fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

地雷復 爻辞

24 地雷復 爻辞

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━○

初九、不遠復、无祇悔、元吉、

初九(しょきゅう)、遠(とお)からずして復(かえ)り、悔(くい)に祇(いた)ること无(な)し、元吉(げんきち)なり、

この卦は乾の初九の一陽剛が、坤の群陰の中から忽ち元の位に復るという義なので、六爻共に道に復ることの得失を以って辞が付けられ、教え戒めを示している。
初九は復の卦の最初なので、道に復る始めにして、速やかな者とする。
なおかつ陽明剛正なので、ひとたび過ちが有ったとしても、速やかに改めて道に復る者である。
だから、遠からずして復り、という。
遠からず、というのは、深からず、といった意味であり、一旦は過ちが有っても、道を去ってもすぐそばで迷っている程度なので、改心して道に復り戻るのも速やかなのである。
およそ人というものは、聖人でない限り、過失のひとつやふたつは必ず有るものである。
その過失があったとき、速やかに気付いて改めるのが賢いのであって、そうしていれば、大した問題もないものである。
それが、しばしば過ち、あるいは、過ったらなかなか改めないときは、大きな問題に発展したりして、後悔することにもなるのである。
今、この初九の爻は、過ちを繰り返さず、速やかに道に復るので、後悔するようなことにはならないで済むのである。
だから、悔に祇ること无し、という。
祇の字は至るという意である。
過ちがあっても速やかに道に復るから悔に至らないのであって、これこそ大善の吉の道である。
だから、元吉なり、という。

ところで、ここでは、悔无し、ではなく、悔に祇ること无し、と、いささかまどろっこしい言い方になっている。
これは、悔无し、が、最初から過ちのないことの義だからである。
過ちを犯したからこそ、悔いに至るか至らないかが問題になるのである。
要するに、悔に祇ること无し、は、一旦は道を履み違えて咎も有るけど、改めて正しい道に復るので、悔いに至ることはないのである。
過ったままならば問題だが、道に復るので、大なる咎には至らないのである。


上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初九━━━

六二、休復、吉、

六二(りくじ)、復(かえ)ることを休(よ)くす、吉(きち)なり、

休とは善良の義にして、称美の辞である。
六二の爻は中正を得て、初九成卦の主爻とは陰陽正しく比している。
これは道に復ることを善(よ)くする者である。
だから、復ることを休くす、吉なり、という。

なお、初九は単に正を得ているだけなのに元吉という辞があるのに対し、この六二は中正を得ている爻なのに、却って吉とだけある。
これは、両者に次のような違いからである。
初九は成卦の主にして卦中の唯一の陽の剛明なる爻であって、道に復ることの最初の者である。
六二は中正を得てはいるが陰柔にしてなおかつ成卦の主でもなく、道に復ることもまた初九の次である。
だから、初九には元吉とあり、六二には単に吉とだけあるのである。


上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初九━━━

六三、頻復、无咎、

六三(りくさん)、頻(しばしば)復(かえ)る、(あやう)けれども咎(とが)无(な)し、

六三は陰柔不才不中不正なので、しばしば道を履み違えて過失を生じる。
しかし、今は復のときであり、性善の徳が尽き亡びたわけでもないので、しばしばその過失を悔いて道に復る。
だから、頻復る、という。
しかし、しばしば過ちを犯すのは危険である。
としても、性善の徳を失わず、しばしばその過ちを悔いて道に復るので、咎は免れる。
だから、けれども咎无し、という。


上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

六四、中行独復、

六四(りくし)、中行(ちゅうこう)にして独(ひと)り復(かえ)る、

六四はニ爻から上爻までの五陰爻の中の、丁度真ん中の爻にして、ひとり初九成卦の主爻に正しく応じている。
したがって六四は、五陰の中に混じって居ても、他者に流されず、柔正を得て、よくひとり道に復る者である。
だから、中行にして独り復る、という。


上六━ ━
六五━ ━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

六五、敦復、无悔、

六五(りくご)、復(かえ)るに敦(あつ)し、悔(くい)无(な)し、

敦とは篤厚の義である。
今、復の卦の道に復る時に当たって、六五は柔中の徳が有り、君の位に居る。
これは、道に復ることの篤い君である。
だから、復るに敦し、という。
このようであれば、民を懐柔して国を治めるにおいて、悔が有ることはないものである。
だから、悔无し、という。


上六━ ━○
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

上六、迷復、凶、有災眚、用行師、終有大敗以其国君、凶、至于十年不克征、

上六(じょうりく)、復(かえ)るに迷(まよ)えり、凶(きょう)なり、災眚(さいせい)有(あ)らん、用(もち)いて師(いくさ)を行(や)らば、終(おわ)りに大敗(たいはい)有(あ)りて其(そ)の国君(こくくん)に以(およ)ばん、凶(きょう)なり、十年(じゅうねん)に至(いた)るとも征(せい)すること克(あた)わじ、

この卦は道に復るということから卦名が付けられたのであって、六爻ともにその復ることの遅速得失を以って象義を為している。
このうちの初九は、陽明剛正にして卦の初めに居るので、道に復ることが至って速やかな者であって、このようであるのなら、仁と称され、道と誉められよう。
一方、この上六は、陰暗柔弱にして卦の終りに居るので、道に復ることが至って遅く迷い、遂にはその身を終わるまでも復ることを知らない者とである。
このように初九と上六とは、反対にして、初九は復ることの速やかなることを以って元吉とし、上九は復ることが遅いことを以って、凶とする。
もとより上六は、始めより終りまで、道も仁も知らないのであって、暗い中に始まり、迷いの中に終わる者である。
少しでも仁や道を知っていれば、このような状態を悔い改めようとの念も有るところだが、情欲の海に沈み、暗昧の中を迷い行き、道も義も知らずに生涯を終わる者である。
だから、復るに迷えり、凶なり、という。
そして、爻辞のこれより下の部分は、この、復るに迷えり、の結末を書いているのである。

およそ凶害が来ることは、その形状は種々あるとしても、道を失ってのことより大なるはない。
その道を失う者には、天の災いと人の眚が並び至るものである。
だから、災眚有らん、という。
眚とは自らが原因となって引き起こす災難のことである。

さて、戦争を行うときの道は、公の道を以って私情なるを征し、大義を以って不義なるを伐し、順を以って逆を討ち、正しきを以って邪を誅することである。
このようであるのなら、天も順(した)がい人も順がうので、令も行われて衆人も服し従う。
その結果として、よく暴を除き、残を撥(はら)い、敵に克ち、乱を治めることを得るものである。
今、この上六は、大にこれに反している。
まず、自己はすでに道を失い、陰柔暗昧の志行にして、却って無道不義の軍隊を興そうとしている。
これは天に逆らい人に背いているのである。
このようなときには、令も行われず、人民も服せず、その軍隊は必ず大に敗退するものである。
その敗退は、徒に軍隊を喪うのみではない。
必ずやその国君の位にも及ぶものである。
だから、用いて師を行らば、大敗有りて其の国君に以ばん、凶なり、という。
国君とは、その君の国と自身とを共に指すのであって、国を喪い宗廟社稷をも滅するこを戒めているのである。
そのような戦争なのだから、何年費やしても勝てるわけがない。
だから、十年に至るとも征すること克わじ、という。
十とは極数の名にして、日を積み年を重ねて十年の久しきに至るとも、終りに軍功を成し得ることはできない、ということである。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

地雷復

24 地雷復(ちらいふく)
chirai.gif 震下坤上(しんか こんじょう)

八卦のshinrai-n.gif震(しん)の上に、konchi-n.gif
坤(こん)を重ねた形。

この卦は十二消長のひとつである。
純陽の乾為天から、天風姤、天山遯、天地否、風地観、山地剥と、次第に陰柔が増長し、陽剛を消し滅ぼし、ついには純陰の坤為地となり果てたところに、今、乾為天の初爻の一陽剛が、奮然として復活して、その原位に来復したのが、この卦である。
だから復と名付けられた。
十二消長は、旧暦の一年十二ヶ月を陰陽の消長で表現し、十二の卦を配したものであり、この地雷復は、太陽の力が復活する冬至に配されている。
旧暦では、十一月を冬至とし、以後順に、十二月を地沢臨、正月を地天泰、二月を雷天大壮、三月を沢天夬、四月を乾為天、夏至の五月を天風姤、六月を天山遯、七月を天地否、八月を風地観、九月を山地剥、十月を坤為地とし、再び十一月の地雷復に戻るのである。
冬至を指して一陽来復というのは、この卦の形をそう呼んだのである。

また、八卦の組み合わせでみると、震の雷が坤の地の中に在る様子である。
雷は陽気が動くエネルギーであり、もともとは天に属するものである。
それが今、下って地中に入っている。
これは、いつか必ず地中を発出して、天に復帰するものである。
だから、復と名付けられた。

卦辞
復、亨、出入无疾、朋来无咎、反復其道、七日来復、利有攸往、

復(ふく)は、亨(とお)る、出入(でい)りともに疾(やまい)无(な)し、反復(はんぷく)するに、其(そ)れ道(みち)あり、七日(なのか)にして来復(らいふく)せん、往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし、

この地雷復は、一陽が復(かえ)り生じた卦であり、君子の道がこれから長じようとするときなのである。
だから、復は亨る、という。
また、震を動くとし、坤を順(したが)うとすれば、下卦の自分が動き、上卦の相手が順う様子であるが、これもまた、亨る、という根拠である。
しかしこの卦の陽は、初九の一陽剛のみであり、その勢いは微弱である。
したがって、元いに亨る、とは言えないのである。

そもそも陰陽消長は、出入共に少しの障り隔てはないものであり、天運の循環であるところの自然の流れである。
これに対して疾病は、陰陽の出入りが障り滞り、気血の不和より起こるものである。
したがって、陽が消滅し、今ここに再び来復したということは、疾病のときのような、陰陽の出入に障り隔たり滞りがあってのことではなく、まったく自然の流れなのである。
だから、出入りともに疾い无し、という。

また、この地雷復は、一陽初めて復り生じたのであって、今その勢いは微弱だが、次第に同朋の陽爻が来たって地沢臨となり地天泰となって行くわけである。
その来るところの朋は陽であり君子であるわけだから、朋来りて咎无し、という。
これが逆に、天風姤から天山遯、天地否となるときは、陰邪な小人の朋が来るわけだから、咎有りということになる。

また、この地雷復は、元々純陽の乾為天より段々と陽が消滅して行き、ついに純陰の坤為地となってしまったところに、今再び元の乾為天の初九の一陽剛がその本位に来復したのであって、その一陽剛が反(かえ)って来た意義は、陽であるがゆえに正しく大いにして、よく道に適うところである。
だから、反復するに其れ道あり、という。

さて、この一陽の復活だが、乾為天の初九が陰にとって代わられた天風姤から、天山遯、天地否、風地観、山地剥、坤為地、地雷復と、七卦にして、最下に陽が復(かえ)り来っている。
だから、七日にして来復す、という。
もとよりその来復するのは陽である。
だから七日という。
七は奇数なので陽の数であり、日は陽物だからである。
陽が来復することは吉であり、吉は速やかに来て欲しいと願うものである。
だから日にかけて七日と言ったのである。
地沢臨では、陰邪が来ることを、八月に至れば凶有らん、と示しているが、陰が来ることは凶であり、凶はすぐに来て欲しくないことである。
そして八は偶数なので陰の数であり、月も陰物である。
だから地沢臨では、地雷復とは逆に、少しでも遅くと、日ではなく月で言っているのだ。

また地雷復は、君子の道が長じ、小人の道が消えるときであって、下卦の自分が震で動けば、上卦の相手は坤で順(したが)うときでもあり、さらには順をもって動くという様子でもある。
そうであるのなら、何事でも、行うに問題はない。
だから、往く攸有るに利ろし、という。


彖伝(原文と書き下しのみ)
復、亨、剛反、
復(ふく)は、亨(とお)るとは、剛(ごう)反(かえ)ればなり、

動而以順行、是以出入无疾、朋来无咎、反復其道、七日来復、天行也、
動(うご)きて而(しこう)して順(じゅん)を以(も)って行(ゆ)く、是(これ)を以(も)って出入(でいり)疾(やまい)无(な)く、朋(とも)来(き)たりて咎(とが)无(な)し、

反復其道、七日来復、天行也、
反復(はんぷん)するに其(そ)れ道(みち)あり、七日(なのか)にして来復(らいふく)するは、天(てん)の行(みち)たれば也(なり)、

利有攸往、剛長也、復其見天地之心乎、
往(ゆ)攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしとは、剛(ごう)長(ちょう)すれば也(なり)、復(ふく)は其(そ)れ天地之心(てんちのこころ)見(み)るなり、


象伝(原文と書き下しのみ)
雷在地中、復、先王以致日閉関、商旅不行、后不省方、
雷(かみなり)が地中(ちちゅう)に在(あ)るは、復(ふく)なり、先王(せんおう)以(も)って至日(しじつ)には、関「せき)を閉(と)じて、商旅(しょうりょ)をして、不行(しめず)、后(きさき)方(ほう)を省(はぶき)不(ざり)き、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop