
32 雷風恒(らいふうこう)
恒 巽下震上(そんか しんじょう)
八卦の
巽(そん)の上に、
震(しん)を重ねた形。
恒とは、久しい、常である、という意。
この卦は震の長男が上に位置し、巽の長女が下に位置している。
易では、男は尊く女は卑しいとし、これを天地の大経として、尊卑の位を正しくすることが大事であり、これを守ることこそが夫婦が家を治める根本だとする。
というと、男女平等に相応しくない、非常識だ、と言う声が聞こえそうだが、易で言う男尊女卑は、普通に私たちが考えている男尊女卑思想とは違うのだ。
男性が、女性がから尊敬されるよう努力することが、男尊女卑なのだ。
決して男性が女性に押し付けるものではない。
女性が自発的に男性に身を任せるよう、男性は努力することが大事なのだ。
女性が結婚相手を選ぶとき、たいていは、尊敬できる何かを持っている男性を探すではないか。
逆に男性は、女性に対して、尊敬できる何かは、特に求めない。
むしろ男性は、自分のことを棚に上げて、相手の女性がキレイか、可愛いか、といったことを重視する。
これが自然の摂理である。
キレイ、可愛いというのは、性欲が湧くか否かであって、性欲が湧く女性でなければ、興味が持てないのが男性である。
だから、より男性の性欲をそそるように、女性は化粧をし、キレイに着飾り、あるいはエステに行ったりして、自分を磨くことに執念を燃やす。
綺麗事では否定したいところだが、本音はそのはずである。
それが動物としての本能なのだ。
要するに男性と女性とでは、根本的に異性に対して求めることが違うのだ。
そこを勘違いすると、離婚に繋がったりもする。
とにかく結婚は、女性が相手の男性を尊敬できなくなると、終わってしまうのだ。
ついでに、夜の生活を考えてみよう。
女性は男性に身を委ね、男性を受け入れることで成立しているではないか。
それで女性を満足させられれば、女性はその男性を尊敬する。
しかし、男性が一方的な思い込みで、女性を愛撫したつもりになっているだけでは、女性はちっとも気持ちよくない。
そうであっても優しい女性ならば、愛情表現だからと、我慢して男性に応じ、感じているフリをする。
知り合って間もない頃は、それでも幸せを感じるだろうが、いつまでたってもそんなことを繰り返してだけいれば、やがて互いの心に溝ができ、夫婦仲も悪くなるものだ。
最悪なのは、そんな女性の演技を見抜き、感じないのはお前が悪い、と開き直る男性だ。
俗に不感症とか性の不一致といった言葉があるが、それらはすべからく相手の男性が下手なだけだ、と言っても過言ではあるまい。
下手なのに下手であることを自覚せず、ご都合主義で女性のせいにして、上手くなろうと努力しないのだ。
何事に於いても、努力しない人間は尊敬に値いしない。
だからこそ、夜の生活でも女性から尊敬されるテクを身につける努力をすることが、男性は大事なのである。
そのためには、夫婦間で話し合い、そういった本を一緒に読んだりしてみるのもよいだろう。
しかし女性からそんな提案はなかなかできるものではない。
だからこそ男性が先立ってお膳立てしなければいけないのであって、それが男尊女卑ということなのだ。
もちろん夜の生活だけではなく、昼間もいろいろな面で、この人は頼りになる、と尊敬されるようでなければ、女性の心は離れてしまう。
だから、結婚生活には、男尊女卑が大事なのだ。
また、太古の時代の中国では、女尊男卑の社会が点在していた。
そういう時代に編纂されたから、易は男尊女卑をことさら強く主張している面もある。
女尊男卑とは、母系母権制社会のことで、父親の存在を無価値とし、すべての実権を女性が握る社会である。
そして、社会は結婚という制度を有するか否かで、男尊女卑か女尊男卑のどちらかになるのであって、よく言われる男女平等は、易の立場からすれば、絵に描いた餅に過ぎないのである。
女尊男卑の詳細については、男尊女卑と女尊男卑をご覧ください。
かなり脱線してしまったが、そろそろ話を卦の解説に戻そう。
さて、この雷風恒だが、外卦の震を長男とし動くとし行うとして、内卦の巽を長女として従うとし斉(ととの)えるとすれば、男性は外で働き、女性は内を守って従い斉える、ということになり、これこそ家庭を営む基本である。
また、男女夫婦は人倫の初めでもある。
夫婦があって、然る後に子孫があり、その子孫が綿々と続き、命が継承されて行くのである。
これこそ恒久の道である。
だから恒と名付けられた。
また、震の雷は陽気の動であり、巽の風は陰気の動である。
この雷風の二気が相与してこそ、万物は生育し、大自然の恒久の営みは続いているのである。
だから恒と名付けられた。
また、上卦の震を動くとし、下卦の巽を従うとすれば、これは上が動いて下が従う様子である。
上の君が動いて政治を行い、下の民衆が君命に従って国事に従事するのが、上下恒久の道である。
だから恒と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは地天泰から来たとする。
地天泰の初九の陽剛が上ってこの雷風恒の九四となり、地天泰の六四の陰柔が下ってこの雷風恒の初六となったのである。
陽の剛が上ろうとし、陰の柔が下ろうとするのは、これ天地恒久の道である。
だから恒と名付けられた。
なお、恒久とは変化がない、ということではない。
世の中は日々刻々と変化している。
ただ、変化には規則性がある。
その規則性が恒久不変だということである。
卦辞
恒、亨、利貞、无咎、利有攸往、
恒なれば亨(とお)る、貞(ただ)しきに利(よろ)し、咎(とが)无(な)し、往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし、
およそ天下の事、よくその道に恒久の心構えで勤しんでいるときには、なんでも亨通するものである。
ましてこの卦は、震を動く、巽を従うとすれば、従って動く様子である。
恒久の道を以って従って動けぱ、いつかは何かを遂げ成すものである。
だから、恒なれば亨る、という。
もとより人たる者のかりそめにも離れるまじく守るべきは、貞正の道である。
だから、貞しきに利ろし、という。
しかし、もし恒久の道に背き、恒常の道に違うときには、必ず咎有り罪有りとなるものである。
恒常の道とは、父子の親、君臣の義、夫婦の別、兄弟の序、朋友の信を疎かにしないことである。
この道を恒に守り修めるときには、何の咎もあろうはずがない。
だから、咎无し、という。
そして、すでに貞正にして、よく恒常の道を守り、その作業はよく恒久の徳を修め、なおかつ宜しきに従って動き務めるのであれば、何事をするのであっても、問題はない。
だから、往く攸有るに利ろし、という。
彖伝(原文と書き下しのみ)
恒、久也、剛上而柔下、雷風相与巽而動、剛柔皆応、恒、
恒(こう)は、久(ひさし)いなり、剛(ごう)上(のぼ)って而(しこう)して柔(じゅう)下(くだ)る、雷風(らいふう)相(あい)与(くみ)し巽(したが)って而(しこう)して動(うご)き、剛柔(ごうじゅう)皆(みな)応(おう)有(あ)るは、恒(こう)なり、
恒、亨、利貞、无咎、久於其道也、
恒(こう)は、亨(とお)る、貞(ただ)しきに利(よ)ろし、咎(とが)无(な)しとは、其(そ)の道(みち)に久(ひさ)しければ也(なり)、
利有攸往、終則有始也、
往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしとは、終(お)うれば則(すなわ)ち始(はじ)まること有(あ)れば也(なり)、
天地之道、長久而不已、日月得天而能久照、四時変化、而能久成、
天地之道(てんちのみち)は、長久(ちょうきゅう)にして而(しこう)して已(や)まず、日月(ひづき)天(てん)を得(え)て、而(しこう)して能(よ)く久(ひさ)しく照(て)らし、四時(しじ)変化(へんか)して、而(しこう)して能(よ)く久(ひさ)しく成(な)す、
聖人久於其道、而天下化成、観其所久、而天地万物之情、可見矣
聖人(せいじん)其(そ)の道(みち)に久(ひさ)しくして、而(しこう)して天下(てんか)化成(かせい)す、其(そ)の久(ひさ)しくする所(ところ)を観(み)て、而(しこう)して天地(てんち)万物(ばんぶつ)之(の)情(じょう)を、見(み)つ可(べ)きなり、
象伝(原文と書き下しのみ)
雷風、恒、君子以立不易方、
雷風(らいふう)あるは、恒(こう)なり、君子(くんし)以(も)って立(た)つこと方(ほう)を易(か)えず、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会

八卦の


恒とは、久しい、常である、という意。
この卦は震の長男が上に位置し、巽の長女が下に位置している。
易では、男は尊く女は卑しいとし、これを天地の大経として、尊卑の位を正しくすることが大事であり、これを守ることこそが夫婦が家を治める根本だとする。
というと、男女平等に相応しくない、非常識だ、と言う声が聞こえそうだが、易で言う男尊女卑は、普通に私たちが考えている男尊女卑思想とは違うのだ。
男性が、女性がから尊敬されるよう努力することが、男尊女卑なのだ。
決して男性が女性に押し付けるものではない。
女性が自発的に男性に身を任せるよう、男性は努力することが大事なのだ。
女性が結婚相手を選ぶとき、たいていは、尊敬できる何かを持っている男性を探すではないか。
逆に男性は、女性に対して、尊敬できる何かは、特に求めない。
むしろ男性は、自分のことを棚に上げて、相手の女性がキレイか、可愛いか、といったことを重視する。
これが自然の摂理である。
キレイ、可愛いというのは、性欲が湧くか否かであって、性欲が湧く女性でなければ、興味が持てないのが男性である。
だから、より男性の性欲をそそるように、女性は化粧をし、キレイに着飾り、あるいはエステに行ったりして、自分を磨くことに執念を燃やす。
綺麗事では否定したいところだが、本音はそのはずである。
それが動物としての本能なのだ。
要するに男性と女性とでは、根本的に異性に対して求めることが違うのだ。
そこを勘違いすると、離婚に繋がったりもする。
とにかく結婚は、女性が相手の男性を尊敬できなくなると、終わってしまうのだ。
ついでに、夜の生活を考えてみよう。
女性は男性に身を委ね、男性を受け入れることで成立しているではないか。
それで女性を満足させられれば、女性はその男性を尊敬する。
しかし、男性が一方的な思い込みで、女性を愛撫したつもりになっているだけでは、女性はちっとも気持ちよくない。
そうであっても優しい女性ならば、愛情表現だからと、我慢して男性に応じ、感じているフリをする。
知り合って間もない頃は、それでも幸せを感じるだろうが、いつまでたってもそんなことを繰り返してだけいれば、やがて互いの心に溝ができ、夫婦仲も悪くなるものだ。
最悪なのは、そんな女性の演技を見抜き、感じないのはお前が悪い、と開き直る男性だ。
俗に不感症とか性の不一致といった言葉があるが、それらはすべからく相手の男性が下手なだけだ、と言っても過言ではあるまい。
下手なのに下手であることを自覚せず、ご都合主義で女性のせいにして、上手くなろうと努力しないのだ。
何事に於いても、努力しない人間は尊敬に値いしない。
だからこそ、夜の生活でも女性から尊敬されるテクを身につける努力をすることが、男性は大事なのである。
そのためには、夫婦間で話し合い、そういった本を一緒に読んだりしてみるのもよいだろう。
しかし女性からそんな提案はなかなかできるものではない。
だからこそ男性が先立ってお膳立てしなければいけないのであって、それが男尊女卑ということなのだ。
もちろん夜の生活だけではなく、昼間もいろいろな面で、この人は頼りになる、と尊敬されるようでなければ、女性の心は離れてしまう。
だから、結婚生活には、男尊女卑が大事なのだ。
また、太古の時代の中国では、女尊男卑の社会が点在していた。
そういう時代に編纂されたから、易は男尊女卑をことさら強く主張している面もある。
女尊男卑とは、母系母権制社会のことで、父親の存在を無価値とし、すべての実権を女性が握る社会である。
そして、社会は結婚という制度を有するか否かで、男尊女卑か女尊男卑のどちらかになるのであって、よく言われる男女平等は、易の立場からすれば、絵に描いた餅に過ぎないのである。
女尊男卑の詳細については、男尊女卑と女尊男卑をご覧ください。
かなり脱線してしまったが、そろそろ話を卦の解説に戻そう。
さて、この雷風恒だが、外卦の震を長男とし動くとし行うとして、内卦の巽を長女として従うとし斉(ととの)えるとすれば、男性は外で働き、女性は内を守って従い斉える、ということになり、これこそ家庭を営む基本である。
また、男女夫婦は人倫の初めでもある。
夫婦があって、然る後に子孫があり、その子孫が綿々と続き、命が継承されて行くのである。
これこそ恒久の道である。
だから恒と名付けられた。
また、震の雷は陽気の動であり、巽の風は陰気の動である。
この雷風の二気が相与してこそ、万物は生育し、大自然の恒久の営みは続いているのである。
だから恒と名付けられた。
また、上卦の震を動くとし、下卦の巽を従うとすれば、これは上が動いて下が従う様子である。
上の君が動いて政治を行い、下の民衆が君命に従って国事に従事するのが、上下恒久の道である。
だから恒と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは地天泰から来たとする。
地天泰の初九の陽剛が上ってこの雷風恒の九四となり、地天泰の六四の陰柔が下ってこの雷風恒の初六となったのである。
陽の剛が上ろうとし、陰の柔が下ろうとするのは、これ天地恒久の道である。
だから恒と名付けられた。
なお、恒久とは変化がない、ということではない。
世の中は日々刻々と変化している。
ただ、変化には規則性がある。
その規則性が恒久不変だということである。
卦辞
恒、亨、利貞、无咎、利有攸往、
恒なれば亨(とお)る、貞(ただ)しきに利(よろ)し、咎(とが)无(な)し、往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし、
およそ天下の事、よくその道に恒久の心構えで勤しんでいるときには、なんでも亨通するものである。
ましてこの卦は、震を動く、巽を従うとすれば、従って動く様子である。
恒久の道を以って従って動けぱ、いつかは何かを遂げ成すものである。
だから、恒なれば亨る、という。
もとより人たる者のかりそめにも離れるまじく守るべきは、貞正の道である。
だから、貞しきに利ろし、という。
しかし、もし恒久の道に背き、恒常の道に違うときには、必ず咎有り罪有りとなるものである。
恒常の道とは、父子の親、君臣の義、夫婦の別、兄弟の序、朋友の信を疎かにしないことである。
この道を恒に守り修めるときには、何の咎もあろうはずがない。
だから、咎无し、という。
そして、すでに貞正にして、よく恒常の道を守り、その作業はよく恒久の徳を修め、なおかつ宜しきに従って動き務めるのであれば、何事をするのであっても、問題はない。
だから、往く攸有るに利ろし、という。
彖伝(原文と書き下しのみ)
恒、久也、剛上而柔下、雷風相与巽而動、剛柔皆応、恒、
恒(こう)は、久(ひさし)いなり、剛(ごう)上(のぼ)って而(しこう)して柔(じゅう)下(くだ)る、雷風(らいふう)相(あい)与(くみ)し巽(したが)って而(しこう)して動(うご)き、剛柔(ごうじゅう)皆(みな)応(おう)有(あ)るは、恒(こう)なり、
恒、亨、利貞、无咎、久於其道也、
恒(こう)は、亨(とお)る、貞(ただ)しきに利(よ)ろし、咎(とが)无(な)しとは、其(そ)の道(みち)に久(ひさ)しければ也(なり)、
利有攸往、終則有始也、
往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしとは、終(お)うれば則(すなわ)ち始(はじ)まること有(あ)れば也(なり)、
天地之道、長久而不已、日月得天而能久照、四時変化、而能久成、
天地之道(てんちのみち)は、長久(ちょうきゅう)にして而(しこう)して已(や)まず、日月(ひづき)天(てん)を得(え)て、而(しこう)して能(よ)く久(ひさ)しく照(て)らし、四時(しじ)変化(へんか)して、而(しこう)して能(よ)く久(ひさ)しく成(な)す、
聖人久於其道、而天下化成、観其所久、而天地万物之情、可見矣
聖人(せいじん)其(そ)の道(みち)に久(ひさ)しくして、而(しこう)して天下(てんか)化成(かせい)す、其(そ)の久(ひさ)しくする所(ところ)を観(み)て、而(しこう)して天地(てんち)万物(ばんぶつ)之(の)情(じょう)を、見(み)つ可(べ)きなり、
象伝(原文と書き下しのみ)
雷風、恒、君子以立不易方、
雷風(らいふう)あるは、恒(こう)なり、君子(くんし)以(も)って立(た)つこと方(ほう)を易(か)えず、
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会


