fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

電子レンジでパンを焼いてみた

ウチの電子レンジにはオーブン機能がついている。

しかしこれまで、使ったことがなかった。

でも使わないのはもったいない、何か使い道はないかなぁ、と思ってたところ、
ネットでいろいろ調べてみたら、パン作りができることがわかった。

早速イースト菌と強力粉を買ってきて、やってみた。

案外うまくできた。

で、朝食をパンにしてみた。

おかずはオムレツ、付け合わせは小松菜のおひたし、
春を先取りしてウドとニンジンの酢味噌和え、ウドのキンピラ、
マーガリンは嫌いなので塗るのはバター、
飲み物はコーヒー。

IMG_1583s.jpg

もちろん話題のコーロギの粉末は入れてない。

パンってこんなに簡単にできるということを発見した。

もうパンを買うことはないかも…。

令和5年(2683年)2月26日

PageTop

うなぎに梅干し♡実はとても美味しい♡

夏と言えばうなぎ。
うなぎと一緒に食べたらいけないと言われているのが梅干し。
確かにかば焼きと梅干しは、両者の味を想像しただけで合わないような気がする。
でも白焼きなら合いそうな気がした。
と、先日スーパーへ行ったら、白焼きを売っていたので、思わず買ってしまった。

まだ醤油がなかった平安時代には梅干しが調味料の役割でもあったと聞く。
今、ウチには平成20年に漬けた梅干しがまだ大量に常温保存してある。
減塩とかではなく昔ながらの塩をたっぷり使った漬け方なので、
暑い夏も常温保存で何ら問題ないのだ。
しかも、十年以上経っているので、味はかなりまろやかになっている。

うなぎ屋さんでは何度か白焼きは食べたことがあるが、いつもわさび醤油だった。
実は私、かば焼きよりも白焼きの方が好きなのです(^^;
うな重よりも白焼き定食を注文することの方が多いのです。
白焼きをおかずにご飯を食べるカンジ。

まあ、そんなこんなで、まだ醤油がなかった平安時代以前に想いを馳せながら、
白焼きに梅干しを載せて食べてみることにした。

IMG_1608-s.jpg

うなぎの他は、大根の糠漬け、トマトとキャベツのサラダ、
ゴボウとニンジンとコンニャクのキンピラ、冬瓜の煮物、なめこの澄まし汁、
小皿は梅干しと醤油。

一応、わさび醤油も用意し、最初のひと切れはわさび醤油で食べた。
普通に美味しかった。
で、一旦深呼吸して、次のひと切れに、梅干しをお箸で少しちぎって載せ、
その上にわさびを載せて口の中に入れた。

IMG_1609-s.jpg

ん?、ほんのりと酸味があって、醤油よりも美味しい、と感じた。
醤油よりも、うなぎ本来の味が引き立っている。
で、あとは全部、梅干しを載せつつ食べてしまった。

うなぎに梅干しがダメだとあるのは江戸時代の貝原益軒の養生訓だが、
これ、本当は凄く美味しいから誰にも教えたくない、ということで悪い食べ合わせとしたのでは?
とも思った。

皆さまも機会があれば是非うなぎの白焼きを梅干しで食べてみてください。
ただし減塩のやはちみつ入りとかの味を調整した梅干しだとあまり美味しくないと思います。
昔ながらの漬け方で、常温保存OKの梅干しは、探せばたまにスーパーでも売っています。

うなぎと梅干のように、常識に捉われると本質を見失います。
常識に捉われなければ本質が見えてきます。
古代史も同様です。
よろしければ御覧くださいませ。

令和4年(2682年)8月7日

PageTop

おせちとお雑煮 頌春

あけましておめでとうございます
本年も宜しく御願い申し上げます

今年も相変わらずのおせちとお雑煮で新年を迎えました。
栗金団と蒲鉾以外は自作です。

r030101おせち雑煮

学易有丘会

令和3年(2681年)1月1日

令和3年=平成以来33年=昭和以来96年
=大正以来110年=明治以来154年
=大宝以来1321年=神武以来2681年

PageTop

おせち料理完成

今年はコロナで散々な一年でした。

でも、無事に年末を迎え、例年どおり、おせち料理は作れました。

数の子
r021227数の子

黒豆
r021228黒豆

昆布巻き・膾・伊達巻
r021229昆布巻き・膾・伊達巻

金平・田作り
r021230きんぴら・田作り

では、よいお年を。

令和2年(2680年)12月30日


PageTop

亀甲縛りのキッコーゴ醤油

先日、醤油がなくなりそうだったので、買いに行った。

私はいつも、あきる野市で造られているキッコーゴ醤油を一升瓶で買う。

家からクルマで片道1時間半くらい。

でも、あきる野市は東京都だから他県へ行くわけではないし、
生活必需品を買うためだから不用不急ではないと考えた。

メールか電話すれば送って貰えるようだが、
醸造元の直売所まで行けば、
空き瓶を持参で10円引いてくれるのが嬉しいのだ。

お店のサイトはココ↓
https://www.kondojozo.com/

で、フタを開ける前に、ふと思い立ち、キッコーゴの亀甲にちなみ、亀甲縛りにしてみた。

縛り方はネットで検索した。


r020408キッコーゴ

外出自粛だから、部屋の中でできることをいろいろやってみないと……と思いつつ(笑)

令和2年(2680年)5月12日



PageTop