fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

クリスマス=イエスという架空の人物の架空の誕生日

平成20年12月23日

このところ、世間では、クリスマスなどと言ってバカ騒ぎをしているようだ。
クリスマスとは、「キリストのミサ」、要するに「イエス・キリストが生まれたことを祝うミサをする日」、という意味だ。

ちなみに、X'massと書くのは、ギリシャ語でのキリストの頭文字がXだからだ。
が、それはともかく、
そのイエスが生まれたことを称えてその年を元年とする暦法を、その昔、バチカンが制定した。
厳密に言うと、イエスが生後七日目に割礼をした日を西暦元年1月1日とするのだが、
とにかくそれが、いわゆる西暦だ。

とすると、非キリスト教徒としては、なんでクリスマスを特別な日としてバカ騒ぎをしないといけないのか?
なんで西暦を使わなければいけないのか?
という疑念が湧く。
かつて、昭和二十年頃までは、キリスト教徒以外でクリスマスを祝ったり西暦を使う人は、まずいなかった。
それが戦後、GHQによる占領政策で、
西暦使用やクリスマスを祝うことを宣伝するよう、マスメディアなどは指導を受けた。
神社やお寺のイベントなどの記事を書こうとすると、検閲で斥けられ、
代わりにキリスト教の紹介記事を書けと命じられたそうだ。
反抗すれば出版はできないので、各出版社は、泣く泣くキリスト教の紹介記事を書きつづけたという。
ラジオも同様だ。

その影響で、戦後生まれの多くは、キリスト教徒でなくても、クリスマスや西暦に抵抗感を持たなくなった。
言わばGHQに、そう洗脳されたのだ。

しかし、一部には、根強く反感を持つ人々もいる。
私もそういった中のひとりだ。

長いものに巻かれて、自分を騙し、他人に嘘を吹聴する人間になるのが、嫌だったのだ。

私は、縁あって、子供の頃、カトリックの教会に通った。
というか、あるしがらみから、有無を言わせず通わされたのだ。
興味のないことに通わされるのだから、素直に受け入れるわけがない。
聖書の話を教える神父には、ことあるごとに疑問を投げかけた。
奇跡や神秘な超能力なんてホントにあるのだろうか?
たわいない疑問だが、結局そんな疑問に、冷静に答えてはくれず、
疑問が湧くのは信仰が足りないからだ、と叱責されるばかりだった。
しかし、信仰する気持ちはさらさらなかった。
宗教とは、何かそういう信仰心みたいなものを生まれながら持っている特異な人たちの集りのようだ。
そう漠然と思いつつ、居心地の悪い中、我慢していた。

その後、しがらみから開放され、教会に行く必要はなくなり、私は救われた。
しかし、聖書の奇跡や神秘な超能力とはどういうことなのか?
そもそもイエスなんて人物が本当に実在したのか?
という疑問は、後々まで私の脳裏に残った。
そういう疑問を抱えていたので、周囲の教会とは無縁の人々のように、
無邪気に西暦を使ったり、クリスマスを特別な日と考えることには、いささか抵抗があった。
西暦を使ったり、クリスマスを特別な日とするのは、キリスト教の言いなりになることだと思ったからだ。
日常的に西暦を使ったり、クリスマスを特別な日だと考えてしまうと、
何やら、イエスが実在の人物で、キリスト教が素晴らしい宗教であるかのように錯覚してしまいそうだからだ。

それは不愉快だ。
そこで、折りに触れて、自分なりに客観的な視点で調べていた。
しかし、キリスト教の紹介本はいろいろと出版されているが、
聖書やキリスト教神話を、歴史学的に検証する本は見当たらず、調べは遅々として進まなかった。

そうこうしているうちに、易なんぞに興味を持ち、勉強するようになった。
これが大きな転機だった。
ある日、ひょんなことから西暦元年の干支が、日本の皇紀元年と同じ辛酉だと気付き、
とすると、中国思想とキリスト教の共通点を調べると何かわかるかもしれない、と考えたのだ。
いわゆる辛酉革命理論である。

辛酉革命理論とは、
干支が辛酉の年には、革命があり、干支21巡の1260年後の辛酉には大変革命が起きる、
とするものである。
なお、ここで言う革命とは、いわゆる暴力革命のことではなく、天命が革(あらた)まる、という意味である。
天命が革まり、偉大な人物が出現したり、社会に変革が起きる、ということである。
日本の場合、聖徳太子が斑鳩宮を造営したのが辛酉歳、その丁度1260年前の辛酉歳に神武天皇は即位したことになっている。
したがって、この神武天皇の即位年は、聖徳太子が斑鳩宮を造営した年から、辛酉革命理論によって1260年を逆算してはじき出したものだ、
と言われているのだ。
そもそも、辛酉革命理論は易の沢火革と火風鼎の二卦から導き出されたものなのだ。
この理論を使って歴史物語を偽作するのであれば、易を知らなければいけない。
易を知っているならば、易者ならばこそわかるような細工もありそうなものだ。

各業界には、その内部だけで通じる符丁みたいなものがある。
言葉を逆さにしたり、数字をアルファベットに置き換えてみたり。
「昨日、シータクで帰ったら、ツェーマンだったよ~」なんて感じで。
音楽関係の人なら、これ、わかりますよね(笑)
とにかく、そういう感じで、ああ、これは、易の卦を表現して、表向きの意味とは違うことを示しているのかな?
と、思い当たる記述があってもおかしくないのだ。

そこで、易の理論を念頭に、聖書やキリスト教神話を検証した。
その結果、西暦元年は日本の皇紀元年と同様に、
中国の予言理論「辛酉革命理論」に基づいて机上で算出された架空の年代だと、断言できるものだとわかった。
クリスマスの日付の12月25日も、その辛酉革命理論から導き出されたものであり、
イエスはもちろん架空の人物に過ぎないという結論に達した。
そして、ユダヤ教では、
神が天地創造をしたのは西暦紀元前3771年だとしているのだが、根拠は不明だとしている。
しかし、これも辛酉革命理論で西暦元年と繋がっていたのだ。
その他にも、いろいろな神話が易の理論や中国古典を元にした寓話だった。
そして、聖書なる書物とイエス・キリストという人物は、後世にローマ帝国が、中国で易の勉強した人物の手を借りて偽作したのだ。
だから、易で神秘な記述の謎が解けるのだ。

そう知ってみると、なおさら西暦やクリスマスが不愉快になった。
なんとかならないものか・・・。

ともあれ、詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る


念のために言っておくが、熱心なキリスト教信者に、
イエスを実在の人物として信仰するのはやめろ、と言っているわけではありません。
そういう方は、どうぞご自由に。
学校教育が、神武天皇は架空の人物だと教えても、その学説を信じないで橿原神宮を崇敬する人たちと同じことだと思います。
ただ、非信者に対して、西暦やクリスマスを押しつけるのだけは止めてほしい。
それだけだ。


PageTop

火風鼎 爻辞

50 火風鼎 爻辞

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━○

初六、鼎顛趾、利出否、得妾以其子、无咎、

初六(しょりく)、鼎(てい)の趾(あし)を顛(さかしま)にする、否(ひ)を出(いだ)すに利(よ)ろし、妾(めかけ)を得(え)て以(も)って其(そ)れ子(こ)あらば咎(とが)无(な)し、

初六は鼎を用いる初めとする。
鼎を用いて煮炊きをするときは、初めに、逆さにして中の汚れを落とし、洗い清める。
だから、鼎の趾を顛にする、否を出すに利ろし、という。
初六は鼎の趾に当たる。
否とは中の汚れのことである。

さて、九二は陽爻にして男子である。
初六は陰爻にして女子である。
また、初を子とする。
九二は初六に比している。
したがって、この初六と九二との関係は、九二が初六の妾を得て、また初の子を得た様子である。
正式な結婚ではなく、妾を得るというのは、いささか醜いことではある。
しかし、妾であっても、子を得る時には、世継が絶えず、祭祀相続することを得るのである。
これは、大切な鼎をひっくり返すことは醜いことではあるが、そうやって洗い清めてこそ、その後に煮炊きして美味しい料理を作れる、というが如くである。
だから、妾を得て以って其れ子あれば、咎无し、という。


上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━○
初六━ ━

九二、鼎有実、我仇有疾、不我能即吉、

九二(きゅうじ)、鼎(てい)に実(み)有(あ)り、我(われ)に仇(あだ)あり疾(やまい)有(あ)り、我(われ)より能(よ)く即(つ)かざれば吉(きち)なり、

九二は陽すなわち実体のあるものを意味し、その位は鼎の腹に当たる。
だから、鼎に実有り、という。
この爻の義は、鼎に実が有るのだから、人にしては剛中の才が有る者である。
九二剛中にして、初六に比し、六五に応じている。
その六五の君に正しく応じることを公義とし、初六に密比することを私情とする。
もとより、初六の陰柔不中不正を以って、九二に比し親しむことは、九二にとっては仇であり、疾である。
だから、我に仇あり疾有り、という。
我とは九二の爻を指す。
仇と疾は、共に初六陰柔の比爻を指す。
仇とは我を害するもの、疾とは我を苦しませるものである。
しかし、九二がこれに親しまず比せずして、即(つ)き係(かか)わることのない時には、仇にも疾にもならない。
これを防ぎ守ることは、我に在る。
我より初六を拒絶すれば、何の害もない。
だから、我より能く即かざれば吉なり、という。


上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━○
九二━━━
初六━ ━

九三、鼎耳革、其行塞、雉膏不食、方雨虧悔、終吉、

九三(きゅうさん)、鼎(てい)の耳(みみ)革(あらた)まれり、其(そ)の行(ゆ)くこと塞(ふさ)がる、雉(きじ)の膏(こう)食(く)らわれず、方(まさ)に雨(あめ)ふらば悔(く)いを虧(か)く、終(おわ)りには吉(きち)なり、

鼎は、古くはその形にいろいろあった。
四足のもの、三足のもの、丸いもの、四角いもの、耳(持ち運ぶときの取っ手)が胴体の脇にあるもの、口のところにあるもの・・・。
今、この卦の鼎の象形にては、その耳は口のところに有る。
したがって、胴体の脇に耳があった頃とは、その制度が革まり変化しているのである。

さて、九三は上下の際、胴体の脇の、古代の鼎の耳の有るべき位に居るが、陽爻なので、耳の象形はない。
これは、耳の場所が革まった象である。
耳がなければ、そこに鉉(つる)を通すことはできない。
鉉を通すことが不可能ならば、どこかへ持ち運んで行くこともできない。
だから、鼎の耳革まれり、其の行くこと塞がる、という。
これは、九三は陽剛だが、上に応爻の輔(たす)けなく、挙げ用いられない義に喩えたものである。

続く辞の、雉とは文明の者にしてその膏(脂身)は甘美なので、これを九三の才徳が有ることに喩えている。
不食というのは、九三が下卦に在って、未だ上卦に出ていないからであって、これは食材がまだ煮えていないので食べられない状態の象であり、九三が上に応の援助なく挙げ用いられないことの喩えである。
だから、雉の膏食らわれず、という。

方とは将来という意で使われている。
雨が降るは、陰陽が交じり合うことをいう。
今、九三は陽爻なので、上九と和合しない。
これが変じて陰となるときには、上九と相応じ和合するのである。
これは、陽爻の剛強な性質を変じて柔順にせよという教戒の辞にして、この爻が変じれば外卦巽が坎の水の象となることをも兼ねている。
また、三も上も共に陽剛なので、これは両剛が互いに拒み合って応じない。
これは、悔いが有ることである。
今、九三が変じて陰となり柔順になれば、陰陽相応じ和合して、その悔いを虧き消して、後に吉を得るというものである。
だから、方に雨ふらば悔いを虧く、終わりには吉なり、という。

なお、この爻辞の中には、鼎耳革と、革の字が使われているが、改でもよさそうなものである。
ここに、改ではなく革の字を用いたのは、この卦が沢火革の顛倒生卦にして、鼎の三はすなわち革の四だからである。
したがってその義を取って革の字を用いたのである。


上九━━━
六五━ ━
九四━━━○
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

九四、鼎折足、覆公餗、其刑*屋、凶、

*屋は、屋を偏、刂を旁とした文字で、意味は誅戮を被ること。
この字(図形として作成)→aku.gif
しかし、JIS規格にもユニコードにもないので、意味は異なるが*屋で代用しておく。

九四(きゅうし)、鼎(てい)の足(あし)を折(お)る、公(こう)の餗(あつもの)を覆(くつがえ)す、其(そ)の刑(かたち)*屋(あく)たり、凶(きょう)なり、

この卦の二三四爻はみな陽剛なので、鼎に実(煮炊きする具)が入っている象である。
四に至っては、鼎に実が満ちている象である。
四は初の応位である。
初は鼎の足にして、一陰の微弱なものである。
今、鼎の実が過ぎ満ちて、その重さに耐えられず、足が折れる象がある。
だから、鼎の足を折る、という。
鼎にして足を折る時には、鼎も実も共に覆るというものである。
これを人事に推す時は、九四は宰相執政の位にして、応位の初六は陰柔不中正の下賎の小人である。
したがって、初六陰柔が佞媚を以って諂いを献じれば、九四の大臣はこれを喜び、甘んじて信用し寵愛する。
初六は陰柔下賎なので、下に在る応位より相助けるのではなく、却って大敗大害を勧め献じるのである。
もとより九四もまた、不中不正の爻なので、表は陽爻の賢良の態度をしていても、内心は陰柔の情欲を欲しいままにする。
したがって、その国家の大任に堪えず、公の餗を覆して、大事を破敗するのである。
だから、公の餗を覆す、という。

そもそも鼎とは、例えば国家である。
餗とは、煮物といった料理であり、人事に推せば天下の億兆の民である。
その塩加減などの味付けは政教である。
これを掌って煮炊きするのが、宰相の職であり任務である。
これは国家の公事にして、天下万民の安危治乱に関わることである。
宰相執政の任は、天下の公事の最大なる者にして、私家小事の万億を以ってしても比較するべきことではない。
しかし九四の爻は、己の才力徳量をも測らず、妄りにこの重大な任に当たり、不中不正の志行を以って、任意随情にこれを斡旋し、あまつさえ同気相求めて、初六陰柔不中正の小人を寵愛する。
これが顛覆を来たす所以である。
今、国家の鼎と万民の餗とを顛覆すれば、これを掌る大臣はその責その罪を逃れることはできない。
だから、その刑*屋たり、という。
*屋とは、誅戮を被る様子を言い、刑とは、刑罰の総称であり、その刑罰は誅戮に値する、といった意であって、その凶であることは当然である。
だから、凶なり、という。


上九━━━
六五━ ━○
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

六五、鼎黄耳、金鉉、利貞、

六五(りくご)、鼎(てい)に黄(こう)なる耳(みみ)あり、金(きん)の鉉(つる)せり、貞(ただ)しきに利(よ)ろし、

六五は鼎の耳の位置であるとともに君の位であり、柔中の徳が有って、なおかつ上九の賢明の師に承け麗(つ)いている。
黄とは中央の土色にして、忠信の義である。
耳とは教えを受け、諌めを聞き入れるところにして、人君の道は、この耳をよく大いに開くことを貴しとする。
したがって、聡明叡智と称えるにも、耳の徳を第一にするのであって、聖人の聖の字の書き順も、まず耳からである。
金とは、剛堅の喩えである。
鉉(つる)とは、鼎を持ち運ぶとき、耳に差し入れて鼎を持ち上げる部品であるとともに、上九の賢師の爻を指す。
だから、鼎に黄なる耳あり、金の鉉せり、という。
黄なる耳とは、六五に柔中の徳が有り、よく教えを受け、諌めを容れる様子を言う。
金鉉とは、上九の剛明の徳を言う。
そもそも鼎に耳があっても、鉉がない時には用をなさない。
六五に柔中の徳が有っても、上九の賢師がいないのであれば、教えを受け、益を請うところはない。
また、上九の賢明の鉉があっても、六五柔中の耳がなければ、教えを施し、政を輔佐することもない。
すなわち、耳と鉉、師と弟子、六五と上九とは、それぞれ互いに用をなす者なのである。
六五がその教えを受ける道は、その富貴威権を心に挟むことなく、上九を臣とせず、志を降して、貞正に道を請い求めるべきである。
だから、貞しきに利ろし、という。


上九━━━○
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

上九、鼎玉鉉、大吉、无不利、

上六(じょうりく)、鼎(てい)に玉(ぎょく)の鉉(つる)せり、大吉(だいきち)なり、利(よ)ろしからざる无(な)し、

鼎の鉉(つる)には、金と玉との二種が有る。
一般的には金だが、特に高貴なものは玉である。
金は剛堅なだけだが、玉は剛堅にして温潤なのである。
上九は鼎の鉉の位にして、陽剛を以って陰位に居る。
これを、玉の剛堅にして温潤である様子に象る。
だから、鼎に玉の鉉せり、という。

そもそも鼎は、鉉があってこそ持ち運びできるものである。
これを人事に推すときは、上九は陽明の賢師にして、六五の君に教え導く者である。
鼎は鉉がなければ動かせず、人は賢師がいなければ正しく動けない。
上九は鼎においては鉉であり、人においては賢師である。
その関係するところは甚だ重大であり、何事もこの上九の賢師が指導してこそ上手く行くのである。
だから、大吉なり、利ろしからざる无し、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop