fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

山地剥 爻辞

23 山地剥 爻辞

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━○

初六、剥牀以足蔑、貞凶、

初六(しょりく)、牀(しょう)を剥(はく)するに足(あし)より蔑(ほろ)ぼす、貞(かた)くすれば凶(きょう)なり、

牀とは、座ったり寝たりして寛ぐための台であって、要するにベッドみたいなものである。
初六は剥の始めなれば、これは小人が君子を剥し削るの初めである。
もとより君子なる者は、尊貴なので牀の上に居るものである。
初六の小人はその牀の下に侍り居て、密かにその牀の足より剥し落とそうとするの象がある。
だから君子に警め諭して、牀を剥するに足より蔑ぼす、という。
そももそ小人が君子を害そうとするのは、その策謀が実に奇妙不測にして、君子に気付かれないように忍び寄るものである。
例えば牀の上にいる君子を害するのに、まずは密かにその牀の足よりするがごとくである。
このようなことは、深く恐れて慎み防ぐことが大事である。
君子は幾を見て行動することを尚ぶものであっり、このような危険な時に当たっては、貞固に常経に執着し、旧格先例に固執するのは凶の道である。
臨機応変に小人の害を避けなければいけない。
だから、貞くすれば凶なり、という。


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初六━ ━

六二、剥牀以辨蔑、貞凶、

六二(りくじ)、牀(しょう)を剥(はく)するに辨(べん)より蔑(ほろ)ぼす、貞(かた)くすれば凶(きょう)なり、

六二もまた初六と同じく陰邪の小人にして、牀の上の君子を害そうと謀る者である。
六二は初よりも一級進み上がっているので、これはやや害が君子に近づくという義である。
だから、牀を剥するに辨より蔑ぼす、貞くすれば凶なり、という。
貞凶の義は初六に同じ。
辨とは牀の足の上、寝座する台の上と、台の下を分ける部分のことである。


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初六━ ━

六三、剥之无咎、

六三(りくさん)、之(これ)を剥(はく)するごとくなれども咎(とが)无(な)し、

この卦は五陰爻を以って一陽爻を剥し尽くそうとする象にして、言うなれば、五人の小人が徒党を組んで一人の君子を殺害しようと計画しているときである。
その中に在って、この六三の爻は、上九の応の位なので、直ちに進み往き、上九に害応して、これを剥し落とそうとする爻である。
これは上九の君子の危急切迫の時である。
しかし、幸いに六三の爻は、表面的には衆陰の小人と同じく、上九を害するがごとくの態度を示すが、内心は密かに上九に正しく応じて、これを補佐し守護する者である。
要するに六三は、表向き姦邪の衆陰に与しつつも、密かに上九の君子を助けるのである。
だから、之を剥するごとくなれども咎无し、という。


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

六四、剥牀、以膚、凶、

六四(りくし)、牀(しょう)を剥(はく)すること、膚(はだ)に以(およ)ぶ、凶(きょう)なり、

爻の次第を以って言えば、初は牀の足、ニは牀の辨、三は牀の本体、四は牀の上の人の身体にして、陰柔の皮膚とする。
だから、牀を剥すること、膚に以ぶ、凶なり、という。
以の字は、ここでは「およぶ」という意である。
これは、君子の身に傷害が迫っていることを示す。
したがって、凶であることは必然である。


上九━━━
六五━ ━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

六五、貫魚、以宮人寵、无不利、

六五(りくご)、魚(うお)を貫(つらぬ)くがごとし、宮人(きゅうじん)を以(つれ)て寵(ちょう)せらる、利(よ)ろしからざる无(な)し、

魚とは陰物にして五陰爻に喩えている。
これを貫く者は上九の一陽爻である。
これは、五陰の小人を一陽の君子が統べ御するという義に喩えたのである。
だから、魚を貫くがごとし、という。
卑賤の小人は必ず君子に承け仕えるべきだ、ということを教え示しているのである。
宮人とは、衆陰爻を指して言うのであって、六五の爻は衆陰の上に在って、陰柔にして尊位に居るので、これを后妃の象とする。
要するに、六五の后妃が衆陰の宮女を率いて上九の君に寵愛される象である。
だから、宮人を以て寵せらる、利ろしからざる无し、という。
宮人とは内宮の女官である。

なお、諸卦にては、五を以って天子の位とするが、この卦だけは上九を以って天子君上とする。
陰は卑しく陽は尊い、陰を小人とし、陽を君子とする。
この卦は上九の一陽剛のみ尊貴にして上に居て、なおかつ成卦の主爻となっている。
そこで、上九を天子に配し、君の位とするのである。
また、この卦の象は、実に衆陰が長じて上り、上九を害そうとしているのである。
ことに、この六五の爻は、上九に隣接して比している。
これは害比を以って、直ちに上九を剥し尽くそうとする一団の魁首たる者である。
しかし、小人が徒党を組んで君子を害し、姦臣増長して君上を弑殺するなどというのは、忌み憎むべきことである。
そこでその義を転じて別象を挙げ、深く警める目的で、小人ならば、魚のように君子に貫かれ順い、宮人のように天子に奉侍するべきだ、と、教えているのである。
これは六五の爻のみならず、六三も卦爻の実を以って言えば同様である。
六三は上九に害応して、これを剥し尽くそうとする者だが、小人が君子を害するのは忌み憎むべきことなので、義を転じて君子を助け応じるものとしているのである。


上九━━━○
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

上九、碩果不食、君子得輿、小人剥廬、

上九(じょうきゅう)、碩(おお)いなる果(このみ)食(くら)いやすからず、君子(くんし)は輿(くるま)を得(え)、小人(しょうじん)は廬(いおり)を剥(はく)すべし、

上九の一陽剛君上の爻に、碩大の徳が有ることを大いなる果実に喩えているのである。
もとよりこの一陽剛は、天下衆陰が群がり集まって剥し落とそうと画策しているのであって、その各陰は、それぞれ共にこれを食わんと舌打ちして狙っているのである。
としても、上九は高く卦の極に在るので、陰短の小人の企ては及び難く、おいそれとは食らえないのである。
だから、碩いなる果食いやすからず、という。
さて、その食らいやすくない原因としては、次のようなこともある。
まず、天の道を以って言えば、衆陽を剥し尽くして、陰のみが存在するべきだという義があるわけではない。
人事を以って言えば、君子が亡び尽くして、小人のみが存在する理があるわけでもない。
上に剥し尽きれば、必ず下に始まる。
草木が上に黄ばみ落ちれば、必ず次には、下に萌芽するのと同様である。
「序卦伝」に、
「物以って尽きるに終わるべからず、上に窮すれば下に反(かえ)る、故に之を受くるに復を以ってす」
とあるのは、このことである。
したがって、君子はこの時に当たって、一旦は剥されたとしても、やがて自然に天地神明の護祐を得て、期せざるところの輿を得るような天幸の福祐が有るものなのである。
対する小人は、陰悪増長の報いにて、却って自己の住居を剥され奪われるような災害苦罰を受けるべきなのである。
だから、君子は輿を得、小人は廬を剥すべし、という。


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop

山地剥

23 山地剥(さんちはく)
sanchi.gif 坤下艮上(こんか ごんじょう)

八卦のkonchi-n.gif坤(こん)の上に、gonsan-n.gif艮(ごん)を重ねた形。

この卦は十二消長のひとつである。
純陽の乾為天から、天風姤、天山遯、天地否、風地観と、次第に陰柔が増長し、陽剛を消し滅ぼし、ついに今、僅かに上九の一陽剛のみが、どうにか残り止まっている。
しかし、この最後の一陽剛も、最早、剥され、消し尽されようとする時勢である。
だから剥と名付けられた。
また、艮山が崩れて坤の大地に付く様子でもある。
そもそもは、山の地上に聳え立つ様子だが、見上げると怖いくらいに高く聳えた山は、崩れ落ちて地に付くのではないか、と思わせるものである。
だから剥と名付けられた。
また、山が地上にあれは、いつかは消し剥がされて平地となりそうにも思えるものである。
だから剥と名付けられた。

卦辞
剥、不利有攸往、

剥(はく)は、往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろしからず、

まずこの卦は、坤を順(したが)うとし、艮を止まるとする。
これは順って止まることの重要性を示しているのである。
したがって、君子は宜しく順って止まり、その道を守るべきときとする。
また、陰を小人の道、陽を君子の道とすれば、小人の道が増長し、君子の道が消滅しようとしているときである。
君子としては、新たに事を起すようなことは慎み、時に順い止まり守るしかないときである。
そもそも易は、君子たる人間の生き方を尊び教える書である。
したがって、君子に戒めて、往く攸有るに利ろしからず、というのである。
何かをやろうとしても、小人の勢いが強く、とても太刀打ちできないのである。


彖伝(原文と書き下しのみ)
剥削也、柔変剛也、
剥(はく)は削(けず)る也(なり)、柔(じゅう)が剛(ごう)に変(かわ)らんとする也(なり)、

不利有攸往、小人長也、
剛(ごう)を分(わか)ち上(あげ)て柔(じゅう)に文(かざ)れり、故(ゆえ)に小(すこ)しく往(ゆ)く攸(ところ)有(あ)るに利(よ)ろし、

順而止観象、君子尚消息盈虚、天行也、
順(したが)って而(しこう)して止(とど)まるは象(しょう)を観(み)れば也(なり)、君子(くんし)は消息(しょうそく)盈虚(えいきょ)を尚(たっ)とぶ。天(てん)の道(みち)なり、


象伝(原文と書き下しのみ)
山附於地、剥、上以厚下賁、安宅、
山(やま)が地(ち)に附(つ)くは、剥(はく)なり、上(うえ)以(も)って下(した)を厚(あつ)くし、宅(たく)を安(あん)ぜしむ、


ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く
(2005/04)
水上 薫

商品詳細を見る

ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。

(C) 学易有丘会


PageTop