毅然と絶する節操を持つことこそが、常に大事なのである。
だから、永く貞あるべし、という言葉で、この辞を締めくくっている。


上六━ ━
六五━ ━○
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

六五、密雲不雨、自我西郊、公弋取彼在穴、

六五(りくご)、密雲(みつうん)して不(いま)だ雨(あめ)ふらず、我(わ)が西郊(せいこう)自(より)す、公(こう)弋(よく)して彼(か)の穴(あな)に在(あ)るを取(と)るべし、

密雲不雨、自我西郊、という言葉は、風天小畜の卦辞と同じである。
およそ陰陽の道は、相和すれば雨を成し、相和しない時は、雨を成さない。
風天小畜は、陰を以って陽を止めているので、密雲するとしても未だ和していないので、雨を成さないのである。
対するこの雷山小過の卦は、四陰二陽と、陰が陽より過ぎているので、密雲するとし、未だ和していないので雨を成すことができないのである。
そもそも陰陽は、相均等であって後に相和するものである。
過ぎるも不及も、共に和することは難しい。
この卦の名の小過は、小(すこ)し過ぎるであって、そうだからこそ、君臣上下が和しない。
だから、この君の位の六五の爻にて、密雲して不だ雨ふらず、という義を示したのである。

ただし、この爻の密雲して不雨というは、六五の君の仁徳が未だ天下に遍く行き渡っていないことを指す。
しかし、やがては雨を成すほどの勢いが有る。
だから、我が西郊自す、という。
天気は偏西風のために、西から変わり、雨も西から降り出すのが通例なので、そう言う。

六五は柔中にして、六二の中正なる者と応位だが、今は過ぎるの時なので、君臣上下不和にして、未だ応じない。
したがって、六五の君より、ことさらによく心を配って、在下の中正の臣を求めるべきである。
そうすれば必ず上下和睦し、しかる後に雨沢を施せるのである。
だから、公弋して彼の穴にあるを取るべし、という。
公とは六五、穴とは六二を指す。


上六━ ━○
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

上六、弗遇過之、飛鳥離之凶、是謂災眚、

上六(じょうりく)、遇(あ)えるに弗(あ)らず之(これ)に過(す)ぐ、飛鳥(とぶとり)之(これ)が凶(きょう)に離(かか)る、是(これ)を災眚(さいせい)と謂(い)う、

この卦は四陰二陽にして、過陰の象であり、この上六は重陰にして卦極に居る。
これは陰の多さが甚だしい者である。
したがってこの上六は、九三や九四の弗過遇之とは反対に、過ぎて道に合わないのである。
だから、遇えるに弗らず之に過ぐ、という。
之とは道のことである。

さて、上六も全卦飛鳥の象の翼に当たっている。
その義は初六と同じである。
上六は高く卦極に在って、高ぶり誇ることに過ぎることが、まるで、鳥が高く飛ぶようなのである。
高ぶり誇ることが凶であることは、言うまでもないし、そうであれば、天災と人眚が交互に至るというものである。
だから、飛鳥之が凶に離る、是を災眚と謂う、という。

なお、ここでの離は、「はなれる」ではなく離卦の「付着する」という意であって、「凶が付着する」ということを「凶にかかる」と訓んでいるのである。
この上六が陰から陽に変じれば、上卦は離になるから、ここではこの離の字が使われたのである。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

風沢中孚 爻辞

61 風沢中孚 爻辞

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━○

初九、虞吉、有佗不燕、

初九(しょきゅう)、虞(もっぱら)なれば吉(きち)なり、佗(た)有(あ)れば燕(やす)からず、

初九は孚信の初めに在って、正の位を得て、六四の爻に応じている。
これはその志が専ら六四の応爻にのみ信有るべき者とする。
もしその信じ応じるべきところの六四を捨て、応の位ではない他の爻において何かをするのであれば、卦の象義に背き悖(もと)る。
卦の象義に背くとは、天の時命に悖ることであり、凶の道である。
よく六四に信じ応じることが専らならば、燕安(やすらか)なることを得るのである。
だから、虞なれば吉なり、佗有れば燕からず、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

九二、鳴鶴在陰、其子和之、我有好爵、吾与爾摩之、

九二(きゅうじ)、鳴鶴(めいかく)陰(いん)に在(あ)り、其(そ)の子(こ)之(これ)に和(わ)す、我(われ)に好爵(こうしゃく)有(あ)り、吾(われ)爾「なんじ)と与(とも)に之(これ)を摩(ま)せん、

通本は摩を靡とするが、中州は「子夏易伝」を根拠に、正しくは摩だとして、解釈している。

鳴鶴とは、鶴の親が鳴くこと。
在陰とは夜陰のこと。
其子とは雛鶴のこと。
和之とは、親鶴に応えて鳴き、親鶴に和すること。
暗い夜空を飛ぶ親子の鶴は、親は子と離れないように鳴いて場所を知らせ、子も自分の居場所を知らせようと、親鶴の鳴き声に応じて鳴き返し、雲路を行くのである。
このように、夜の空を飛ぶ鶴の親子の情は、とても深いのである。

さて、この卦は下卦の正兌と上卦の倒兌(=巽は逆方向から見ると兌になる)と、二つの兌が向かいあっている。
卦象の兌を鶴とし、口とする。
これは二つの鶴が相対して向かって鳴く様子である。
鶴は沢に遊ぶ鳥なので、兌の象となり、兌は身体の部分では口の象である。

親鶴とは、卦においては上卦倒兌の象とし、爻においては九五の象である。
一方の子鶴とは、卦においては下卦兌の象としし、爻においては九二の象である。
この卦は二五共に陽剛なので、通例では応じていないことになるが、全体が孚信の卦にして、二五共に中実なので、同徳を以って相応じているのである。
これを以って、親鶴は呼び、子鶴は応じるの象義が有る。
だから、鳴鶴陰に在り、其の子之に和す、という。
これは、鶴を借りて人事に喩えているのである。

続く辞は、九五の親が九二の子を呼んで、我に好い爵禄が有り、これは信の徳を以って得たものであるから、今後も信の徳を以ってこれを承け保つべきであって、願わくば、吾と爾と共に、この信の徳を琢磨して、この爵禄信徳を保ち守りたい、と教え戒しめているのである。
だから、我に好爵有り、吾爾と与に之を摩せん、という。

我と吾の字は、共に五が自ら称して、九二の爻へ言いかけているのであり、爾とは九二を呼んでいるのである。
爵とは爵禄のことにして、信徳の意を兼ね含んでいる。

また、この言葉は、親子と同時に君臣の信を諭してもいる。
爵禄は君より賜うものであり、もとより二五は父子の位であるとともに君臣の位である。
摩とは、、善い方に向かうよう精進する、という意である。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

六三、得敵、或鼓、或罷、或泣、或歌、

六三(りくさん)、敵(てき)を得(え)たり、或(あ)るときは鼓(つづみ)うち、或(あ)るときは罷(や)め、或(あ)るときは泣(な)き、或(あ)るときは歌(うた)うたう、

六三は卦においては中虚の位置にして、自らの確乎とした信念はなく、単に孚信なる者である。
単なる孚信とは、相手を心からは信じず、表面的なことを軽い気持ちで信じているだけ、ということで、これは不信とも言える。
また、爻においては、陰柔不中不正にして、兌の口の主であり、上九の不中不正なる者と相応じている。
これは、自己が既に不信にして、他の不中不正の不信なる者と与するの義である。
だから、敵を得たり、という。
敵とは、相匹対するところの者にして、上九の応爻を指している。
もとより小人の情態というものは、秩序なく乱れ、その場限りで浮ついていて、定まりがないものである。
固く契りを交わしたとしても、利害がもつれたりすると、忽ち相手を寇仇のように捉え、鼓を打ってこれを攻めようとしたり、その怒りが罷むと、また笑顔で迎えたりする。
さらにまた、あるときは怨み悲しんで号泣し、またあるときは楽しみ和して歌を歌うに至る。
これは、不信=相手を心から信じないから、そうなるのである。
だから、或るときは鼓うち、或るときは罷め、或るときは泣き、或るときは歌うたう、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

六四、月幾望、馬匹亡、无咎、

六四(りくし)、月(つき)望(ぼう)に幾(ちか)し、馬(うま)の匹(たぐい)を亡(うしな)えば、咎(とが)无(な)し、

今、孚信の時に当たって、六四の執政の大臣は、君に近い位に居て、柔正の徳を得て、九五の君とは陰陽正しく承け比し、親しみ仕えている。
これは、信の正しい者である。
その柔正の徳が盛んなことは、例えば満月が近いようなものである。
月は陰のもの、陰徳が満ちたのが満月である。
だから、月望に幾し、という。
望は満月のことである。
これは、風天小畜の上九と同義同例である。

続く辞の馬とは、初九を指し、匹とは匹偶の義にして、四爻と初爻とが応の位にあるを以って匹と言う。
馬は進むの義に喩えていて、初九が進んで四に応じ来ることを言う。
六四は五に比し初に応じている爻である。
もとより孚信の道とは、二心なく一に従うことが大事である。
今、六四は鼎臣執政のことなれば、私の応爻を捨て、一に公の君上に忠信を尽くすべきである。
そうでなければ、咎があることを免れない。
私に執着しては公が疎かになるものである。
だから、馬の匹を亡えば、咎无し、という。


上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

九五、有孚恋如、无咎、

九五(きゅうご)、孚(まこと)有(あ)って恋如(れんじょ)たり、咎(とが)无(な)し、

今、孚信の時に中って、九五は君の位に居て、中正を得ている。
としても、九二は同じ陽剛なので、応じていない。
したがって、ひとり六四の陰爻にのみ比し親しんでいる。
これは、近くに信は有っても、遠くには及ばないという象義である。
そもそも九五の君上として、六四の一臣にのみ係恋して、信を遠くに失うことは、人君公正博愛の徳においては、欠けている。
したがって、吉とは言えない。
しかし、九五の君にして、六四の宰相を信じ寵愛することは、大なる失ではない。
だから、孚有って恋如たり、咎无し、という。
恋とは一途といった意である。
なお、この有孚恋如という言葉は、風天小畜の九五にもあるが、共に同象同義である。


上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

上九、翰音登于天、貞凶、

上九(じょうきゅう)、翰音(かんおん)天(てん)に登(のぼ)る、貞(かた)くすれば凶(きょう)なり、

上九の爻は、孚信の卦の極に居るとしても、不中不正にして信を失っている者である。
例えば鶏が身重くて飛べないのに、ただその声のみ飛揚して遠くに聞こえるようなものである。
これは、有名でも実績がない、ということである。
だから、翰音天に登る、という。
翰音とは鶏の声のことである。

人として不信なることがこのようであれば、その宜しいわけがない。
速やかに改めるを吉の道とする。
尚も固執して改めないときには、それが凶であることを思い知らされる時が来る。
だから、貞くするは凶なり、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

水沢節 爻辞

60 水沢節 爻辞

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━○

初九、不出戸庭、无咎、

初九(しょきゅう)、戸庭(こてい)をも出(い)でざれば、咎(とが)无(な)し、

初九は節の始まりである。
陽爻にして陽の位に居て、正を得ているので、よく時の通塞進退を知り、正しく節を守れる者とする。
戸庭とは、人の出入り毎に、課ならば通る要路のことである。
その出入りの要路である戸庭にすら出ないとは、その履(ふ)み行うところを慎んで、妄りに出ない節度が有り、よく止まれる人とする。
だから、戸庭をも出でされば、咎无し、という。
また、初爻は、爻の象にしては、戸の位に当たるとともに、足の位である。
したがって、節に止まるの始めである義を教え諭しているのでもある。


上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

九二、不出門庭、凶、

九二(きゅうじ)、門庭(もんてい)をも出(い)でざれば、凶(きょう)なり、

まず、初九の爻は、節の始めなので、正の位を得て以って節を守る義を善とする。
これは、初九が無位にして野に在るの爻の象位であることによる。
対するこの九二の爻は、剛中の才徳が有るとともに、臣の定位に居る。
これは、節に中(あた)るという義がある。
としても、尚も強いて門庭をも出ずに、節を高尚にして家に居るべきの位ではないし、時でもないし、道でもない。

そもそも君子の道は、出る時には出て仕え、退くぺき時には退き家に居て、黙すべき時には黙して言わず、語すべき時には便々として言うものである。
こういったことが、時宜に適中するを以って道とする。
要するに、君子は幾を見て為すべきことを為すのである。
もとより九二は臣の定位に居て、剛中の才徳を得ているのであって、君臣の大義としては、同徳を以って相応じて、臣としての節を尽くし、九五の君の国政を輔佐するべきである。

また、この卦の初九は、なお乾為天の卦の初九の潜竜のようなものである。
したがって、戸庭にも出ないのが時であり道なのであり、また節なのである。

対するこの九二は、乾為天の九二の見竜のようなものである。
出て仕えて才徳を現すのが、時であり、道であり、また節なのである。
だから、門庭をも出でざれば、凶なり、という。

節に固執して、出て仕えない時には、終にはその時を失うのである。
今、九二は速やかに往き、九五の君に応じ仕えれば、共に剛中なのを以って、必ず同徳相応じ相合して成功が有るのである。


上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

六三、不節若、則嗟若、无咎、

六三(りくさん)、節若(せつじゃく)たらざれば、則(すなわ)ち嗟若(さじゃく)たらん、咎(とが)むること无(な)かれ、

節の時に当たって、六三は陰柔不中不正なので、その節操を固く正しくすることができない。
節するべき時に当たって、節することができないのである。
このようであれば、失敗して憂いを来たし、嘆くに至ることになるのである。
だから、節若たらざれば、則ち嗟若たらん、という。
節若とは、節を軽んじること、嗟若とは、嘆くことである。

今、六三が嗟若として嘆くとしても、それは己が不中正にして節の道を失ったからであって、自ら悔いて反省するべきことである。
誰かのせいではないので、他人を咎めるべきではない。
だから、咎むる无かれ、という。

なお、この爻の辞は、節若でなければ、物事は上手く行き、嗟若となることはない、と教えているという面もある。


上六━ ━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

六四、安節、亨、

六四(りくし)、節(せつ)に安(やす)んず、亨(とお)る、

六四の爻は、節の時に当たって柔正を得て、九五の君とは陰陽正しく比し承けている。
これは、節に安んじる者である。
上は君上に陰陽親しみ比し、内には自ら臣としての節に安んじる。
こうであれば、その道は亨通するものである。
だから、節に安んず、亨る、という。


上六━ ━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

九五、甘節、吉、往有尚、

九五(きゅうご)、節(せつ)に甘(あま)んず、吉(きち)なり、往(ゆ)けば尚(たっと)ばるること有(あ)り、

節の時に当たって、九五の爻は君の位に在って、剛健中正にして、よく自ら節制して楽しむ者である。
だから、節に甘んず、吉なり、という。
甘と楽とは同義である。
往くとは、為ること有るの義である。
九五の君位に在って、自ら節を楽しみ、その行実もまた節に中っている。
ここを以って、天下の節を制すのである。
これによって、天下の民は、九五を仰ぎ見て尊敬することが特に甚だしい。
だから、往けば尚ばるること有り、という。


上六━ ━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

上六、苦節、貞凶、悔亡、

上六(じょうりく)、節(せつ)に苦(くるし)めり、貞(かた)くすれば凶(きょう)なり、悔(く)い亡(ほろ)びん、

上六は節の卦の極に居り、その身は重陰不中である。
これは、節に過ぎている者である。
もとより君子の道は、節度節制節操がないといけない。
しかし節とは、本来は限りが有って止るの義にして、「ほどよい」という意である。
したがって、強いて節を過剰にする時は、節に善なる者ではない。
卦辞にも、苦節不可貞とあるが、これはこの上六の爻を指しているのである。
もし少しでも、節がほどよい加減を過ぎると、それは却って凶を取る道である。
だから、節に苦しめり、貞くすれば凶なり、という。
このことを弁えて、節を過剰にせず、ほどよいところに制する時には、節に苦しむような悔いに至ることはないものである。
だから、節に苦しむようなら悔い改めよ、という意味で、悔い亡びん、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

風水渙 爻辞

59 風水渙 爻辞

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━○

初六、用拯、馬壮吉、

初六(しょりく)、用(もち)いて拯(すく)われよ、馬(うま)壮(さか)んなれば吉(きち)なり、

この卦全体の義は渙散の象にして、六爻共に渙散の義なのだが、なお細かに分けると、下卦の三爻は坎の水の体にして、巽の風に吹き渙(ち)らされる者とし、上卦三爻は、巽の風の体にして、坎の水を吹き散らす者とする。
とは言っても、巽の卦が坎の卦を渙散(ちら)すということではない。
巽を風とし坎を水とすれば、巽の風が坎の水を吹き渙(ち)らすの義であり、坎を冬とし水とし氷とし、巽を春とし風とすれば、厳寒凛列の水が凍るところに、春風が発し生じて氷も解けて温融に至るという義がある。
この義より転じて、坎の険(なや)みを解消渙散するの義とするのである。

さて、今は渙散の時に当たって、初六は陰柔不才にして、坎の険みの底に居る。
これは身に険みの切なる者とする。
しかし、陰柔不才なので、自ら険みを脱する能力はない。
幸いには、六四の巽の風の主なる者と応の位である。
彼の六四は、よく坎の険みを渙散することを為す者なので、速やかに往きてその険みを散らしてほしいと乞い求めるべきである。
そうすれば、六四は必ずよく汝の険みを散らしてくれるというものである。
だから、用いて拯われよ、馬壮んなれば吉なり、という。
馬壮んとは、速やかに往くべきだということである。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初六━ ━

九二、渙奔其机、悔亡、

九二(きゅうじ)、渙(かん)のとき其(そ)の机(き)に奔(はし)れば、悔(く)い亡(ほろ)ぶ、

机とは上卦巽が、なんとなく机(つくえ)の形(下の一陰が足・上の二陽が板)のように見えるからそう言うのであって、九五の爻を指している。
九二は今、渙の時に当たって、剛中の才が有るとしても、同時に下卦坎の険(なや)みの主であるを以って、その身に険みの有る者である。
また、九五は剛健中正にして、上卦巽の風の一体に在って、九二の応位の爻である。
これは、よく九二の険みを散らすことができる者である。

さて、机とは、人の倚(よ)り依(よ)って身を安んじるところの物である。
とすると、九二の坎の険みの主であるところの者の、当に倚り庇(たの)んで険みを散じ、身を安んじるべきところこそ、九五の机である。
まして、その険みを渙散させる道は、少しでも速やかなのを善とする。
だから、渙のとき其の机に奔れば、という。
奔とは、走ることが特に速いことを言う。
これは、九二が迅速に九五に応じ往くべきであることを教えているのである。
九五に倚り庇めば、その険みを必ず脱することができ、悔いも亡ぶのである。
だから、悔い亡ぶ、という。
悔いとは身に険みがあることをいう。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初六━ ━

六三、渙其躬、无悔、

六三(りくさん)、其(そ)の躬(み)を渙(ちら)さる、悔(く)い无(な)し、

渙の時に当たって、六三は陰柔にして内卦坎の険(なや)みの極に居る。
これは険みがその身に在る者である。
しかし幸いに、六四巽の風の主が比の位にある。
しがって、その険みを渙散してもらうの象である。
もとより三も四も共に陰柔の爻なので、相比しないのを通例とするが、今は渙散の時にして、六三は坎の水の一体の爻、六四は巽の風の主である。
これを以って、四の風より、三の身に在るところの坎の水の険みを吹き渙(ち)らすの義があり、両柔相比するの例とする。
これは、その応と比とは異なるが、初六の六四に渙散させられるのと、その義は同じである。
だから、其の躬を渙さる、という。

六三が己の身に険みがあることは、悔いである。
しかし今、六四に拯(すく)われることで、その険みの悔いがなくなるのである。
だから、悔い无し、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

六四、渙其群、元吉、渙有丘、匪夷所思、

六四(りくし)、其(そ)の群(むれ)を渙(ちら)す、元吉(げんきち)なり、渙(ちら)せば丘(おか)のごときこと有(あ)り、夷(つね)の思(おも)う所(ところ)に匪(あら)ず、

六四は柔正を得て、巽の風の主、成卦の主爻として、執政宰相の位に居て、九五の君とは陰陽正しく比し親しんでいる。
これを以って九五の君の寵愛深くして、その信用も絶大である。
これは、渙の時に遇って、天下万民の険(なや)みを渙散させるところの大忠臣大英雄の爻である。
したがって、大善の吉である。
だから、其の群を渙す、元吉なり、という。
群とは天下億兆の群民のことである。

さて、六四の才徳は、よく天下群民の坎の険みを渙散させるので、群民はその徳に感じ懐き、その集まることは、まるで、そこに丘陵ができたかのようである。
これが、険みを散らして民の心を集める道である。
だから、渙せば丘のごときこと有り、という。

そして、六四の宰相の為す手段は、尋常の者にはとても思いつかない大英雄の大作用である。
だから、夷の思う所に匪ず、という。

ちなみに私は、この爻辞の中の有丘という文字列が気に入り、学易有丘会と名付けたのである。


上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

九五、渙汗、其大号渙、王居无咎、

九五(きゅうご)、渙(ちら)さんとして汗(あせ)す、其(そ)の大号(だいごう)にして渙(ちら)さしめば、王(おう)居(お)りて咎(とが)无(な)し、

汗とは人の身から出る液体にして、人身を労することが有る時に出るものである。
今、渙の時に当たって、九五は剛健中正の徳が有り、君の位に在って、天下の険(なや)みを己が身の険(なや)みとし、その険みを渙散しようと、汗を滴らして大いに苦労する君である。
だから、渙さんとして汗す、という。

そもそも天下の政務は、千万無量であるとしても、その根本は、人を知るに在り、民を安んじるに在る。
しかし今、幸いに六四の賢宰臣がある。
六四は柔正の徳を備え、巽の風の主、成卦の主爻にして、非常の大手段を有し、天下群民の坎の険みを渙す大任に堪える賢宰臣である。
そこで、九五の君は、この六四に大号令を伝え、徳風教化を大いに天下に布き施させるのである。
このようにして、群民の険みを渙す時には、九五は自ら動かず、常のようにそのまま王位に居ても、少しも君位を辱めることはなく、道において咎はないのである。
だから、大号にして渙さしめば、王居りて咎无し、という。


上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

上九、渙其血、去逖出、无咎、

上九(じょうきゅう)、渙(ちら)さんとして其(そ)れ血(ち)あり、去(さ)りて逖(とお)くに出(い)ず、咎(とが)无(な)し、

血とは傷害の喩えである。
水天需の六四、風天小畜の六四に血とあるのと同義である。
まず、上九は渙の卦の極に居て、険(なや)みを渙らすことの極にいる者とする。
もとより陽剛の才が有るとしても、不中不正なので、坎の険みを渙らすにも、大いに労苦奔走する者である。
なおかつ、天下の険みは、すべてが同じとは言えない。
必ず大小軽重浅深といった違いがある。
したがって、これを渙すにも、また必ず大小軽重浅深の違いがある。
その中の、大いに深く重い険みを渙そうとする者は、その労苦することが最も大にして、その成功を得ることが最も難しいものである。
今、この上九の爻は、渙散の卦の至極に居るので、その渙らすべき険難も、当に至極なのである。
そこで、この上九の爻は、君命を奉じ、遠く外国へ往き、険みを渙らすの義とする。
特にその渙らす険みは、最も重く深く大にして、その渙らす者も渙される者も、共に傷害を蒙り、血を出すがごとくの時であり事である。
だから、渙さんとして其れ血あり、去りて逖くに出ず、という。

さて、己が傷害を被るのであれば、咎有りとするところだが、陽剛の才力を以って、終にはその渙散の成功を得るのである。
成功を得れば、咎はないに至る。
だから、咎无し、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

兌為沢 爻辞

58 兌為沢 爻辞

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━○

初九、和兌、吉、

初九(しょきゅう)、和(わ)して兌(よろこ)ぶ、吉(きち)なり、

今、兌の時に当たって、初九は正を得ている。
これは剛正にして、物事を為すことができる爻とする。
しかし、その応位の九四もまた同じ陽剛なので、相応じない。
したがって、上より助けを得ることは難しいので、初九は正を得ているとしてもなかなか和することができない者とする。
そもそも、例え悦ぶことが有るとしても、人と共に相和して行うのでなければ、その事を遂げ成すことは難しい。
そこで今、初九の取るべき道は、一によくその和して悦ぶの義を主として務め行うことである。
そうすれば、九四の爻も、やがては同徳を以って悦び和して応じてくれるというものである。
そうして後に事に臨む時には、その行うことは吉となるのである。
だから、和して兌ぶ、吉なり、という。


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

九二、孚兌吉、悔亡、

九二(きゅうじ)、孚(まこと)あって兌(よろこ)べば吉(きち)なり、悔(く)い亡(ほろ)ぶ、

二は臣の定位である。
応の位の五は君の定位である。
もとより九二は剛中の才が有るとしても、九五の君の爻もまた陽剛なので、なかなか和して応じない。
そこで九二は、身近な六三に和して比そうとする。
その六三は、兌口の主にして、巧言令色を以って悦ばそうと求める者である。
ここに九二の爻が、己が宜しく応じるべき九五を捨てて、巧言令色の媚びを献じる六三に比し悦ぶ時には、悔いが有ること必然である。
したがって、九二はよく臣としての道を守り、巧言令色の六三の比爻を振り切り、その君である九五に専らに忠誠を尽くし、和し応じることが大事なのであって、そうしてこそ、吉なのである。
だから、孚あって兌べば吉なり、悔い亡ぶ、という。


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

六三、来兌、凶、

六三(りくさん)、来(きた)し兌(よろこ)ばさんとす、凶(きょう)なり、

六三は陰柔にして不中不正であり、兌の悦ぶの主にして、兌口の主である。
これを以って巧言令色を以って悦びを来たすことを謀る者とする。
もとより六三には正応がなく、身近に九二と九四との二陽剛が有るので、この二陽剛に相密比し、彼等を巧言令色を以って悦ばせ来たらせようと謀る。
これは悦びの正しくないことであり、その凶であることは必然である。
だから、来し兌ばさんとす、凶なり、という。


上六━ ━
九五━━━
九四━━━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

九四、商兌、未寧、介疾有喜、

九四(きゅうし)、兌(よろこ)びを商(はか)れり、未(いま)だ寧(やす)からず、疾(やまい)に介(かい)たれば喜(よろこ)び有(あ)るべし、

介とは節操堅固の義にして、雷地予の六二の辞に「石に介して」とある介と同様の意味合いである。
九四は六三と九五との間に在り、五は君の位だが同じ陽爻なので比さず、三は陰爻なので九四とはその情が通じて悦び比す。

さて、九四の爻の悦ぶということには二途ある。
情を以って言う時には、六三の陰柔にして好言甘語を以って諂い媚びるの主に比することを悦びとする。
道を以って言う時には、九五の剛健の君主に、同じ陽剛として同徳を以って比し悦びとする。
今、九四は、忠信賢良といった誉れも欲しい願うと同時に、情欲の好みも快く果たしたいと思っている。
要するに、悪いことと良いことの両方に魅力を感じ、どちらがよいか迷っているのである。
したがって、心を安寧にすることができない。
だから、兌びを商れり、未だ寧からず、という。
この迷いの原因は、六三が兌口の主で好言甘語が巧みな陰邪なことによるのであって、言わば人の身を苦しめる疾病みたいなものである。
さらに言えば、六三に比し悦ぶのは私の情欲であり、同徳の九五に比し悦ぶのは、公であり正義である。
陽剛の君子ならば、私の情欲を捨てて、公の道の正義に従事するべきである。
六三と比し親しむことは身に疾病を抱えるようなものであって、そのようであればいつか九四は道を失う。
このような時であるからこそ、九四は暫らく己が陽剛の徳を以って、節操を堅固にし、六三の巧言便口の比爻を絶し離して、一に九五の君上に従い悦ぶべきなのである。
そうすれば、必ず喜びがあるものである。
これは疾病が癒えて喜ぶのと同様である。
だから、疾に介たれば喜び有るべし、という。


上六━ ━
九五━━━○
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

九五、孚于剥有、

九五(きゅうご)、剥(はく)に孚(まこと)あれば(あやう)きこと有(あ)り、

剥とは陰邪なるものの陽正なる者を削り落とすの義にして、ここでは上六の陰柔を指している。
もとより九五は君の位に在って、剛健中正の徳が有るとともに、上六と密比している。
その上六は陰柔不中の爻にして、不満を抱えて全卦の極にいる兌口の主であり、巧言便口を以って悦びを求めようとする者である。
これは九五の徳を輔佐する者ではない。
しかし九五は、これと陰陽密比しているので、親しみ睦もうとする。
さらには、陰陽密比しているので、九五は上六を信用し切ってしまいやすい。
とすると、その上六の陰柔のために、九五の徳は剥し尽くされるというものである。
上六の巧言佞媚を悦んで信用すれば、大変なことになり、危険である。
だから、剥に孚あればきこと有り、という。


上六━ ━○
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

上六、引兌、

上六(じょうりく)、引(ひ)きて兌(よろこ)ぶ、

この爻は兌の悦ぶの主であるとともに、成卦の主爻にして悦ぶの卦の極に在る。
したがって、自分が悦ぶの至極なるを以って、人もまたその悦ぶ様子に感じ引かれて来たり集まり悦ぶのである。
だから、引きて兌ぶ、という。
ただし、その悦ぶところの邪と正とによって、その吉凶は異なる。
したがって、吉凶の辞は付いていないのである。

なお、この爻の義は、九五の爻にては、巧言便口を以って佞媚を薦めて君の徳を剥すところの陰邪な小人としているが、この上六の本位では兌の卦極の義を主として、悦ぶの至極としている。
このように、爻の義は、どの爻から観るかで、その爻の意味合いが変わって来る場合がときどきあるので、注意が必要である。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

巽為風 爻辞

57 巽為風 爻辞

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━○

初六、進退、利武人之貞、

初六(しょりく)、進(すす)まんとして退(しりぞ)かんとす、武人(ぶじん)之(の)貞(かた)きに利(よ)ろし、

この卦は全体が巽従の義なので、六爻ともに巽(したが)い従うの時に居る者とし、なおかつ初六は陰柔不中正にして、巽の主である。
したがって、その志は定まらず、進もうとしたと思ったら退こうとしたりと、迷って決断できないでいる。
だから、進まんとして退かんとす、という。
そもそも人が、このように決定の意志がないと、どのようなことも、遂げ成すことはできない。
まず、その志を定め、剛強堅固にして、武人のように貞固堅確になることである。
そうすれば、その巽柔惰弱の過失を補い助けることができるものである。
だから、武人之貞きに利ろし、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━○
初六━ ━

九二、巽在牀下、用史巫、紛若吉、无咎、

九二(きゅうじ)、巽(したが)って牀(しょう)の下(した)に在(あ)り、史巫(しふ)を用(もち)うること紛若(ふんじゃく)たれば吉(きち)なり、咎(とが)无(な)し、

牀とは、人が座ったり横になったりする台のこと。
史とは、卜筮を掌る官にして、明察であることの義に喩えているのである。
巫とは、祓い清めることを掌る者である。
従って、史巫で、史の明察を以って君の側に仕える者の愚賢を分かち、佞直を明らかに察し、巫が祓い清めるように、佞媚する邪陰の者を逐い斥ける、という意になる。
紛若とは、数多く衆多で頻繁なことである。

今は巽い従う時なので、天下の人は悉く従い諛(へつら)って、以って受け容れられようとする。
だから、巽って牀の下に在り、という。
これは、上卦の巽を牀とし、下卦の巽を従うとするの義にして、象に従って書かれた辞である。
としても、この爻の辞の義は、九二剛中の臣が巽い諂って牀の下に在るということではない。
これは飽くまでも巽の従うの時に風潮にして、君の側に仕える者が悉くこのような巽い阿(おもね)り諛いする者ではない。
九二の爻は、臣の定位に在って、剛中の才徳を以って九五中正の君と、同徳を以って相応じている。
もとより九二は在下の大臣にして、巽従佞媚諛いを以って君の徳を賊害し、国家を蝕む小人佞人等を明らかに察し択び、これを逐い斥けるべきことが、その任であり職である。
これをもしそのままにしている時には、九二も共に時を逐い俗に随うところの巽従のあまりに阿り諛う者にして、不忠不義の姦賊とされる咎を免れないのである。
だから、史巫を用うること、紛若たれば吉なり、咎无し、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━○
九二━━━
初六━ ━

九三、頻巽、吝、

九三(きゅうさん)、頻(しき)りに巽(したが)う、吝(はずか)し、

頻とは頻繁の義にして、再三再四勉め励むといった意味合いである。
九三は、爻においては過剛だが、卦においては下卦の極に居て、巽従の至極の義とする。
もとより人としての道は、巽順の義が大事であるとしても、再三再四に至って勉め励んで巽い従う者は、阿諛(おもね)り佞媚(へつら)いの至極というべき者である。
足恭佞媚阿諛を以って人に交わる時には、卑醜(いやし)め恥辱(はずかし)められることを免れないものである。
これは君子が当然のこととして慎むべきところである。
『論語』公冶長篇に、「子(し)曰(のたまわ)く、巧言(こうげん)令色(れいしょく)足恭(すうきょう)は左邱明(さきゅうめい)之(これ)を恥(は)ず、丘(きゅう)も亦(また)之(これ)を恥(は)ず」とあるように。
だから、頻りに巽う、吝し、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

六四、悔亡、田獲三品、

六四(りくし)、悔(く)い亡(ほろ)ぶ、田(かり)に三品(さんぴん)を獲(えもの)す、

巽の巽い従うの時に当たって、六四は執政宰相の位に居る。
今、阿(おもね)り諂(へつら)いの徒が、数多く君の朝廷に群がり参じている。
六四は執政の任であり、そうなった責を取らないといけない。
これは悔いの有るところである。
としても、六四は巽の成卦の主爻にして、九五の君に陰陽正比している。
したがって六四は、よく君に認められ、己の任をよく務め、その職掌を辱めず、朝廷に満ち溢れている巽諛(おもねり)面柔(へつらい)の者を、猟(と)り除けるので、その悔いは亡ぶのである。
巽諛面柔を以って朝廷に媚びを献じ進める者も、その媚びの性質は千差万別にして同じではない。
これは、いろんな禽獣が群がり集って田畑を荒らし百穀を害するのと同様であって、これを狩り獲(と)ることも、一度や二度ではできない。
だから、悔い亡ぶ、田に三品を獲す、という。


上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

九五、貞吉、悔亡、无不利、无初有終、先庚三日、後庚三日、吉、

九五(きゅうご)、貞(ただ)しくして吉(きち)なり、悔(く)い亡(ほろ)ぶ、利(よ)ろしからざる无(な)し、初(はじ)め无(な)くとも終(おわ)り有(あ)るべし、庚(こう)に先(さき)だつこと三日(みっか)、庚(こう)に後(おく)るること三日(みっか)、吉(きち)なり、

今は巽の時にして、朝廷に在る官人は、悉くに巽諛(そんゆ)佞媚(ねいび)=おもねりへつらいの気風を盛んに行うので、日夜に浸潤して君徳を汚し暗まそうとしている。
これは九五の君上の大いに悔いの有るところである。
としても、元来九五の君は、剛健中正の徳が在るので、よくその徳を明らかにして、巽諛佞媚の徒を遠ざけ放つ時には、その悔いも亡ぶのである。
だから、貞しくして吉なり、悔い亡ぶ、という。

九五の君と言えども、その初めは巽従の甘い言を慶び好び、やがて宮中も朝廷も、悉くに巽諛佞媚の気風が盛んになり、ついには国家が乱れる兆しが現れるに至る。
上の好むところを、下は見習い好むものである。
したがって、国天下の風俗が弊悪になるのは、その君上と宰相との喜んで致すところなのであって、その責は免れないのである。
しかし九五の君上は、初めは何もせず悔いが有ったとしても、天稟賦性の剛健中正の徳が有るので、よくこれを省み察して、その巽諛佞媚する陰邪の小人を除き去って、陽正の君子を挙げ用いて、政教風化を全くする時には、悪しき気風の時は終わり有って、その悔いは忽ちに亡ぶのである。
そうすることは、何ら悪いことではない。
むしろ、是非ともそうしなければいけない。
だから、利ろしからざる无し、初め无くとも終わり有るべし、という。

さて、続く辞の庚とは、十干の庚のことである。
庚は更と同じ意であって、事義物理の変じ革(あらた)まる義をいう。
その庚に先立つこと三日は丁の日であり、丁は丁寧の義にして、変革する前を丁寧にせよということである。
また、庚の三日後は癸の日であって、癸は揆度の義にして、その変じ更(あらた)めた後をよく揆(はか)り度(はか)れよという義である。
今、天下朝野ともに、巽諛佞媚の気風が盛んなのであれば、その弊風悪俗を一変改革しないことには、天下の徳教風化は新たに成り難い。
だから、この、初めを慎み、終わりを揆って、巽諛佞媚の弊風悪俗を一変改革するべきだということを込めて、庚に先立つこと三日、庚に後るること三日、吉なり、という。


上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

上九、巽在牀下、喪其資斧、貞凶、

上九(じょうきゅう)、巽(したが)って牀(しょう)の下(した)に在(あ)り、其(そ)の資斧(しふ)を喪(うしな)えり、貞(かた)くすれば凶(きょう)なり、

上九は不中不正にして、巽諛佞媚の卦の極に在り、君の左右に密侍している。
これは小人が君の側に阿(おもね)り諛(へつら)いして侍るの象である。
だから、巽って牀の下に在り、という。

資斧とは、剛堅にして果断のあることの喩えにして、大意は火山旅の九四と同様である。
そもそも上九は陽剛の才が有るとしても、不中不正なので、時の風俗に靡き、足恭を専らとし、巽い諛い、遂には己が陽剛の節操を失い、自ら甘んじて小人の卑しい態度に倣うのである。
だから、その資斧を喪えり、という。
このまま、その足恭巽諛を続けるのであれば、大凶なのは言うまでもない。
固執せず、改めるべきである。
だから、貞くすれば凶なり、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

火山旅 爻辞

56 火山旅 爻辞

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

初六、旅瑣瑣斯、其攸取災、

初六(しょりく)、旅(りょ)のとき瑣瑣(ささ)として斯(いや)し、其(そ)の災(わざわ)いを取(と)る攸(ところ)なり、

初六は最下に居て、卑賤の象である。
まして、陰柔不才な上に不中不正の志行である。
このような人物は、旅にあっても、卑劣で賎しい行動をするものである。
だから、旅のとき瑣瑣として斯し、という。
瑣瑣とはセコイ、ケチ、といった意味合いである。
そもそも旅に出たら、地元の人や行き会う人々との付き合いがある。
そんなときは、貞正柔和であるべきであって、自分勝手に自分の利益だけ考えて行動していれば、必ず災害が至り来るものである。
だから、其れ災いを取る攸なり、という。


上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

六二、旅即次、懐其資、得童僕貞、

六二(りくじ)、旅(りょ)のとき次(やどり)に即(つ)く、其(そ)の資(たから)を懐(いだ)き、童僕(どうぼく)の貞(ただし)きを得(え)たり、

六二は柔順中正を得ている爻である。
したがって、旅をしているときの最も宜しきを得ている者とする。
およそ旅をしている時に、困窮しやすいのは、宿と旅費と童僕との三つである。
しかし今、この六二の爻は、柔順中正の徳があるので、この三つのものを容易く得られるのである。
だから、旅のとき次に即く、其の資を懐き、童僕の貞しきを得たり、という。
なお、次とは宿のこと、資とは旅費のこと、童僕とは道案内や荷物を持つ者のことである。


上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三、旅焚其次、喪其童僕、貞、

九三(きゅうさん)、旅(りょ)のとき其(そ)の次(やどり)を焚(や)かれ、其(そ)の童僕(どうぼく)を喪(うしな)う、貞(かた)くすれば(あやう)し、

旅のとき、宿の客として快適に過ごすためには、第一に柔順中正を貴ぶことである。
しかし今、この九三は、過剛不中にして、内卦の極に高ぶって居て、なおかつ履んでいる場所は人位改革の危い地である。
初と二は地位、三と四は人位、五と上は天位である。
これは、その義として、困窮することが決まっているようなものである。
だから、旅のとき其の次を焚かれ、其の童僕を喪う、貞くするはし、という。

九三は偏屈にして、柔順中正の徳を喪っているので、貞くするはしと、深く戒めているのである。
過剛であれば、自分勝手になり、人と和すことが困難である。
知らないところを旅していて、地元の人々と和することができなければ、何かと困るものである。

なお、焚かれ、というのは、この卦に離の火の象があるからであり、危険を喩えたのである。
また、九三は下卦艮の主として、初と二の両陰爻を従えているので、これを、童僕を得ている象とする。
ただし、九三は過剛不中なので、柔順に和する姿勢が無く、いつしか童僕との間も険悪となり、彼らの真面目に仕事をしようとする気が薄れてしまうのである。
要するに、童僕がいなくなるのではなく、彼らの忠貞の心を喪ってしまうのである。


上九━━━
六五━ ━
九四━━━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九四、旅于処、得其資斧、我心不快、

九四(きゅうし)、旅(りょ)のとき于(ここ)に処(お)る、其(そ)の資斧(しふ)を得(え)たるをもって、我(わ)が心(こころ)快(よ)からず、

資の字は、ここでは「用いる」という意で使われていて、
斧は木を切る鋭利な武器にもなる道具である。
したがって、資斧で、斧を用いる、となり、武力で他人を捻じ伏せようとする剛断なことを喩えている。
この資斧という言葉は、巽為風の上九にも出て来るが、それも同様の義である。

さて、旅をするときは、一に柔順温和の道を尚び、剛強であること嫌うのは、すでに六二と九三との両爻の辞を見ても判然とする。
そんな中、この九四は、陽剛を以って陰位に居る。
陽爻にして陰位に居れば、爻と位で陰陽相和するので、その位置に長居してしまう。
だから、旅のとき于に処る、という。
処るとは長期滞在する、という意である。
としても、安住の地として永住するというほどのことはない。
そして、長期滞在しているとしても、九四は陽剛にして何事も独断に過ぎて、人と親和することが少ない。
異郷に在って人と親和しないのであれば、必ず折に触れて諍いになり、気分はよくない。
だから、其の資斧を得たるをもって、我が心快からず、という。


上九━━━
六五━ ━○
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

六五、射雉、一矢亡、終以誉命、

六五(りくご)、雉(きじ)を射(い)る、一矢(いっし)に亡(い)とる、終(おわ)りに以(も)って誉命(よめい)あり、

六五は君位の爻である。
しかし、君上は至尊なので旅に出るようなことはない。
そこで、この旅の卦に在っては、この五爻を、君命を奉じて遠く他国に出かけた使者とする。
この爻は成卦の主爻であり、上卦離の文明(彩りが綺麗という意)の卦の主である。
なおかつ柔中の徳を得ている。
これは、旅に処する最も善なる者とする。
雉とは文明の鳥にして、士が食用に獲るものであり、その使者に才徳が有ることを喩えている。
だから、雉を射る、一矢に亡とる、という。
一矢に亡とるとは、その技能が優れていることを賞嘆する辞である。
そもそも六五は、文明柔中の才徳を以って、四方に使者として出向くので、どこへ往き、何事をするにしても、君命を辱めることはない。
したがって、必ず速やかにその成功を復命し(帰還してその成果を君上に報告すること)、称誉されるのである。
だから、終りに以って誉命あり、という。


上九━━━○
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

上九、鳥焚其巣、旅人先笑、後号咷、喪牛于埸、凶、

上九(じょうきゅう)、鳥(とり)其(そ)の巣(す)を焚(や)く、旅人(たびびと)先(さき)には笑(わら)い、後(のち)には号咷(ごうとう)す、牛(うし)を埸(さかい)に喪(うしな)う、凶(きょう)なり、

上卦離を鳥とし、下卦艮を止まるとし舎(やど)りとし、二~四の巽を木とし、また離を火とする。
すると、上九の爻は、高く巽の木の上に、離の鳥が艮の舎りに止る巣が有り、離の火を以ってこれを焚く様子となる。
だから、鳥其の巣を焚く、という。
これは、先ず象を観て辞を書いた例にして、その実は旅人が途中の宿舎を焚かれる危険に遇うという義を喩えたものである。

九三の爻では、内卦の上に居て過剛不中なので其の次を焚くとあり、この爻にては陽剛にして全卦の極に居て驕り高ぶっているので、其の巣を焚くという。
この両者は、辞はやや異なるが、その義は同じことである。

上九はこのような驕り高ぶった旅人なので、自らを省みることなく他人を蔑んで笑い、意気揚揚としている。
しかし、こんな態度で旅をしているのでは、親しい友人などなかなかできず、孤独にして何かあったときに頼る人もなかなか見つからない。
まして、このような倣慢不遜の極に至れば、忽ち殃害を招き、終に失意して号咷(泣きさけぶ)に至るものである。
だから、旅人先には笑い、後には号咷す、という。
そもそも上九は陽剛にして、柔順の志を失っているのであり、そうであれば、幾多の凶を生じ、害を起こすものである。
その柔順を動物に喩えると牛である。
だから、牛を埸に喪う、凶なり、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

雷火豊 爻辞

55 雷火豊 爻辞

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━○

初九、遇其配主、雖旬无咎、往有尚、

初九(しょきゅう)、其(そ)の配主(はいしゅ)に遇(あ)えり、旬(ひとし)と雖(いえど)も咎(とが)无(な)し、往(ゆ)けば尚(たっと)ばるること有(あ)り、

この卦は、上卦震と下卦離を合わせて、「明らかにして動く」という義象であり、そうであるのなら、事の上においても、物の上においても、その勢いは盛大であって、卦名も卦辞も、豊多盛大の義を主意としている。
しかし、爻辞の場合は、内卦離の日の上に二陰の物が有り、日の光を覆い暗ますという象義を取って、書かれていて、明らかな者は隠蔽され、賢者は暗まされる、ていう義とする。
そこで、爻の象義を以って観る時には、地火明夷の卦のやや軽い象とする。
地火明夷は、上卦坤の三陰の暗い物を以って内卦離の日の明るさを覆い暗まし夷(やぶ)るという義である。
この雷火豊の卦は、六五上六の二陰の暗い物を以って内卦離の日の明を覆い暗ますという義である。
したがって、明夷よりは一陰爻だけ軽いのである。
要するにこの卦は、卦と爻と別義なのである。

さて、初九の爻も、覆い暗まされる時に遇っているわけだが、幸いに初九は、上の六五上六の二陰邪の爻とは応比の関係にないので、その係累ではなく、覆い暗まされるという義を以ってしては書かない。
そして、初九も九四も共に陽剛なので普通は相応じていないとする。
しかし、初九は内卦離明の卦の一体の陽剛であり、九四は外卦震の動くの卦の一体の陽剛にして、明動相助けて、その覆い暗ますところの難(なや)みを、相助け合って脱するという意味が有るので、相応じるの義とする。
これを同徳相応じるという。
だから、其の配主に遇えり、という。
配とは対等の義にして、九四と初九が同じ陽剛だということを指す。
主とは、これを尊び呼ぶの義である。

本来であれば、両剛相応じることは咎が有るものだが、今は覆い暗ます時なので、明動相助けて、二陰邪の覆い暗ます難みを脱することが先決である。
したがって、同徳相応じるの変例によって、咎を免れるのである。
だから、旬と雖も咎无し、という。
旬とは均等の義にして、初も四も共に同じ陽剛であることを指す。
しかも、同徳相応じるは、単に咎がないのみでなく、往きてこれを助けるときには、九四も必ず初九を尊崇するようになるものである。
だから、往けば尚ばるること有り、という。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━○
初九━━━

六二、豊其蔀、日中見斗、往得疑疾、有孚発若吉、

六二(りくじ)、其(そ)の蔀(しとみ)を豊(おお)いにせらる、日中(にっちゅう)に斗(と)を見(み)る、往(ゆ)くは疑(うたが)い疾(にく)まるることを得(え)ん、孚(まこと)有(あ)って発若(はつじゃく)たれば吉なり、

六二は離明の主にして、賢明な者である。
もとより六五君位の爻は応爻だが、六五は元来陰暗なので、却って六二が忠臣であることに気付かず、これに害応して覆い暗まそうとする。
だから、其の蔀を豊いにせらる、という。
蔀とは、明かりを遮蔽する物で、六五がその蔀を大にして、六二を暗ます義である。
そして、明るい日中であっても、上に陰物が有り、これを覆い暗ますときには昏暗にして夜陰のようになり、北斗七星をも見えるに至る。
だから、日中に斗を見る、という。
昔は、快晴の日に部屋を暗くして北向きの小窓から空を見上げると、実際に星が微かに見えることがあったらしい。
今は大気汚染などで、まず見えないが・・・。
ともあれ、これは六五が六二を深く覆い暗ますことを喩えたのである。

さて、この時に当たって六二の臣は、忠臣であるので、なんとか六五の君を輔けに行こうと欲する。
しかし六五は陰暗なので、却って六二を疑い疾んで、その輔けを拒んでしまう。
だから、往くは疑い疾まるることを得ん、という。

このような時に六二がするべきことは、己の無二の忠貞の誠を凝して、六五の心を感じ発させることである。
だから、孚有りて発若たれば吉なり、という。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━○
六二━ ━
初九━━━

九三、豊其沛、日中見沫、折其右肱、无咎、

九三(きゅうさん)、其(そ)の沛(とばり)を豊(おお)いにす、日中(にっちゅう)に沫(ばい)を見(み)る、其(そ)の右肱(うこう)を折(たお)る、咎(とが)无(な)し、

沛とは、幕の類にして、その覆い暗ますことが蔀よりもさらに深いことの喩えである。
沫とは、北斗星などとは違う名も無い小さく弱々しく光る星のことである。
暗まされることが愈々甚だしく、日中に小さく弱々しく光る星さへも見える、ということである。
そもそも九三は離明の卦の一体に在って、上は上六の爻に害応されている。
その害応するところの上六は、覆い暗ますところの主にして、人を暗ますことは六五よりも甚だしい。
だから、其の沛を豊いにす、日中に沫を見る、という。

右肱とは、右の腕を指す。
右は利き手にして、有用の股肱の臣という義である。
ただし、この九三の爻は、上六の応位なので、上六の股肱の忠臣である。
としても、上六は昏暗残忍の主なので、自己の悪を助けて諂い媚びる者でないと、却ってこれを不忠、不良と思う。
そこで、真面目な忠臣である股肱の輔弼の九三を害応して、毀折(きせつ)する。
これは愚昧の至り、昏暗の極たる者である。
だから、其の右肱を折る、という。
しかし、害されたとしても、それは九三に落ち度があるわけではない。
だから、咎无し、という。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━○
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

九四、豊其蔀、日中見斗、遇其夷主吉、

九四(きゅうし)、其(そ)の蔀(しとみ)を豊(おお)いにせられ、日中(にっちゅう)に斗(と)を見(み)る、其(そ)の夷主(いしゅ)に遇(あ)えば吉(きち)なり、

この爻は、六五に害比されているので、六五のために覆い暗まされるのは、六五に害応されている六二と相同じである。 だから六二と同じように、其の蔀を豊いにせらる、日中に斗を見る、という。

さて、九四はそもそも初九の応の位だが、共に陽剛なので、相応じ難い。
九四は外卦震の動くの主にして、自分から何かをやるという行動力のある爻であり、初九は内卦離の文明の一体にして、剛正である。
今は、六五上六の二陰邪が天下を覆い暗まそうとする時なので、九四と初九の両陽剛は同徳を以って相応じ助けて、覆い暗まされる難みを脱すべき大義が有る。
したがって、速やかに初九に遇って、互いに相親しみ相助ける時には、吉なのである。
だから、其の夷主に遇えば吉なり、という。
夷とは、ここでは蔑みの意ではなく、同等という意である。
九四と初九が同じ陽剛だから同等であるとして、夷と言う。
主とは、その徳を尊ぶ辞である。


上六━ ━
六五━ ━○
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

六五、来章、有慶誉、吉、

六五(りくご)、章(あや)を来(き)たすべし、慶(よろこ)び誉(ほま)れ有(あ)らん、吉(きち)なり、

この卦の諸爻にては、六五と上六との二陰邪の爻を以って天下の賢明なる者を覆い暗ますという義を以って、爻辞が書かれている。
しかしこの六五の爻に至っては、いささか事情が異なる。
六五は柔中の君だが、今は上六の陰暗昏迷の姦人が天下の明を暗ます時である。
としても、六五の君は陰弱微力にして、これを正し明らかにすることができないばかりか、遂には六五も上六のために昏迷させられて、その結果、己が身も位も共に安寧にならない君なのである。
したがって、六五の君には、身と位を安寧にする道を教え諭すのである。

章とは、六二中正にして内卦離の文明の主たる者を指す。
もとより六五は、六二とは応の位だが、共に陰爻なので、相応じようとはしない。
しかし今、六五は君の位に居て、柔中の徳が有る。
とは言っても、今は昏暗の時にして、身も位も安寧ではない。
この時に当たって、六五の君が、その身と位とを安寧にしたいのならば、一にその応の位である六二中正の徳が有る文明の賢臣に応じて、心を降してこれを迎え来らすことである。
そうすれば、自然に身と位とが安寧になるだけではなく、なお余りある慶びと、後世までの誉れが有るものである。
だから、章を来たすべし、喜び誉れ有らん、吉なり、という。


上六━ ━○
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

上六、豊其屋、蔀其家、闚其戸、闃其无人、三歳不覿、凶、

上六(じょうりく)、其(そ)の屋(やね)を豊(おお)いにし、其(そ)の家(いえ)を蔀(しとみ)にす、其(そ)の戸(と)を闚(うかが)えば、闃(げき)として其(そ)れ人(ひと)无(な)し、三歳(さんさい)まで覿(み)ず、凶(きょう)なり、

この卦は諸爻ともに覆い暗まされる時であって、その覆い暗ます者は、上六と六五の二陰爻である。
その二陰の中でも、特に上六は、覆い暗ます魁首である。
これは、地火明夷の上六とその義は同様である。

さて、人の賢明なるを覆い暗ます者は、そもそも己が昏暗なのである。
それはまず、私欲を以っ十分に己が明徳を覆い暗まし、少しも明るさがなく、人を覆い暗ますことをするのである。
これは至愚至暗の小人の常である。
少しでも明るさがあれば、人を暗まし人を悩ませることを、快いとは思わないものである。
今、上六は陰暗にして高く卦の極に居て、情欲私曲を以って、天授の自身の明徳を覆い汚し、残忍刻暴の者となり、人の賢明を悉くに覆い暗ますのである。
これを以って、その障蔽の重なり覆えることは、至って厚く強く、昏暗の甚だしいことは誰にも負けない。
だから、其の屋を豊いにし、其の家を蔀にす、という。
なお、其の屋を豊いにし、とは、他を覆い暗ますことを指し、其の家を蔀にす、とは、己の明徳を覆い暗ます義を言う。
その上、上六は陰邪にして卦の極に居るので、その志気も高ぶり傲慢で、その心は残忍酷烈である。
これを以って、内外親疎共に誰一人として親しみ輔ける者はいない。
このようであっては、誰からも歓迎されず、孤独である。
だから、この旨を喩えて、其の戸を闚えば、闃として其れ人无し、という。

このような残忍な者は、例え何年経っても、誰も親しみ輔けてはくれない。
これは凶の至極である。
だから、三歳まで覿ず、凶なり、という。
三歳とは、厳密な年数ではなく、多年の義であり、覿ずとは、訪ねて来る人がいない、という義である。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

雷沢帰妹 爻辞

54 雷沢帰妹 爻辞

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━○

初九、帰妹以娣、跛能履、征吉、

初九(しょきゅう)、帰妹(きまい)のとき以(も)って娣(てい)たり、跛(あしなえ)のごとくにして能(よ)く履(ふ)めり、征(ゆ)くは吉(きち)なり、

まず、この卦の爻の辞の最初にある帰妹の二字は、嫁入りの時という義にして、直ちにその時を指している。

さて、全卦六爻の中にて、六五の爻は嫡妻であり、その他の爻は皆、娣とする。
今、初九は最下の位に居て、上に応爻の助けはない。
これは、自己薄命にして匹配するところの者がいない義である。
したがって、娣=妾(めかけ)となって適(ゆ)く者とする。
だから、帰妹のとき以って娣たり、という。
娣の道とは、諸般の務めを悉く嫡妻に承けて行う者にして、自ら主導権を執って行うことはできない。
これを喩えて、跛のごとくに、という。
今、初九の爻は、よく己が娣たる分際を守り、承け順(したが)う道を守り行う。
これを喩えて、能く履めり、という。
だから、跛のごとくにして能く履めり、という。
このようにしていれば、失うところはないので、征することも吉である。
だから、征くは吉なり、という。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

九二、眇能視、利幽人之貞、

九二(きゅうじ)、眇(すがめ)のごとくにして能(よ)く視(み)る、幽人(ゆうじん)之(の)貞(つね)あるに利(よ)ろし、

この九二の爻も初爻と同様に娣である。
およそ諸爻に帰妹の時と言うのは、諸娣が共に六五の嫡妻の嫁入りに従い行くことである。
しかし、この九二の爻は、臣の位に在って、六五の君の爻に陰陽正しく応じている。
これは、嫡妻の帰妹より前に、君主に仕えて居る妾である。
したがって、この爻だけは嫡妻に従って来た者ではない。
だから、この爻にのみ、帰妹のとき云々という辞はないのである。

さて、娣の職は、一に嫡妻に承け順うを以って道とするのであって、自らが専らに行動するものではない。
したがって、その自らが専らにするべきではないという義を喩えて、眇の如くというのである。
また、九二の妾は、よく嫡妻に承け順うの道を守って、己が分を安んじ守ることを称えて、よく視るという。
これは初九の跛にして能く履む、とその義は相同じである。
履むと視るの違いは、行くと居るとの別を示したのである。
だから、眇のごとくにして能く視る、という。

そもそも、娣も君に仕える者ではあるが、正配ではないので、謹んで専らにしてはいけない。
その嫡妻を凌がず、分を犯さないことである。
例えば、深山幽谷に暮らす人のように、栄枯に無心で、世累に関わらず、常を守ることである。
そうである時には、その道の宜しきに適うものである。
だから、幽人の貞あるに利ろし、という。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

六三、帰妹以須、反帰以娣、

六三(りくさん)、帰妹(きまい)のとき以(も)って須(しゅ)たり、帰(よめいり)を反(かえ)して以(も)って娣(てい)たり、

須とは、卑賤な者を賤しめることである。
帰妹の時に当たって、六三の爻は、内卦の一番上に居る。
これは卑賤な者ではない。
しかしこれを須と賤しめている。
それは、以下の要素からである。

この六三の爻は、陰暗不中正にして、下卦兌の主に当たっているからである。
しかも、己が匹配を求めるべきところの応の位の上六の爻は、六三と同じ陰爻なので、応じることはない。
そこで、応の位を諦め、その比するところの九四に嫁入りしようと求める。
これは自媒自薦と言い、不貞淫行の女子のすることである。
だから、これを賤しめ貶めて、帰妹のとき以って須たり、という。

さて、六三の女子が九四の陽剛に密比して、自ら帰嫁(よめいり)を薦めるとしても、相手の九四は上卦震の主なので、自ら主体的に動く者である。
相手から薦められて嫁を取るような人物ではない。
そんなことをすれば、却ってその不貞を憎んでこれを拒む。

そこで、六三の女子は、九四からも受け入れられず、またその志を変じて、今度は帰嫁から反転して、人の娣となることを求める。
だから、帰を反して以って娣たり、という。
このような志行の定まらない不貞の女子であれば、それが凶であることは、言を待たないものである。


上六━ ━
六五━ ━
九四━━━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

九四、帰妹愆期、遅帰有時、

九四(きゅうし)、帰妹(きまい)のとき期(き)を愆(すご)す、遅(おそ)くとも帰(とつ)ぐこと時(とき)有(あ)るべし、

九四もまた娣たる者である。
今は帰嫁(よめいり)の時だとしても、九四は応爻がないので、適当な相手がいない。
したがって、娣となって嫡君に従い仕える。
そこで、自己帰嫁の時期を愆し逃してしまう。
だから、帰妹のとき期を愆す、という。

しかし、九四の婚期を愆すは、嫡君に承け仕えるところの公の道なので、その忠貞の志は空しくなく、例え遅くなっても、いつか帰嫁のチャンスは巡って来るものである。
だから、遅くとも帰ぐこと時有るべし、という。


上六━ ━
六五━ ━○
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

六五、帝乙帰妹、其君之袂、不如其娣之袂良、月幾望、吉、

六五(りくご)、帝乙(ていいつ)妹(いも)を帰(とつ)がしむ、其(そ)の君(くん)之(の)袂(たもと)は、其(そ)の娣(てい)之(の)袂(たもと)の良(よ)きに不如(しかず)、月(つき)望(ぼう)に幾(ちか)し、吉(きち)なり、

帝乙は、殷の紂王の父のことであり、政情を安定させるために王女を臣下に降嫁させたことがある。
そのときのことを引き合いに出しているのであって、これは地天泰の六五の爻辞「帝乙帰妹、以祉、元吉」も同様である。
もとよりこの卦の象には、女を以って男に先立つの義が有る。
これは婚姻の正しい礼ではない。
これを以って諸爻はみな娣(妾)の義を以って辞を書き、正配ではないことを示している。
しかし、六五は君の位である。
例え陰柔の爻だとしても、娣とするのはいささか不謹慎である。
したがって、ひとりこの六五のみは、正嫡匹配にして、帰嫁する者とする。

さて、君の位の義は正しいとしても、女を以って男に先立つという卦象の義を無視するわけにはいかない。
この双方の義を両立させる必要がある。
そこで、皇女が降嫁する時のこととする。
皇女が降嫁するときは、諸侯以下の婚姻の礼とは同じではない。
これを以って、女が男に先立つ咎を責めないのである。
もとより六五は尊位に在って、九二と応じている。
これは君位の陰爻より臣位の陽爻に応じるのであって、皇女が降嫁するの義とする。
だから、帝乙妹を帰がしむ、という。

その君のというのは嫡君のことにして、すなわち帝妹帝女のことである。
袂とは衣装のことを指す。
尊きを以って卑しきに降嫁するときは、謙遜を用いるべき道である。
したがって、王女が降嫁するときは、娣妾にありがちな派手な飾りを以って寵愛を迎え求めるようではいけない。
貴び重んじるのは、一に徳義である。
だから、その徳義を褒めて、其の君之袂は其の娣之袂の良きに不如、という。
としても、嫡君の衣装服飾が娣妾より粗末だと言っているわけではない。
嫡君は色や飾りを以って意とせず、その徳義の盛んなことを称えて喩えているのである。
月は太陰の精、望は満つるの義、幾は近いの義である。
今、六五は陰の徳が盛んにして円満となろうとしているのであって、そうであれば、吉である。
だから、月望に幾し、吉なり、という。
これは風天小畜の上九と同じ解釈である。


上六━ ━○
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

上六、女承筐无実、士刲羊无血、无攸利、

上六(じょうりく)、女(おんな)筺(かたみ)を承(う)くるに実(み)无(な)し、士(し)羊(ひつじ)を刲(さ)くに血(ち)无(な)し、利(よ)ろしき攸(ところ)无(な)し、

この卦は初より四に至るまでは、みな六五の嫡君に従うところの娣妾とした。
したがって、その娣たるの義を以って辞を書いている。
今、この上六の爻は、六五の外に在るので、従い仕えるという義はない。
そこで、これを娣とはせず、ただ帰妹の卦の義について、配偶のことを述べ戒める。

女とは、六三の爻を指す。
これは兌の象を取る。
士とは上六の爻を指す。
上六は陰爻なのに士とするのは、震の男子の卦象を取っているからである。

さて、士とは未だ娶っていない者を言い、女とは、未だ嫁いでいない者を言う。
上爻と三の爻とは応位だが、陰陽の交わり和することはないので、これを士と言い、女と言い、夫婦と称しないのである。
まして六三の女は、上卦震の下にある。
震は空虚な筺=篭箱の象である。
とすると、その空虚な筺を六三の女が捧げ上げている様子となる。
また、下卦の兌は羊の象であり、その主の六三は上六の応位である。
しかし、上六も六三も共に陰なので、陰陽正しく応じていない。
したがって、上六の士が祭祀の牲(いけにえ)にと、兌の羊を刲いても、上手く行かず、きちんと血が出ないのである。

なお、動物を食用などで殺すときは、まず頚動脈を切って血を出すものらしい。
最初に血を出しておかないと、肉が不味くなるのである。
しかし、下手な人がやると、その頚動脈を上手く切れず、脊椎を損傷させてしまったりして、十分血が出ないうちに絶命させてしまい、血が体内にかなり残っていることもある。
そうなると、肉が臭くて食べられたものではなくなるのだそうである。

古代中国では羊や牛は家畜として飼われ、必要に応じて屠殺して食べた。
したがって、普通の人なら、誰でも羊を屠殺する方法は心得ていたのであって、そういう文化の中での話である。
要するに、この上六の士は、男として当たり前の技術を身につけていないダメ男なのである。

また、本来ならば、士についてを先に書き、女についてを後にするべきなのに、ここでは先ず女について書き、後に士について書いている。
これは、卦象の、女を以って男に先立つの義を主とし、その礼を失ってしまった罪が、全く女に在ることを示しているのである。
そういう女だから、よく相手のことを確認せず、そんなダメ男を掴んでしまうのである。

そもそも、女子が筺を承けて祭祀を佐(たす)け侍(はべ)っても、其の実がない時には、何を以って薦め祭ることを得るだろうか。
士も生贄の羊を刲くとしても、屠殺が下手で、ちゃんと血を出せないようでは、何を以って祭祀を亨め祭ろうか。
女にして実が無く、士にして血が無い時は、士も女も、共に廟見(先祖への挨拶)は行われず、鬼神は亨(う)けない。
廟見の礼が行われないときには、その二人は夫婦として認められず、家を齊(ととの)えることもできない。
だから、女筺を承くるに実无し、士羊を刲くに血无し、利ろしき攸无し、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

風山漸 爻辞

53 風山漸 爻辞

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

初六、鴻漸于干、小子、有言无咎、

初六(しょりく)、鴻(かり)干(みぎわ)に漸(すす)む、小子(しょうし)は(あやう)し、言(いうこと)有(あ)れども咎(とが)无(な)し、

鴻とは渡り鳥の雁のこと。
鴻の群れは、まるで序列を守って飛んで行くようで、その姿は見る者を魅了する。
この漸の卦は、進むに序次が有ることを、その鴻が水から空へ漸次進む様子に擬えている。
その初爻は最下に居て、上に応も比もないので、特に進み上がろうとする者ではない。
としても、これは漸の卦なので、この初爻も漸次進むものとする。
その漸次進むの初めは、鴻が水中より陸に進もうと、水際に上がろうとしているときとする。
これは、最も低いところから、一位だけ進んだ者である。
だから、鴻干に漸む、という。
干は干支の干だが、それとは別に、水際という意味がある。

一方、五爻を大人とすれば、初爻は小子である。
この小子とは、雛鳥ということではなく、人としての器量の序列である。
およそ進み行くときは、前に居るのを吉とし、後ろに在るのを凶とする。
前とは外卦を指し、上爻を最前とする。
後ろとは内卦を指し、初爻を最後尾とする。
これは易の卦爻の定例である。
今、この爻は陰柔不才にして、上に応爻の助けはなく、六爻の最後尾に居る。
これは、進むの義においては、遅延して危い者である。
その旨を忠告しておく必要がある。
しかし、進むに序が有る卦のときなので、序列を犯して無理に前を追い越そうなどと考えない。
したがって、咎はない。
だから、小子はし、言有れども咎无し、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

六二、鴻漸于磐、飲食衎衎、吉、

六二(りくじ)、鴻(かり)磐(いわお)に漸(すす)む、飲食(いんしょく)衎衎(かんかん)たり、吉(きち)なり、

二は初より一段高いところだから、水際から磐の上に進んだとする。
だから、鴻磐に漸む、という。

さて、この六二は、柔順中正を以って、九五の君に進み応じる者である。
したがって、恵賜恩顧を受けて飲食を楽しむのである。
これが吉でないわけがない。
だから、飲食衎衎たり、吉なり、という。
飲とは楽しむの義、食とは養うの義、衎衎とは和楽の義である。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三、鴻漸于陸、夫征不復、婦孕不育、凶、利用禦寇、

九三(きゅうさん)、鴻(かり)陸(くが)に漸(すす)む、夫(おっと)征(ゆ)きて復(かえ)らず、婦(ふ)孕(はら)めども育(そだ)たず、凶(きょう)なり、用(もち)いて寇(あだ)を禦(ふせ)ぐに利(よ)ろし、

陸とは高く平らな地にして、六二より一段階高い場所である。
今、磐よりその陸地に進んだのである。
だから、鴻陸に漸む、という。

続く夫、婦、とは、鴻の雌雄を指しているのではない。
夫とは、九三陽剛の下卦艮の主を指す。
その九三と、次の六四は、共に応爻はなく、隣同士であることから陰陽相密比している。
したがって、これを夫婦とする。

およそ易の卦の爻象によって夫婦とするものには、二種類ある。
陰陽正位相応じる者を正配の夫婦とし、私の情を以って相密比する者を、私奔の夫婦とする。
特にこの卦は、納采より親迎に至るまでの大礼がきちんと備えた後に嫁ぐことを以って、大義だとしている。
こうであってこそ、漸次の道に適うのである。
しかし今、この三四の両爻は、男女が互いの情欲を以って、正式な手続きとは無関係に、私的に相密比しているのである。
これは、漸の卦の大義に背いている。
言うなれば、愛情ではなく、カラダだけが目的で付き合っているようなものである。
カラダだけが目的ならば、いつか男性は飽きてどこか他の女性のところへ去って戻らず、女性も妊娠すれば堕すことしか考えない。
そういう関係がよいわけがない。
心の繋がりを大切にして、互いに愛し合い、好み合っているのではない。
むしろ害し合い、寇する者同士であり、そんな付き合いはするべきではない。

だから、夫征きて復らず、婦孕めども育たず、凶なり、用いて寇を禦ぐに利ろし、という。


上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

六四、鴻漸于木、或得其桷、无咎、

六四(りくし)、鴻(かり)木(き)に漸(すす)む、其(そ)の桷(おおえだ)を得(え)ること或(あ)り、咎(とが)无(な)し、

木は地上に生えている。
したがって木の上は、三よりまた一段階高いところである。
だから、鴻木に漸む、という。

桷とは、樹枝の太いものである。
鴻雁は水鳥であって、細い枝を握るように止ることはできない。
握らなくても落ちない太い枝に止る。
六四は上卦巽従の主にして、正を得ている。
これは、進むに巽順を以ってして正しい位に居る者である。
したがって、止るに安全な太い枝を得られ、咎もないのである。
だから、其の桷を得ること或り、咎无し、という。


上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九五、鴻漸于陵、婦三歳不孕、終莫之勝、吉、

九五(きゅうご)、鴻(かり)陵(おか)に漸(すす)む、婦(つま)三歳(さんさい)まで孕(はら)まず、終(おわ)りに之(これ)に勝(か)つこと莫(な)し、吉(きち)なり、

九五は四よりまた一段高い。
したがって、木よりも高いところとして、丘陵の上に進んだものとする。
だから、鴻陵に漸む、という。

さて、九五と六二は正応の夫婦と言うべき位置関係にある。
夫が九五で婦が六二である。
しかし、その二五夫婦の中間に、三四の両爻が有り、三の陽は二に比し、四の陰は五に比している。
この三四両爻のために、障り隔てられ、二五の夫婦は相和することができないので、夜の生活もない。
したがって、夫婦となって三年が経っても、妊娠することがないのである。
だから、婦三歳まで孕まず、という。
なお、三歳とは必ずしも厳密な年月ではなく、長い年月を象徴しているに過ぎない。

しかし、三四の両爻は、現在は二五の夫婦の隔て障りとなっているとしても、義においては邪は正に勝てない。
したがって、三四の両爻が、どんなに隔て障りを為しても、やがては二五正応に屈し敗れ、二五の夫婦が相和するときが来る。
だから、終りに之に勝つこと莫し、吉なり、という。
之とは二五の爻を指す。


上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

上九、鴻漸于逵、其羽可用為儀、吉、

上九(じょうきゅう)、鴻(かり)逵(くもじ)に漸(すす)む、其(そ)の羽(はね)用(もち)いて儀(ぎ)と為(な)す可(べ)し、吉(きち)なり、

逵は、空高い雲路のことである。

さて、漸の卦のひとつずつ進むという義は、初爻の水中より干(みぎわ)に進み、それより次第に序を以って進み往き、九五の陵に至る。
ここまでは、序次を以ってして進んでいる。
しかし今、この上九に至っては、忽ちに飛び上がって雲路に進み至るとする。
これは漸の卦の象義を失っているかのようでもあるが、実際は吉という辞で結び、称美している。
この義は、まず初爻より五に至るまで、よく漸次に進むの義を守り、その功すでに成り終わっている。
したがって、今や漸の義はすでに尽き果てている。
まして上爻は天位である。
だから、鴻逵に漸む、という。

これは、水天需の上爻に需(待つ)の義を用いず、山天大畜の上爻に畜(とどまる)の義を取らないのと同様である。
かつこの爻の義は、人事において観るときは、功成り名を遂げて、身を退くという時に当たる。
そういうときは、かの鴻雁の群れの来往時には、序を乱さず、雲路を整然と羽ばたいて行く様子に倣い、これを儀とすることが大事であり、そうであってこそ吉である。
だから、其の羽用いて儀と為す可し、吉なり、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop