fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

天火同人 爻辞

13 天火同人 爻辞

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━○

初九、同人于門、无咎、

初九(しょきゅう)、人(ひと)と同(おな)じくすること門(もん)に于(おい)てすれば、咎(とが)无(な)し、

初九は同人の卦の初めに在って、正を得てはいるが、卦中唯一の陰である六二にのみ比している。
しかし、比しているからと、この六二とのみ同じくして、広く遍く天下の人々と同じくしないのであれば、それは偏私狭小の道にして、大いに咎有りとする。
だから、これを戒めて、人と同じくすること門に于いてすれば咎无し、という。
門に于いて、とは、門を出て広く人と同じくする、という意味である。
六二は内卦の中なので、門内の近いところとし、その六二を離れて、門を出て広く人と同じくせよ、と言っているのである。


上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━○
初九━━━

六二、同人于宗、吝、

六二(りくじ)、人(ひと)と同(おな)じくすること宗(そう)に于(おい)てすれば、吝(はずか)し、

宗とは同姓同党の義にして、初九と九三とを指す。
この初九も九三も、六二と同じ内卦の一党なので、宗というのである。
今、六二は同人の時に在って、全卦中の唯一の陰爻であるを以って、卦中の他の五陽爻は、皆この六二の一陰と同じくしようと求めている。
しかし六二は臣の位であり、妻の位である。
また、九五は君の位であり、夫の位である。
したがって六二は、九五の爻に応じ同じくすることこそが正道である。
その他の爻に比し同じくしようとするのは、不義であり非道である。

そもそも、この六二の爻は、中正を得ているとしても、陰陽の定情として、隣接する初九と九三との同宗中の二陽剛に比し同じくして、正応の九五の君なり夫なりの爻を忘却しまう傾向がある。
こんなことでは吝しい。
だから、人と同じくするに宗に于いてすれば、吝し、というのである。

なお、同じくするといっても、卦辞と爻辞では、その意味合いが違う場合がある。
卦辞では、広く同じくする道を主として述べるので、その相対するところの爻位を限定しない。
これに対して爻辞では、中正と応比とを主として述べるので、正応の九五の君なり夫なりの爻を捨てて他の爻に比し同じくすることを、責め戒めるのである。


上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━○
六二━ ━
初九━━━

九三、伏戎于莽、升其高陵、三歳不興、

九三(きゅうさん)、戎(つわもの)を莽(くさむら)に伏(ふ)せ、其(そ)の高陵(こうりょう)に升(のぼ)り、三歳(さんさい)までも興(おこ)されず、

この卦は一陰五陽なので、卦中の五陽爻は皆六二の一陰爻に比し同じくしようと求めている。
これは卦爻の陰陽の性情である。
したがって、この九三の陽爻も、六二に比し同じくしようと求めている。
しかし六二は、九五正応の夫が有るので、九三に比していても、敢えて背くのである。
これによって九三は、その欲情の甚だしさから、遂には害意を生じ、姦計を施し、まず、九五の夫を殺害し、その後に六二を奪い取って、情欲を快く遂げようと謀る。
しかし、元来が不義にして兵を起こすのであるから安易に動けば危険である。
慎重に隠密裏に行わないといけない。
そこで、まず、戎兵(つわもの)を莽のようなところに密かに伏せ隠し置き、九五のスキを窺う。
ただし自分は、そ知らぬふりをして、高陵の遥かに高く遠いところに登り、傍観して居る。
だから、戎を莽に伏せ、其の高陵に升り、という。
要するに、九三は不義を目論むとしても、それは容易なことではないと計り知り、妄りに露にせず、深く隠して、全く企て謀ることがない者の如くにして居ることの譬えである。

その九三の姦計邪謀は、周密ではある。
しかし、かの九五の爻は、そもそも剛健中正の徳が有り、文事も武備も完璧であり、つけいる隙がない。
したがって九三の邪謀は、悉く不発にして、いつまで経っても、戎兵を実際に動かすときは来ないのである。
だから、三歳まで興されず、という。
三とは多数の義にして、いつまで経っても、戎を興し兵を挙げるべきときは来ない、ということである。
これもまた、邪謀を隠秘しつつも、実行せずに未遂で終わる譬えである。

なお、ここに吉凶の記載がないのは、もとより不義の邪謀なので、吉と言わないのは勿論だが、その事が未遂に終わり発覚しないので、直ちに凶とも言えないのである。


上九━━━
九五━━━
九四━━━○
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

九四、乗其墉、弗克攻、吉、

九四(きゅうし)、其(そ)の墉(かき)に乗(の)れり、攻(せ)むること克(あた)は弗(じ)、吉(きち)なり、

墉とは、物の障り隔てを為すということで、下の九三の爻を喩えたのである。
この九四の爻もまた六二の一陰の女子に、同じくしよう(親密になろう)と求める者である。
しかし六二を求め得ることの難しさは九三よりも甚だしい。
九四は六二の応位でも比位でもない。
その上、六二は九五と正応なのだから、その九五は九四の敵でもある。
また六二の比爻の九三の?により、六二と九四の間は障り隔てがある。
このように、九四には仇敵が前後に在る。
したがって九四は、まず九三の隔ての墉に登り、前後両敵の様子を伺うのである。
だから、その様子を指して、其の?に乗れり、という。

そもそも九四が六二の女子を得るためには、まず九三の墉の隔てを攻め破り、次いで六二の正応の夫である九五を攻め亡ぼさなければいけない。
しかし、九三は同じ陽剛であるばかりか、陽位に在る陽だから過剛の強敵であり、九五は君位に居る陽なのだから、剛健中正の文武具足している英勇なので、所詮九四の力の及ぶ相手ではない。
そこで九四は、その自分に勝ち目のないことをよく察して、この事この念を思い止まるのである。
したがって禍に陥らず、害を免れて、却って無事安穏の福を得るのである。
だから、攻むること克は弗、吉なり、という。

上九━━━
九五━━━○
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

九五、同人先号咷而後笑、大師克相遇、

九五(きゅうご)、人(ひと)と同(おなじ)くすせんとて先(さき)には号咷(ごうちょう)し、後(のち)には笑(わら)う、大(だい)なる師(いくさ)克(か)ちて相遇(あいあ)う、

今、同人の時に遇い、九五は正応の六二に応じて同じくしようとするが、その中間に九三九四の二陽爻が有り、障り隔てていて、このままでは容易に応じられない。
そもそも九五は、六二の正応の夫であり、六二と同じくしようとする情は、九三や九四よりも激しいのである。
したがって、その応じ同じくできない困難を嘆き悲しみ、号咷=泣き叫ぶ。
だから、人と同じくせんとて先には号咷し、という。
しかし、ただ泣き叫んでいても仕方ないので、九三と九四の障り隔てを排除するために、大なる師=軍隊を出し、これを征伐する。
九五は君位であり、九五が出す軍隊が強力でないわけがない。
したがって、終には九三九四に攻め克ち、九五は無事に六二と相遇うことを得て、喜び笑うのである。
だから、後には笑う、大なる師克ちて相遇う、という。

ただし、この九五は君位であるとしても、その君徳は、篤厚とは言えない。
九五君上の道は、天下の億兆を赤子とし、遍く仁沢をもって養い育て、教え化すことである。
これは万古不易の典則である。
しかし今、このように六二の一臣のみと同じくしようとすることは、偏私の愛情である。
また、夫としては、妻のことで軍隊を動かすなど、醜いことである。
これでは、人君としての徳量においては、軽く薄いと言わざるを得ない。
したがって、聖人剛健中正の義は取らず、その心の様子を、号咷、笑うと、感情的に表現する。
このように感情的なのは、小人嬬女の状態にして、大人君子の有るべきところではない。

およそ易の経文で、このような感情的な表現を書いている箇所は、吉凶の言葉はないとしても、その感情的な態度を戒め質し責めているのであって、それを斟酌して解釈するのが正しいのである。


上九━━━○
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

上九、同人于郊、无咎、

上九(じょうきゅう)、人(ひと)と同(おな)じくすること郊(こう)に于(お)いてすれば、咎(とが)无(な)し、

同人の卦は、五陽爻が共に六二の一陰爻に同じくしようとしている時である。
その中にあっても、特に初九と九三は、六二の両比爻なので、比し同じくしようとする思いが専らな者である。
九四は比でも応でもないが、二五正応の間に挟まり、五よりはやや二に近いので、六二に同じくしようとする思いは、初と三に次ぐ者である。
九五はもとより六二の正応の爻なので、その応じて同じくしようとする思いは、初三四よりも増している。
そんな卦中で、唯一この上爻だけは、二五正応の外に居て、しかも、六二とは応でも比でもない。
したがって、この上九だけは、ひとり広く人と同じくして、咎や悔いのない爻とする。
だから、人と同じくすること郊に于いてすれば、咎无し、という。
郊とは城外の地のことで、野に比較すれば狭く小さい場所を指す。
卦辞では、野に于いて、と言っているわけだが、その野よりは劣るが、六爻中にては、この郊が最も優れていることになる。
卦辞は全体の徳を説き、単に同じくする道を教えて「野」と言っているのである。
それが爻辞では、相対する者を以って説いているのである。

もとよりこの上九の爻も、陰陽の定情により、最初から六二を求め同じくしようとする思いがなかったわけではない。
しかし、六二の正応である九五の爻のさらに外に居て、六二とは遥かに隔たっているし、六二とは応も比もないので、まったく縁がないのである。
したがって、その六二を求める思いを、やむを得ず断念したのである。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

花まつり

平成20年4月8日

花まつり

今日、4月8日は、花まつり。
難しく言うと、灌仏会(かんぶつえ)。
お釈迦さまの誕生日だ。
お寺では、花で飾った櫓の中に仏像を安置し、甘茶をかけて祝う。
もちろんその甘茶を飲みながらお菓子を食べたりして、お祭り気分の一日だ。
詳しくはwikiを参照してください。

しかし、なぜ、マスメディアでは、花まつりをイベントとして盛り上げようとはしないのだろう?
そういう日本の昔からの風習は、むしろ無視しようとしているかのようである。

聞くとろこによると、戦後、マッカーサーにより、
日本の文化や伝統行事は、アメリカの占領政策にとって都合が悪いからと、
メディアに圧力がかかったのだそうだ。
そういう日本の行事を話題にする代わりに、キリスト教の行事を話題にせよ、
とのお達しだったらしい。
その当時は、厳しい検閲があった。
お寺や神社の行事を楽しむ人々の記事は、検閲を通らないばかりか、
そういう記事を持って、GHQへ検閲通過のハンコを貰いに行くと、
代わりにキリスト教の行事を楽しむ人々の記事に差し替えることを、
要求されるばかりだったとか。
そして、
キリスト教とそれに関連する行事を歓迎する記事を積極的に書く出版社は、
GHQからも歓迎され、いろいろと優遇されたらしい。

だから、「クリスマス」は知っていても「花まつり」は知らない、
という人々が多くなったのだろう。
要するにアメリカのご都合主義に踊らされているのが、今の日本なのだ。

多くの人は、長いものには巻かれろ、ということで、
そのご都合主義の中で、黙って従っている。

が、反骨精神旺盛な(?)私は、どうしても憤りを覚えてしまう。
その憤りの中で、平成17年にまとめたのが、拙著『聖書と易学』である。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る


4月8日は、この本を発売した記念日でもある(^^;

世間には、キリスト教徒の立場で書いた聖書関係の本は、山ほどあり、
タイトルからすれば、そんな中の一冊と思われるかもしれない。
しかし、それは断じて違う。
むしろキリスト教徒が絶望し、非キリスト教徒が歓喜する話だ。

簡単に言うと、
今に伝わる聖書なる書物は、ローマ帝国の政治的策謀により、
「易」を中心とする古代中国の理論を元に編纂した書物であって、
イエス=キリストは架空の人物だった、
ということだ。

要するに、
キリスト教の神話や教義は、古代中国哲理のリメイクだったのであって、
漢字や易を知らない西洋だからこそ、恰も歴史的事実だと錯覚したに過ぎなかった、
ということなのだ。
詳細はコチラをご覧ください。


PageTop

気と握手

平成20年4月6日

最近私は、
とある人から、「あなたは気が出ている」と言われた。
その人に言わせると、
私の額や手から、強い気が出ているのを感じるのだとか。

気とはどういうものなのか、私はよく知らないが、
確かに私の手は、普通の人よりも温かい、というのは実感している。
とすると、手で触れただけで病気も治せるということなのか?
ん~それはやったことないし、そういう宗教に入ろうとも思わない(^^;

しかし考えてみると、パーティーなどで、私と単に握手するだけで、
なんだか元気を貰ったような気がする、と喜ぶ人が、ときどきいる。
社交辞令なのかもしれないが、チト不思議でもある。

みなさんは、握手したとき、そんなふうに言われたことありますか?

まあ、とにかく、それで喜んで貰えるのなら、それでよい。

が、そんなことで、最近は、会う人とは、なるべく積極的に握手をするようにしている。
袖擦り合うも他生の縁、
会う人たちが、少しでも元気になってほしいからだ。
元気こそが幸せの源なわけだし、
周囲の人たちが元気だと、自分も元気になるからだ。

このサイトを見て、占い鑑定に訪れる人も、ときどきいらっしゃるが、
そういうことなので、その際はお気軽に、握手で元気を貰って帰ってください(笑)


PageTop

天地否 爻辞

12 天地否 爻辞

上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━○

初六、抜茅茹、以其彙、貞吉、

初六(しょりく)、茅(かや)を抜(ぬ)くに茹(じょ)たり、其(そ)の彙(たぐい)を以(ひき)ゆ、貞(ただ)しくして吉(きち)なり、

この卦もまた気運の変遷をもって、内外の時を分けている。
下卦坤陰三爻を否中の否とし、上卦乾の三爻を否中の泰とする。
その義は泰卦の解説と同様である。

さて、坤の三陰が相連なることは、なお泰の乾の三陽が相連なるがごとくである。
だから、茅を抜くに茹たり、と、泰の初九と同じ言葉を使うのである。
その泰の初九は、上の六四の爻に陰陽相応じるをもって、六四執政のために挙げ薦められるという義を帯び、かつ泰の時であるのだから、乾の三陽爻の君子なれば、往きて仕えて吉なるの道である。
しかし今、否の初六は陰柔卑賤の小人であって、挙げ薦められるという義はない。
元来坤の三陰柔の小人なのだから、その同類の卑賤者を率いて柔順に、よく上の言いつけに従って、上の言うとおりに力を尽くし、己の分を守ることである。
そうであるのなら、貞正な時には吉である、という義をもって、其の彙を以ゆ、貞しくして吉なり、という。


上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━○
初六━ ━

六二、包承、小人吉、大人否、亨、

六二(りくじ)、包(かね)られて承(う)けたり、小人(しょうじん)は吉(きち)なり、大人(たいじん)は否(ひ)なり、亨(とお)る、

六二は柔順中正にして、九五の爻に応じている。
とは言っても、己は陰柔不才なので、この否の時に当たって天下の否塞を救い、騒乱を払い収めるような力量はない。
下は上に従い、臣は君に承(う)け、陰は陽に包ねられるものだから、とにかく上に承け従うを第一とする。
だから、包られて承けたり、という。
これは卦象によって義を示したものである。

さて、今は否中の否だとしても、小人卑夫の分際では、どうすることもできない。
したがって、小人ならば、中正の道に従って柔順にして、上に承け従うことこそが、吉の道なのである。
だから、小人は吉なり、という。
しかし大人であるのなら、否を救い乱を払い治めるべきの任がある。
としても、否中の否のときだから、容易にそんなことはできない。
また、爻について観るときには、中正だとしても陰柔不才にして、乱を払い治め、否を通すべき力量はあろうはずがない。
だから、大人は否なり、という。
ただし、いつまでも否塞の状態が続くわけではない。
六二は中正の道を守って、上に従って時を待っていれば、自然に通じる時が来るものである。
だから、何れその通じる時が来るという意味で、亨る、という。


上九━━━
九五━━━
九四━━━
六三━ ━○
六二━ ━
初六━ ━

六三、包羞、

六三(りくさん)、包(かね)られて羞(は)ず、

六三は内卦の極に居る。
ここは人臣の極位であって、爵禄ともに軽くない重臣である。
今、天下は否塞の時に遇っているのだから、重臣であるのなら、身を粉にしてその否を救い、乱を払い治め、宗廟社稷を安泰ならしめるべき任がある。
まして、内卦の極に在るのだから、否中の否はすでに終わって、漸く否中の泰に向かう兆しがある。
このときに当たっては、有能な者であれば、非常の大手段を尽くして天下の乱を払い治め、否を救うものである。
しかし六三は、陰柔不才にして不中不正の爻であり、そんな大手段など期待されても、とても不可能である。
だから、包られて羞ず、という。
羞ずとは、世禄の臣でありながら、その職任に堪えない恥辱をいう。


上九━━━
九五━━━
九四━━━○
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

九四、有命无咎、疇離祉、

九四(きゅうし)、命(めい)有(あ)れば咎(とが)无(な)し、疇(たぐい)祉(さいわい)に離(つ)く、

九四は、否中の否の時はすでに尽きて、否中の泰に移る時なので、気運の変遷をもって爻辞を書いている。
否中の否のときに行動を起こすのであれば、時を得ていないのであるから、それこそ咎がある。
しかし今、否中の泰の時に移ったのである。
したがって、このときに、天命を得た英勇があるのであれば、乱を払い治め、否を救うことに、咎があろうはずがない。
だから、命有れば咎无し、という。
ここに、ことさら咎无しというのは、そもそも、否を救い、乱を払い治めるためには、武力行使も必要だからである。
天命を得ず、安易に武力を行使するのならば咎もあろう。
しかし今、天命を得て、民のために、否を救い、乱を払い治めるために、止むを得ずして武力を行使するのである。
したがって、武力行使をしても咎がないことを、強調しているのである。

そもそも天下の否を救い、乱を払い治めることは、単一の祉福(さいわい)のみではなく、その疇(たぐい)=関連する人倫その他悉く、その祉福に付着くするものである。
だから、疇祉に離く、という。
なお、周易が出来た頃は、離の字は「はなれる」ではなく、「付着する」という意味だった。


上九━━━
九五━━━○
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

九五、休否、大人吉、其亡其亡、繋于苞桑、

九五(きゅうご)、否(ひ)を休(やす)む、大人(たいじん)は吉(きち)なり、其(そ)れ亡(ほろ)びん其(そ)れ亡(ほろ)びんとして、苞桑(ほうそう)に繋(かか)るべし、

九五は否中の泰の中位に在って、否も殆ど尽きようとする時に向かっている。
もとより九五は、剛健中正の徳が有り、否を救い、乱を払い治める英勇の君上である。
だから、否の気運を終息させるという意味で、否を休む、という。
そして、そもそもこれは、大人君子の志を得て、功を成すべき時であるのだから、大人は吉、という。
要するに、六二の爻の否中の否の時とは反対なのである。

さて、六二では、大人は否なり、とし、この九五では、大人は吉なり、という。
また、六二の時は、否中の否だが、最後に「亨る」と付け加えてある。
これは、志行堅固にして、この九五の時を待ち、九五とともに否を救い、乱を払い治めれば、そのときに亨る、という義である。
しかし、このような時勢に向かっているとしても、今、直ちに否の全卦が終わるわけではない。
まだまだ一歩間違えば、忽ち否中の否へ陥ち入る危険がある。
とすると、常に惧れ謹んで、このままだとそのうち滅亡する可能性もある、と、戦々兢々として警戒するべきである。
喩えば、苞(茅の一種)や桑の細い枝に、重い物をぶら下げるときのように、慎重な上にも慎重に、危ぶみ省みながら行うのが大事である。
このようであればこそ、否を救い得て、泰通の時に至るものなのである。
だから、其れ亡びん其れ亡びんとして、苞桑に繋るべし、という。

※なお、苞桑は「桑の根」という意味の熟語でもあるが、中州は上記のように解釈している。


上九━━━○
九五━━━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

上九、傾否、先否、後喜、

上九(じょうきゅう)、否(ひ)を傾(かたぶ)く、先(さき)には否(ふさ)がり、後(のち)には喜(よろこ)ぶ、

この爻は否の終りにして、否もすでに傾き尽くして、まさに泰通に至ろうとするときである。
だから、否を傾く、という。
しかし、天下の否は、自ら傾き尽きるものではない。
乱を治め、否を救うのは、天命を得た大人である。
したがって、人力を尽くして心を用い、その後に安泰に至る、ということである。
ともあれ、これまでは否塞の乱世に憂い苦しんでいたのが、これより後は、否もすでに傾き尽くして泰通安寧の世に向かうのであって、楽しみ喜ぶときである。
だから、先には否なり、後には喜ぶ、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop