fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

山天大畜 爻辞

26 山天大畜 爻辞

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━○

初九、有、利已、

初九(しょきゅう)、(あやう)きこと有(あ)り、已(や)むに利(よ)ろし、

初九は陽剛にして乾の進むの卦中に居り、なおかつ不中なるを以って、進むことに専らな爻とする。
しかし今、大畜の時にして、六四の宰相が上卦に在ってこの初九に害応して、厳しくこれを畜(とど)め止める。
初九が強いてこれを冒し進む時には、下として上を凌ぎ、庶人にして宰相を犯すの義にして、甚だ危ない道である。
したがって、始めより止まり已(や)めるに越したことはない。
少しでも触れ犯す時には、忽ち必ず殃(わざわ)いに遇う。
だから、きこと有り、已むるに利ろし、という。


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━○
初九━━━

九二、輿説輹、

九二(きゅうじ)、輿(くるま)輹(とこしばり)を説(と)く、

輿(こし)とは車のことで、進み行く義に喩えたのである。
輹(とこしばり)とは、人が乗る部分と車輪とを結びつける部分である。
輹を解き外すと、人が乗ってもその車は動かないので、進み行く用を為さない。
今、九二は陽剛にして乾進の卦の一体の中に居るので、進み行こうと欲する。
これは卦爻の性情にして、これを以って輿が進み行くに喩えているのである。
しかし、もとより六五の爻は、陰柔にして六四宰相と志を合わせて、天下の冒し進む者を制し止めようとしている。
しかも、九二は六五の応の位なので、これに害応して、強く止めようとしている。
例えば、輿の輹を解き外して、その輿が動かないようにするが如くである。
九二は剛中の才徳が有る上に、臣の位に居るので、よく国家の法規条令は暗誦していて、君よりの厳命を慎み守る者である。
したがって、自ら速やかに輿の輹を解き去って、車の用を為さないようにするのである。
だから、輿輹を説く、という。

なお、初九は六四宰相に止められるので、きこと有り、と緩やかに言い、この九二は六五の君上に制止されるので、輹を説く、と厳しく言う。
これは、初は庶人にして宰相に止められ、ニは臣下にして君上に止められるからであって、その軽重緩急に違いがあって、しかるべきなのである。


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━○
九二━━━
初九━━━

九三、良馬逐逐、利艱貞、曰閑輿衞、利有攸往、

九三(きゅうさん)、良馬(りょうば)をもって逐(お)い逐(お)う、艱(くる)しんで貞(ただ)しきに利(よ)ろし、曰(ここ)に輿衞(しゃえい)に閑(なら)えば、往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし、

九三は陽剛にして乾の進むの卦の極に居る。
これは進むに専らにして鋭い者である。
さて、九三の応爻は上九である。
上九は、卦においては艮の止めるの主爻にして畜め止めることの主という象ではあるが、爻象の実について観るときには、上九は陽剛の性質であることから、自己も進み動こうとする者である。
したがって上九は、九三が進むのを制し止めることはせず、九三よりも早く前に進もうと動くのであって、九三の爻はその上九の後ろから良馬を以って逐い逐うことになる。
だから、良馬をもって逐い逐う、という。
最初の逐の字は、上九が前に進み行くことを示し、後の逐の字は、九三が後ろから追い行くことを示している。
このように、九三の前には止める者がいないので、このままでは、進み行くことが鋭い。
しかし今は、大畜の時である。
追いつ追われつして先を急ぐことは興奮するものだが、それは慎むべきである。
だから、艱しんで貞しきに利ろし、という。
輿が進み行くときは、妄りには進ませず、輿衞(御者)が静々と動かす。
言うなれば、大事なお客様を乗せているハイヤーの運転手である。
そういうハイヤーの運転手のように進めば、その過ちを免れるのである。
だから、曰に輿衞に閑えば、往く攸有るに利ろし、という。


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━○
九三━━━
九二━━━
初九━━━

六四、童牛之牿、元吉、

六四(りくし)、童牛(どうぎゅう)之(の)牿(さえ)なり、元吉(げんきち)なり、

童牛とは弱い牛のことにして、初九の爻を指している。
牿(さえ)とは、牛が角触れするのを制し止める道具にして、六四の爻を指して喩えている。
角触れとは、角を振り回して暴れることを言う。
童牛は、血気が未だ定まらないので角触れすることを好む。
今、初九の童牛は、騒ぎ進んで角触れしようとするが、六四陰爻に害応されて、牿を以ってこれを制し止められる。
だから、童牛之牿なり、という。
そもそも、下民の剛(つよ)く猛(たけ)くして悪を為し罪を犯すことは、童牛が好んで角触れしようとするのと同類である。
これは、六四宰相が、民が悪を為さないようにすることの喩えであって、大善の吉である。
だから、元吉なり、という。


上九━━━
六五━ ━○
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

六五、豶豕之牙、吉、

六五(りくご)、豶豕(ふんし)之(の)牙(が)なり、吉(きち)なり、

豕(いのこ=猪子)の中で、特に勝れて強く騒がしい者を豶豕と言う。
牙と言うのは、その強く騒がしい豶豕を畜(やしな)い治める器具である。
これは宋の陸佃という人の解釈だが、もうひとつ、勢を制すること、とする解釈もある。
こちらは程氏の伝であるが、この、勢を制することなり、という説は、不仁不情の義にして、この辞を書いた周公旦が用いるはずのない妄説ではないだろうか?
そこで、中州は、前者陸佃の解釈を取って説明する。

さて、豶豕とは九二の爻を指し、牙とは六五の爻を指している。
九二の豶豕は、健やかにして強く、妄りに騒ぎ進もうとする。
このときに、六五はこれに害応して、その牙となり、これを制し止める。
だから、豶豕の牙なり、という。
これは、六五の君が、臣民中の豶豕の如き健強にして妄りに騒ぎ進もうとする者を制し止めて、悪を為さないようにする義であり、そうすることこそ吉である。
だから、吉なり、という。


上九━━━○
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

上九、行天之衢、亨、

上九(じょうきゅう)、天(てん)之(の)衢(ちまた)を行(ゆ)く、亨(とお)る、

天の衢とは、天路といったことである。
この爻は大畜の卦の終りにして、畜(とど)め止めるという義も、既に尽きている。
だから、縦横無碍にして、阻み隔てるものは何もない。
これは鳥が空中を飛び行き、雲路を翔けるが如く、少しも支障なく自由自在に、どこへでも行け、何事も為し遂げられ、亨通するときである。
だから、天之衢を行く、亨る、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

山天大畜

26 山天大畜(さんてんたいちく)
santen.gif大畜 乾下艮上(けんか ごんじょう)

八卦のkenten-n.gif乾(けん)の上に、konchi-n.gif艮(ごん)を重ねた形。

大畜とは、大きく止める、という意。
また、大きく蓄える、養う、集める、といった意もある。
この卦は、上卦の艮を以って、下卦の乾の進むを止める様子である。
だから大畜と名付けられた。
また、六五の君と六四の宰相が共に志を同じくして、下卦乾の剛強の下民のなりふり構わず進むのを制し止める様子でもある。
だから大畜と名付けられた。
また、乾天が艮山の中にある様子である。
天と山では、天は大にして、山は小なる者である。これは小を以って大を蓄える様子である。
だから大畜と名付けられた。
また、乾の剛健と艮の篤実を備えるときには、その徳は大いに蓄え集まるものである。
だから大畜と名付けられた。
また、来往生卦法によれば、もとは地天泰から来たとする。
地天泰のときには、天地陰陽の二気相交わり、上下が志を合わせるので、その国は繁栄し安泰である。
しかし六五の君は陰柔にして泰平の主であり、左右の群臣も皆陰柔である。
このままだと、陰に流され、君は逸楽に興じ驕奢に耽り、剛強な民衆はそんな君上をないがしろにして、やりたいように冒し進む可能性がある。
それでは秩序は崩壊し、国はまとまらない。
憂い危ぶみ、それを止める者がいなければいけない。
そこで、上九の一陽剛が、卦の外から上り往き、上爻に居て、艮の止めるの主爻となり、成卦の主として、下卦乾の剛強にして冒し進むのを止める者となった。
これは、王者の賢師が、君上が非道に向かうのを制し止め、正しい道を訓導する様子でもあり、賢を尊び徳を養う様子である。
だから大畜と名付けられた。

卦辞
大畜、利貞、不家食、吉、利渉大川、

大畜(たいちく)は、貞(ただし)きに利(よ)ろし、家食(かしょく)せざれば吉(きち)、大川(たいせん)を渉(わた)るに利ろし、

誰かの行動を止めようとするときには、自分はそのことについて正しくなければ説得力がない。
だから、大畜は貞きに利ろし、という。
もとよりこの卦の主意は、進む者を止めるにある。
進む者を止めるときは、その情は背き、その志は違い、その事は逆らい、その言は争うことになる。
だからこそ、貞きに利ろし、と警鐘を鳴らすのでもある。

さて、大畜には、集め養うという意味もあるわけだが、人に使われる者はその人に養われ、人を使う者はその人を養っているのである。
とすれば、人を養う者は、収入のすべてを自分の好き勝手に使い果たしてはいけないし、同じ養うのなら、賢者を養うことこそ大切である。
家食とは、養うことを疎かにして、言うなれば食道楽にばかり収入うことである。
だから、家食せざれば吉、という。

また、大川は険難の場所であり、渡るときは、人命にも係わる大事である。
剛健豪強だからといって、自分の力を過信して、不用意に渡ろうとすれば、溺没の恐れもある。
よく止まり、状況を冷静に観察する慎重さが必要である。
大畜には、大いに止まる、という意もある。
大川を前にして、大いに止まる慎重さがあれば、流れや風をよく観察し、安全に渡れる時を選んで渡ることになる。
だから、大川を渉るに利ろし、という。


彖伝(原文と書き下しのみ)
大畜、剛健篤実輝光、日新其徳、
大畜は、剛健(ごうけん)篤実(とくじつ)輝光(きこう)あって、其(そ)の徳(とく)を日新(にっしん)せり、

剛上而尚賢、能止健、大正也、
剛(ごう)上(のぼ)って而(しこう)して賢(けん)を尚(た)っとび、能(よ)く健(すこや)かなるを止(とど)めしむるは、大(おお)いに正(ただ)しければ也(なり)、

不家食吉、養賢也、利渉大川、応乎天也、
家食(かしょく)せざれば吉(きち)なりとは、賢(けん)を養(やしな)うのときなれば也(なり)、大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろしとは、天(てん)のときに応(おう)ぜよと也(なり)、


象伝(原文と書き下しのみ)
天在山中、大畜、君子以多識前言往行、以畜其徳、
天(てん)が山中(さんちゅう)に在(あ)るは、大畜(たいちく)なり、君子(くんし)以(も)って多(おお)く前言(ぜんげん)往行(おうこう)を識(しる)しおぼえて、以(も)って其(そ)の徳(とく)を畜(たくわ)うべし、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop