fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

沢山咸 爻辞

31 沢山咸 爻辞

上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

初六、咸其拇、

初六(しょりく)、咸(かん)じて其(そ)れ拇(あしのおやゆび)なり、

およそ咸じるということは、いろいろな事物に対してあるが、これを推し究めるときには、我が身より近く親しいことはない。 したがって、咸の六爻は、これを人身に配当して、辞を書いている。
初爻は咸の始めにして、人の身に取れば、足の位である。
なおかつ上の九四の爻に応じている。
これは、九四に咸じているのである。
そもそも、その心に咸じるところが有るときは、その身は忽ち動いて、その咸じるところに至るものであるが、その身を動かそうとする時には、必ず足より始めるものである。
その足を進めるには、必ず拇(ぼ=あしのおやゆび)に力を入れることから始める。
人間が歩行するときは、必ず足の親指に力を入れて踏み出すものである。
だから、咸じて其れ拇なり、という。

なお、この爻には吉凶の辞がないが、それは、初爻が咸の初めにして、まず最初に少し咸じただけだからである。
その咸じたことの善悪によって、吉凶を異にするので、ここでは予めに吉凶の辞を書いていないのである。
今はまだ善なのか悪なのか判然としないレベルで咸じただけである。
例えば、声をかけられて振り向いただけ、といったようなものである。
良い話があるなのか、悪い話なのか、あるいは・・・???
それが明らかにならなければ、善悪吉凶はわからないものである。


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

六二、咸其腓、凶、居吉、

六二(りくじ)、咸(かん)じて其(そ)れ腓(こむら)なり、凶(きょう)なり、居(お)れば吉(きち)なり、

初を拇(ぼ=足の親指)とし、三を股(もも)とし、二はその中間に在る。
これは腓(こむら)の位である。
六二は陰柔にして、上の九五と陰陽正しく応じている。
これは、九五に咸じて、他の志を持つべきではない爻である。
しかし咸というものは、そもそもが情欲意念から発するのであって、なおかつ六二は陰柔にして節操が弱く、遠くに咸じることは日夜に疎くなり、近くに馴れ親しみ咸じやすい。
かくして、遂に六二の陰爻は、まず比爻の九三の陽爻に比し咸じてしまう。
これを以って、九三が動けば六二も共に動き、九三が止まれば六二も共に止まるのだが、その様子はまさに股と腓が共に動き止まるが如くである。
これを人事に当てれば、その人に定まった志念などなく、卓立した見識もなく、ただ他人に就いて進退動止する者とする。
苦楽是非もすべて他人任せで気概節操のない惰夫であり、このような態度で行動するのが凶であることは、言うまでもない。
だから、咸じて其れ腓なり、凶なり、という。
しかし、今日よりこのような態度を戒め改め、まず、自らよく物事に主宰たる見識を張り立て、志を堅固に定め、妄りに動かないようにすれば、吉を得られるものである。
だから、居れば吉なり、という。
居るとは、九三に比し咸じるという不正の動きを止めて、九五正応に咸じるようにしなさい、という義を込めての垂戒である。


上六━ ━
九五━━━
九四━━━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三、咸其股、執其随、往吝、

九三(きゅうさん)、咸(かん)じて其(そ)れ股(もも)なり、執(しっ)して其(そ)れ随(した)がう、往(ゆ)くは吝(はずか)し、

九三は腓(こむら)の上に居る。
これは股(もも)の位置である。
この爻は、上に上六の応爻があれば、宜しくこれに咸じるべきことが正しい道だが、近くに咸じやすいので、上六の遠くには疎くして、近い六二に咸じ比す。
これは九三が過剛不中なためである。
だから、咸じて其れ股なり、という。
股もまた、足に随がって動き止まるものなので、進退共に足によるところの者である。
およそ陽が求め咸じるところの者は陰である。
九三に最も近いのは六二である。
したがって九三は、この六二の陰爻に咸じ、これに執着し、束縛されて、六二が動けば共に動き、六二が止れば共に止る。
これは、まったく内に自守堅確の貞操なく、進退共に外見聞の情欲に執着して随う様子である。
自身の天稟の明徳を捨てて、陰暗な情欲に服従し、上位に在る身を以って、下位の六二に随がうのである。
要するに、己に如かざる者に服従するのである。
これは鄙吝醜辱の極である。
だから、執して其れ随がう、往くは吝し、という。


上六━ ━
九五━━━
九四━━━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九四、貞吉、悔亡、憧憧往来、朋従爾思、

九四(きゅうし)、貞(ただ)しくして吉(きち)なり、悔(く)い亡(ほろ)びん、憧憧(しょうしょう)として往来(おうらい)せば、朋(とも)爾(なんじ)が思(おも)いに従(した)がわんのみ、

三の爻を股に当てれば、四は必ず腹か胸の位である。
しかしこの爻の辞には、胸とも腹とも言わず、心の義を以って書いている。
これは、胸や腹が心の居場所だとしてのことである。
さて、その心というものは、内に位置して形のないものなので、見ることも捉えることもできない。
したがって、思いと言って、その義を表現しているのである。
その思いというものは、心の発現するところにして、心の作用である。
その心の体は寂然不動であり、心の用は咸じて遂に通じるものである。
したがって、その心の作用に至っては、億兆無量にして善悪邪正、明暗浄穢、混沌錯雑にして、ひと呼吸の間に、千転万変、起滅跡なくして、決して予めに思い議することも、計算することもできない。
ただし、その心の主が正しく寂然である時には、その駆馳(はせひき)するところの意は、自然に誠となるものである。
心正しく意が誠になる時には、その作用である思い咸じるところのものも、自然に正中の道理に符合するものである。
だから、この義を教えて、貞しくして吉、悔い亡びん、という。

この貞の字は、貞正の本義であることは勿論にして、貞恒貞固の義をも兼ね備えている。
貞正の正の字は、一に止と書くから、一に従い、止まるに従う、ということである。
一とは天の公の義、その天の公の道に従い止まって、少しも私がないことを正と言う。
貞恒の恒とは、正字体では恆と書き(偏の忄は心、旁は二の間に舟に似た形がある)、忄=心に従い、二に従い、舟に従うということである。
二は天地陰陽の二気、舟は二気の運行を象っている。
二気の運行は万古から間断なく続いている。
したがって、心を取り守ることが、二気の運行のように間断ないのが、恒の徳である。
貞固の固は、堅固節操の義にして、凛乎として動揺せず、確乎として気を抜かないことである。
この爻辞の貞の字には、この三義三徳を合わせ具えているのである。
要するに、心の本原が貞正なときには、その咸じるところは即ち天性の自然に発して、少しも人為の妄想の交わることはないので、悔いもないのである。

憧憧とは、行って絶えない様子である。
したがって、意思が定まらない義とする。
往来とは、進退というのとほぼ同義であり、憧憧として往来せば、思慮工夫を以って咸を求めることを喩えたものである。
そもそも、咸の道というものは、天地自然の無垢な状態のままに咸じることである。
それを今、思慮工夫を以って咸を求めようとしている。
これでは、自身の知識思慮の及ばないことについては、何も咸じられない。
例えば、おカネに執着している人が、おカネにはいろんなことを咸じるとしても、自然の美しさには何も咸じないか、おカネに換算しての価値しか咸じないように。
このように思慮工夫を以って咸じるときは、その範囲がとても狭いのであって、人事で言えば、僅かに自身の朋類のみが思い従い咸じ、その他の人々には、全く通じることも咸じることもないのである。
いわゆる、内輪受けはするが、世間的には評価されない、ということである。
だから、憧憧として往来せば、朋爾が思いに従わんのみ、という。
爾とは九四を指し、朋とは九四の応爻の初六を指す。


上六━ ━
九五━━━○
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九五、咸其*晦、无悔、

九五(きゅうご)、咸(かん)じて其(そ)れ*晦(ばい)なり、悔(く)い无(な)し、

*晦は、正しくは月毎=にくづきに毎と書くのだが、この字はJIS規格及びユニコードにないので、やむを得ず*晦で代用しておく。

*晦(ばい)とは、心と口の中間に在る想像上の場所であって、九四の心で咸じ、その咸じたことを上六の口から声に出して言おうと欲する間のことである。
その咸じることの邪と正とは、九四の心の在り方によるのであって、この九五の*晦(ばい)が与るところではない。
九五の*晦(ばい)は、心と口との中間にして、咸じることなく声を発することもない位である。
したがって、善悪是非共に、九五は関与せず、例えその九四が咸じたことが悪いことであっても、悔いることもないのである。
だから、咸じて其れ*晦なり、悔い无し、という。
ただし、九五は剛健中正の君位である。
とすると、その君が、自身の心の安らぎのみを楽しみ、天下億兆の飢寒に無関心な様子でもある。
側近がしっかりしていれば、それでも問題はないが、このような君は、君徳が薄く小さいわけである。
今はそれでよくても、将来何があるかはわからないものである。
もっと君徳を大きくするよう修養しなければいけない。


上六━ ━○
九五━━━
九四━━━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

上六、咸其輔頬舌、

上六(じょうりく)、咸(かん)じて其(そ)れ輔頬舌(ふきょうぜつ)なり、

輔頬舌とは、要するに口を動かすことである。
上六は首の位にして、兌の口の主爻に当たっている。
元来陰柔不中にして、全卦咸の極に居て、兌口の主なのだから、佞弁利口を以って咸を求める者である。
だから、咸じて其れ輔頬舌なり、という。
佞弁利口(ねいべんりこう=おもねりへつらいの言葉ばかりを並べて話をすること)を以って人を悦ばせ、知計を以って咸を求めることは、小人の常套手段にして、君子の大いに憎み賤しむところである。
したがって、君子への警鐘を込めて、その蔑みから敢えて口とはせず、輔頬舌と書いたのである。
凶とは書いてないが、これが凶であることは、当然である。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

沢山咸

31 沢山咸(たくざんかん)
takuzan.gif 艮下兌上(ごんか だじょう)

八卦のgonsan-n.gif艮(ごん)の上に、sdataku-n.gif兌(だ)を重ねた形。

咸とは、物と物とが相対して、その心念合一になることを言う。
平たく言うと、感じる、ということである。
そもそも天地の間の物は、相咸じないということはない。
その相咸じる中でも、男女の情欲より咸じることの激しいものはない。
その男女の中でも、少男少女は、特に咸じることが甚だしい。
『論語』李子篇に、少(わか)き時は血気未だ定まらず、これを戒むること色に在り、とあるが、これは少年の咸じることの甚だしいことにより、礼を失うことを恐れて、深く戒めたものである。
咸じるとは、思慮なく感覚的に感じていることである。
例えば、可愛い女の子を見て可愛いと感じ、カッコイイ男の子を見てカッコイイと感じることや、満開の桜を見て綺麗だと感じることなどが、咸じるということになる。

さて、この卦は、艮の少男が兌の少女の下にいる。
これは少男少女が相交わり、互いに咸じ合っている様子である。
だから咸と名付けられた。

もとより万物の相対する者は、すべからく相咸じる者である。
山は地の高い場所、沢は地の低い場所であり、この両者は高いと低いとで相対している。
これを、山沢相対する、という。
易位生卦法によれば、この沢山咸は、山沢損から来たものとする。
山沢損の艮山が下り、兌沢が上ったのがこの沢山咸である。
しかし、山沢の実体が上り下りするわけがない。
動いたのは気であって、艮山の気が下り、兌沢の気が上がったのであって、これにより、二気が交わり咸じたのである。
だから咸と名付けられた。
なお、気が上り下りして相交わるというのは、地天泰、風雷益、水火既済の三卦と同じ例である。

また、ひとりのこととして観るときは、兌を悦ぶとし、艮を止まるとし、悦んで止まる様子とする。
人々が、その事その物を悦び、その悦ぶところに心を止めることが、咸ということである。
だから咸と名付けられた。

また、交代生卦法によれば、もとは天地否から来たものとする。
天地否の上九が下り来て九三となり、天地否の六三が上り往きて上六となったのが、この沢山咸である。
上九が下り来たのは、天気が下って交わる様子であり、六三が上り往くのは、地気が上って交わる様子である。
これは天地が交わり咸じる様子である。
だから咸と名付けられた。

卦辞
咸、亨、利貞、取女吉、

咸は亨(とお)る、貞(ただ)しきに利(よろ)し、女(おんな)取(めと)るに吉(きち)、

およそ天下のことは、互いに心念合一の咸じ合う域に達していれば、亨通しないことはない。
また、その道を悦んで、その事を心に止めるときには、これも亨通しないことはない。
だから、亨る、という。
ただし、咸というのは、感覚的に感じ合って意気投合しているだけであって、まだ具体的な効用事業に感じ合っているわけではない。
だから、元いに亨る、とまでは言えず、単に、亨る、という。

そもそも天下のことは、すべて善悪正邪の両方を具えているわけだが、特に咸の道は、情欲意念が強い。
正しきに咸じれば善となるが、正しくないことに咸じれば不善となる。
だからこれを戒めて、貞しきに利ろし、という。

さて、男女夫婦の道は、家道の大経であり、夫(おっと)が首(はじ)めに唱えれば、婦(つま)が随い和して、和楽するものだが、そもそもはこの咸より始まることである。
男女夫婦が互いに咸じなければ、和楽することもない。
またこの卦は、悦んで止まる様子であるが、これは婦が悦んで夫の家に止まる、ということでもある。
だから、女取るに吉、という。


彖伝(原文と書き下しのみ)
咸感也、柔上而剛下、二気感応、以相与、
咸(かん)は感(かん)也(なり)、柔(じゅう)上(のぼ)って而(しこう)して剛(ごう)下(くだ)る、二気(にき)感応(かんのう)して、以(も)って相(あい)与(くみ)す、

止而説、男下女、是以亨、利貞、取女吉也、
止(とど)まって而(しこう)して説(よろこ)ぶ、男(おとこ)をもって女(おんな)に下(くだ)る、是(これ)を以(も)って亨(とお)るなり、貞(ただ)しきに利(よ)ろしきなり、女(おんな)を取(めと)るに吉(きち)なる也(なり)、

天地感、而万物化生、聖人感人心、而天下和平、
天地(てんち)感(かん)じて、而(しこう)して万物(ばんぶつ)化生(かせい)す、聖人(せいじん)人心(じんしん)を感(かん)ぜしめて、而(しこう)して天下(てんか)和平(わへい)す、

観其所感、而天地万物之情可見矣、
其(そ)の感(かん)ずる所(ところ)を観(み)て、而(しこう)して天地(てんち)万物(ばんぶつ)之(の)情(じょう)を見(み)つ可(べ)きなり、


象伝(原文と書き下しのみ)
山上有沢咸、君子以虚己受人、
山(やま)の上(うえ)に沢(さわ)が有(あ)るは咸(かん)なり、君子(くんし)以(も)って己(おのれ)を虚(むな)しくして人(ひと)に受(う)くべし、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop