fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

天山遯 爻辞

33 天山遯 爻辞

上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

初六、遯尾、、勿用有攸往、

初六(しょりく)、遯(のが)れること尾(あと)なり、(あやう)し、往(な)す攸(ところ)有(あ)るに用(もち)うること勿(なか)れ、

この遯の卦にて、遯(のが)れるというのは、卦象にては四陽爻である。
爻の象にては、六二を除く他の五本の爻すべてが皆遯れる者とする。
したがって初六もまた遯れ去る者とする。
しかし初六は六爻の最後尾に居るので、前を行く者たちの後から遯れるのであって、遯れることに後れる者である。
尾というのは、上爻を首とするからである。
およそ遯れ去ろうとする者は、先んじるのを容易とし、早いのを吉とし、後れるを難とし、遅いを凶とする。
今、初六は陰柔にして遯れる卦の最後尾に居る。
これは後にいてなおかつ遅い者である。
だから、遯れること尾なり、という。
そもそも遯の時命に当たっては、一刻も早く、何もかも打ち捨てて、取り敢えず遯れるべきである。
まだちょっとくらい大丈夫だろうと、何かを片付けてから遯れよう、などと考えたらいけない。
そのようであれば、大いに災害を招くことになる。
だから、これを戒めて、し、往す攸有るに用うること勿れ、という。


上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

六二、執之用黄牛革、莫之勝説、

六二(りくじ)、之(これ)を執(とら)うるに黄牛(こうぎゅう)の革(つくりかわ)を用(も)ってして、之(これ)を説(ぬ)きとくに勝(た)ゆること莫(な)からしめよ、

この卦は、衆爻がこぞって我も我もと遯れ去ろうとする時である。
その中にあって、この六二の爻のみは、ただ独り成卦の主爻であることにより、衆爻の遁れ去ろうとするのを止める者である。
卦の象を以って論じるときには、この六二の陰爻が有ることにより、四陽爻が共に逃れ去るところの義とする。
しかし、爻の象を以って論じるときには、この六二は却って衆爻を止めるところの者とする。
爻の象は、中正の徳を主として教え、この六二は中正忠信の君子なる者とする。
また、卦の象を以ってするときは、陰陽の徳を主として教えるので、陽を君子、陰を小人として論じる。
このように、卦と爻の象では、捉え方が違うのである。
さて、この六二の爻は、中正の徳が有り、忠信の君子なる者である。
したがって、今は遁れ去ろうとするところの衆爻を止めるの道を教えるのである。
これは実に社稷の忠臣たる者である。
そこで、この爻辞だが、之を執うるに、の之は、遁れ去ろうとする衆爻を指す。
黄とは中の色にして、中の義である。
牛は柔順の喩えである。
革とは、堅固の義を喩えている。
要するに、六二は柔順中正堅固の志を以って、衆爻の遁れ去ろうとする者を執え止めるのだが、黄牛の頚皮(くびかわ)で作った強靭な革紐(かわひも)で縛りつけるように、衆爻の意を、六二の社稷に忠誠な志に感化させ、その革紐を脱ぎ去ることができないようにせよ、という義である。
だから、之を執うるに黄牛の革を用ってして、之を説きとくに勝ゆること莫からしめよ、という。


上九━━━
九五━━━
九四━━━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三、係遯、有疾、畜臣妾吉、

九三(きゅうさん)、遯(のが)れるときに係(きづな)あって、疾(やま)しきこと有(あ)り、(あやう)し、臣妾(しんしょう)を畜(やしな)うには吉(きち)なり、

九三は遯れる時に当たって、六二の陰柔の爻に親しみ比している。
陽が親しみ好むところは陰である。
陰の親しみ好むところは陽である。
これは陰陽の性情である。
したがって、九三の陽爻は六二の陰爻に親比して、これを愛し好む。
これは九三の係累(きづなで結ばれた者)である。
しかし、遁れ去ろうとするときには、係累はないのがよい。
係累があると、必ずそのために遁れるタイミングを逸し、痛悩疾苦するものである。
これは身に疾病があるようなもので、甚だい道である。
だから、遯れるときに係あって、疾しきこと有り、し、という。

ここまでが、周公旦が作成した遯の九三の爻の辞である。
以下は、周公旦以前からの辞を、そのまま句末に付加したものである。
そのため、前半とは内容が全く異なっている。
爻辞は、すべて周公旦が書いた言われているが、このように、周公旦以前からあった文章を、周公旦が捨てずに、周公旦の辞の後にそのまま付加している辞もところどころにある。
唐突に文章の内容が変わっている個所が、その古い伝承の個所である。

さて、臣妾を畜うのは、親愛を以って懐けるの義である。
この九三と六二は陰陽正比している。
したがって、自分が親愛を以って臣妾を懐ければ、臣妾もまたよく承け順がうという象義である。
だから、臣妾を畜うには吉なり、という。
これは、臣妾を畜うには、吉占の爻である。

ただし、君子が遯退しなければいけないような大事には、係累あって、それがために痛悩疾苦して凶なのであって、臣妾を畜うような小事ならば、陰陽が親比するので吉である、という義である。


上九━━━
九五━━━
九四━━━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九四、好遯、君子吉、小人否、

九四(きゅうし)、遯(のが)れるときに好(この)むことあり、君子(くんし)は吉(きち)なり、小人(しょうじん)は否(しから)ず、

九四は初六に応じている。
これは、九四の親愛嗜好するところの係累である。
今、遯の時に当たって、この初六の親愛嗜好が有って、これに係累させられる。
だから、遯れるときに好むことあり、という。
この時に当たって、君子ならば、必ず幾を見てその親しみ好み割き捨て難いところのものを、潔く割断して、遯れ得るべきである。
それが君子の君子たる所以である。
だから、君子は吉なり、という。
また、小人は情欲を割断するなどということはできないので、愛好に係縛(からま)れて遯れられない。
したがって、君子の吉に反する。
だから、小人は否ず、という。
ただし、君子も小人も共に九四の爻にして、この時この位に当たる者は、君子ならばよく係累を割断して遯れ得て吉だが、小人ならば否ずして凶である、という意である。


上九━━━
九五━━━○
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九五、嘉遯、貞吉、

九五(きゅうご)、遯(のが)れることを嘉(よ)くせり、貞(ただ)しくして吉(きち)なり、

九五は六二の応の位である。
これを以って陰陽相応じて、六二を親愛する。
しかし元来九五は剛健中正なので、何か事があれば、よくその親愛するところの者をも割断して、速やかに遯れ去り得る者である。
これは、よく時を知り事を酌(はか)り、経権取捨、軽重緩急、臨機応変に対処できる者である。
そもそも九四の爻では、不中不正なのに、君子は吉という辞が有る。
対するこの九五は、剛健中正であって、九四より遥かに勝れている。
とすると、九五は無論君子たる者であって、吉でないはずがない。
だから、これを褒称して、遯れることを嘉くせり、という。
貞しくして吉なり、とは、中正の爻象と教誨とを兼ねた辞である。


上九━━━○
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

上九、飛遯、无不利、

上九(じょうきゅう)、遯(のが)れるときに飛(と)ぶがごとし、利(よ)ろしからざる无(な)し、

今、遯の時にして、遯れようとする爻は、悉く応比の係累が有るか、最後尾に居てモタモタしている。
六爻中ひとりこの上九のみは、応も比もないので、親愛嗜好の係累もない。
これは遯れるには、最も容易な爻である。
なおかつ遯れるの道は、後ろに居る者は難しく遅い。
前に在る者は容易く速い。
今、上九は全卦の極に居て、六爻の先端に居る。
さらには、陽剛にして、乾の進むの卦極でもあるので、その遯れることの速やかなことは、まさに飛ぶが如くである。
だから、遯れるときに飛ぶがごとし、という。
このように、速やかの遁れるのは、係累があってモタモタしている者からすると何やら慌てふためいていて滑稽にも見えるが、それは負け惜しみなのであって、速やかに遁れるほうがどんなにかよいのである。
だから、利ろしからざる无し、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

天山遯

33 天山遯(てんざんとん)
tenzan.gif 艮下乾上(ごんか けんじょう)

八卦のgonsan-n.gif艮(ごん)の上に、kenten-n.gif乾(けん)を重ねた形。

遯とは、逃れる、という意。
上卦の乾を天とし、下卦の艮を山とすれば、この卦は天の下に山がある様子。
山は有形の物体にして、止まって動かないが、天は太陽精気の本体であり、上り進んで止まらない性質である。
したがってこの卦は、天(上卦)が山(下卦)から逃れ去ろうとしていることになる。
だから遯と名付けられた。
また、十二消長で言えば、二陰が下に長じて、四陽が上に消されようとしているときであり、これは陽が逃れ退く様子である。
だから遯と名付けられた。
また、陰は小人の道、陽は君子の道だから、小人の道が長じ、君子の道が消え、小人が侵し進み、君子が退き逃れるときである。
だから遯と名付けられた。
また、この卦を二人連れの様子とすれば、後より行く者は止まり、前に行く者は健やかにして進み逃れようとしているときである。
だから遯と名付けられた。
また、艮の少男は止まり、乾の父は老いて退き遯れる様子である。
だから遯と名付けられた。
また、乾を賢者とし、艮を山とすれば、賢者が山に遯れる様子である。
だから遯と名付けられた。

卦辞
遯、亨、不利貞、

遯は亨(とお)る、貞(かたく)なしきに利(よろ)しからず、

亨ると言っても、今は遯のときだから、ただちに亨るわけではない。
よく遯れ得た後に、亨るのである。
遯のときに遭遇した君子は、必ず機を見て変に応じ、平常無事のときのように、方正厳格の道を用いてはいけない。
もし、方正厳格の道を用いれば、逃れ得ることはできず、小人に害されてしまう。
それだけ切迫しているときなのであって、形振り構っている余裕はない。
だから、貞なしきに利ろしからず、という。
この場合の貞は、貞固=固執の意である。


彖伝(原文と書き下しのみ)
遯亨、遯而亨也、剛当位而応、与時行也、
遯(とん)は亨(とお)るとは、遯(の)がれて而(しこう)して亨(とお)るとなり、剛(ごう)位(くらい)に当(あ)たって而(しこう)して応(おう)あり、時(とき)と与(とも)に行(おこ)なう也(なり)、

不利貞、浸而長也、遯之時義、大矣哉、
貞(かた)くなしきに利(よ)ろしからずとは、浸(おかしすす)んで而(しこう)して長(ちょう)ずれば也(なり)、遯(とん)之(の)時(とき)の義(ぎ)、大(おお)いなる哉(かな)、


象伝(原文と書き下しのみ)
天下有山、遯、君子以遠小人不悪而厳、
天(てん)の下(した)に山(やま)が有(あ)るは、遯(とん)なり、君子(くんし)以(も)って小人(しょうじん)を遠(とお)ざくるに、悪(あし)くせず而(しこう)して厳(おがそ)かにすべし、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop