
20 風地観 爻辞
上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━○
初六、童観、小人无咎、君子吝、
初六(しょりく)、童観(どうかん)なり、小人(しょうじん)なれば咎(とが)无(な)し、君子(くんし)なれば吝(はずか)し、
この卦の全爻の辞には、必ず観の字が入っているが、それはそれぞれの爻の次第階級による見識の高低を指している。
初六は陰柔不才にして六爻の最下に居る。
したがってその見識の拙く劣ることは、たとえば童稚蒙昧な者が物を観るようなものである。
だから、童観なり、という。
およそ小人卑夫に見識がないことは、古今世間の普通のことであり、それだけでは咎めるに当たらない。
だから、小人なれば咎无し、という。
この小人とは、天位卑賤の凡下の衆人を言う。
しかし、君子たらんとする者で、その事物の義理において、小児童蒙のごとくに見識がないのであれば、それこそ卑しめ辱められる極である。
だから、君子なれば吝し、という。
上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初六━ ━
六二、闚観、利女貞、
六二(りくじ)、闚観(きかん)す、女(おんな)の貞(ただ)しきに利(よ)ろし、
闚観とは、のぞき見るという意である。
これは視ることの邪な者である。
六二は初六より一段上だとしても、その位はなお卑しいので、その見識もまた拙く卑しい。
したがって、陰柔であること、ニは妻の位置であることから、これを女子に取る。
およそ女子の性情は、正面から直視することを羞じ、上目遣いなどで、盗み視ることを好む。
だから、闚観す、という。
しかし女子だとしても、闚観は邪であって、正しい道ではない。
貞正静淑の女子は、視るときはきちんと直視し、直視できないときは敢えて視ないものである。
決して盗み視るような真似はしない。
だから、その闚観を不貞だと戒めて、女の貞しきに利ろし、という。
このように闚観は女子ですら戒めるべき行為なのだから、男子ならばなおさら卑下される。
上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初六━ ━
六三、観我生、進退、
六三(りくさん)、我(わ)が生(せい)を観(み)て、進退(しんたい)すべし、
三はニよりもまた一段上なので、その見識もやや優れている。
初六は童子小児の如く、ニは婦女子の見識の如くだったが、それより一段上がったこの三は自己を知る見識がある。
しかし、なお未だ人を知ることはできない。
だから、我が生を観る、という。
これは、我が志と行いを観較べて、善ならば進み勉め、不善ならば退き止るだけの見識はある、ということである。
だから、進退すべし、という。
上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
六四、観国之光、利用賓于王、
六四(りくし)、国(くに)之(の)光(ひかり)を観(み)る、王(おう)に賓(ひん)たるに用(もち)いるに利(よ)ろし、
この爻は六三よりもまた一段進み上がったわけだから、その見識もまた一段進んでいる。
したがって、人を観る見識が備わっているものとする。
だから、国之光を観る、という。
これは、他国に往き、その国の風俗を観て、その政教の善否を知ることである。
その国が治まっていれば、その徳化は必ず風俗に現れるものである。
これを観て、治乱を省み察するのである。
さて、六四は高く外卦に進んで、九五の君に近づいている。
これは賓客となって、王に見える象である。
だから、王に賓たるに用いるに利ろし、という。
なお、王に賓たるところの者は、諸侯であるが、四爻は通常執政宰相の位置とする。
しかし、その執政権臣の義を捨て、外藩諸侯の天子に賓客たる者としている。
それは、この卦が四陰の小人が頻りに勢い長じて、既に九五の君の爻も消し落とそうとするときを示すからであって、そのまま解釈すると、六四執政の臣は権勢盛んにして、九五の君を凌ぎ犯そうとしていることになるのである。
これは深く忌み重く憎むところである。
したがって、その義を転じて賓客とし、解釈しているのである。
賓客ならば君に近づいても、権軽く威薄いので、君主を凌ぎ犯すことはない。
また、宰相執政とするときには、威権の門となるので、必ず凌ぎ犯す畏れが有り、甚だしいときは弑逆に至ることも有る。
したがって権臣の義を捨て、賓客諸侯としているのである。
要するに、この六四の爻は、放っておけば忽ちに九五の君の爻を消し滅するところの臣なのであって、それを警戒し、婉曲に自重を促そうと、賓客としているのである。
余談だが、お馴染みの言葉に、観光というのがある。
これは、この「国之光を観る」から作られたものである。
現代では遊びの見物を観光というのが普通だが、本来的には真面目な、今で言う視察のことを指して観光と言ったのである。
そもそも、この「国之光を観る」には、遊び半分の見物気分はない。
今の観光は、かつて、明治時代あたりには遊覧と呼ばれていた。
当時は、今の観光旅行のことも、遊覧旅行などと呼ばれていた。
それがいつの頃からか、観光が遊びの見物を意味するようになった。
観光と言いつつ、遊んでいた役人が多かったからだろうか・・・。
上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
九五、観我生、君子无咎、
九五(きゅうご)、我(わ)が生(せい)を観(み)る、君子(くんし)なれば咎(とが)无(な)し、
五は四よりもまた一段上なので、その見識もまた優れている。
としても、元来九五は君位なので、諸余の爻とその階級の高下を比較するべきものではない。
だから、その義は用いずに、我が生を観る、という。
ただし、六三の我が生を観るとは、同文だがその義は異なり、この九五のは、人を以って自分を観ることである。
そもそも君となる者は、まず我が身の行跡をよく識ることを第一とする。
すべからく国家の安危治乱は、君上の行いによって決まるものである。
しかし、自分を以って自分を観ることは、至って難しい。
そこで億兆の上に在る君主は、自分の行跡をきちんと観るために、まずは天下の民の風俗を歴観しなければいけない。
天下の風俗が善良にして君子の風儀が顕然としていれば、これは自分の行跡が善である徴と知り、なおも日新の徳を修め積むことが大事となる。
もし、天下の風俗が不善であるのなら、これは自分の行跡が不善であることを知り、強く厳しく恐惧して、新たに改めなければならない。
だから、君子なれば咎无し、という。
天下の風俗が君子ではないときには、君上の責任は重く、大なる咎があるという義である。
上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
上九、観其生、君子无咎、
上九(じょうきゅう)、其(そ)の生(せい)を観(み)る、君子(くんし)なれば咎(とが)无(な)し、
上九は剛明の才徳が有るので、高く観の卦の極に居て、古今の事実を歴観している。
これは、その見識が高大にして、真に王者の師範であることに堪える者である。
その上九の師範が、九五君上の行跡の是非を審らかに観ようと欲するのであれば、まず天下の民の風俗を観ることである。
天下の人民の風俗が、すべからく篤実君子の風俗ならば、君主の行跡は善良にして、師範としての自分の教導の道において、咎は無いと言える。
もし、天下の人民の風俗が篤実君子の風俗とはほど遠いものであるときは、師範としての自分の教導の道において、大なる咎が有ることを自覚しないといけない。
だから、其の生を観る、君子なれば咎无し、という。
其のというのは、九五の君主の爻を指して言う。
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会
上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━○
初六、童観、小人无咎、君子吝、
初六(しょりく)、童観(どうかん)なり、小人(しょうじん)なれば咎(とが)无(な)し、君子(くんし)なれば吝(はずか)し、
この卦の全爻の辞には、必ず観の字が入っているが、それはそれぞれの爻の次第階級による見識の高低を指している。
初六は陰柔不才にして六爻の最下に居る。
したがってその見識の拙く劣ることは、たとえば童稚蒙昧な者が物を観るようなものである。
だから、童観なり、という。
およそ小人卑夫に見識がないことは、古今世間の普通のことであり、それだけでは咎めるに当たらない。
だから、小人なれば咎无し、という。
この小人とは、天位卑賤の凡下の衆人を言う。
しかし、君子たらんとする者で、その事物の義理において、小児童蒙のごとくに見識がないのであれば、それこそ卑しめ辱められる極である。
だから、君子なれば吝し、という。
上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初六━ ━
六二、闚観、利女貞、
六二(りくじ)、闚観(きかん)す、女(おんな)の貞(ただ)しきに利(よ)ろし、
闚観とは、のぞき見るという意である。
これは視ることの邪な者である。
六二は初六より一段上だとしても、その位はなお卑しいので、その見識もまた拙く卑しい。
したがって、陰柔であること、ニは妻の位置であることから、これを女子に取る。
およそ女子の性情は、正面から直視することを羞じ、上目遣いなどで、盗み視ることを好む。
だから、闚観す、という。
しかし女子だとしても、闚観は邪であって、正しい道ではない。
貞正静淑の女子は、視るときはきちんと直視し、直視できないときは敢えて視ないものである。
決して盗み視るような真似はしない。
だから、その闚観を不貞だと戒めて、女の貞しきに利ろし、という。
このように闚観は女子ですら戒めるべき行為なのだから、男子ならばなおさら卑下される。
上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初六━ ━
六三、観我生、進退、
六三(りくさん)、我(わ)が生(せい)を観(み)て、進退(しんたい)すべし、
三はニよりもまた一段上なので、その見識もやや優れている。
初六は童子小児の如く、ニは婦女子の見識の如くだったが、それより一段上がったこの三は自己を知る見識がある。
しかし、なお未だ人を知ることはできない。
だから、我が生を観る、という。
これは、我が志と行いを観較べて、善ならば進み勉め、不善ならば退き止るだけの見識はある、ということである。
だから、進退すべし、という。
上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
六四、観国之光、利用賓于王、
六四(りくし)、国(くに)之(の)光(ひかり)を観(み)る、王(おう)に賓(ひん)たるに用(もち)いるに利(よ)ろし、
この爻は六三よりもまた一段進み上がったわけだから、その見識もまた一段進んでいる。
したがって、人を観る見識が備わっているものとする。
だから、国之光を観る、という。
これは、他国に往き、その国の風俗を観て、その政教の善否を知ることである。
その国が治まっていれば、その徳化は必ず風俗に現れるものである。
これを観て、治乱を省み察するのである。
さて、六四は高く外卦に進んで、九五の君に近づいている。
これは賓客となって、王に見える象である。
だから、王に賓たるに用いるに利ろし、という。
なお、王に賓たるところの者は、諸侯であるが、四爻は通常執政宰相の位置とする。
しかし、その執政権臣の義を捨て、外藩諸侯の天子に賓客たる者としている。
それは、この卦が四陰の小人が頻りに勢い長じて、既に九五の君の爻も消し落とそうとするときを示すからであって、そのまま解釈すると、六四執政の臣は権勢盛んにして、九五の君を凌ぎ犯そうとしていることになるのである。
これは深く忌み重く憎むところである。
したがって、その義を転じて賓客とし、解釈しているのである。
賓客ならば君に近づいても、権軽く威薄いので、君主を凌ぎ犯すことはない。
また、宰相執政とするときには、威権の門となるので、必ず凌ぎ犯す畏れが有り、甚だしいときは弑逆に至ることも有る。
したがって権臣の義を捨て、賓客諸侯としているのである。
要するに、この六四の爻は、放っておけば忽ちに九五の君の爻を消し滅するところの臣なのであって、それを警戒し、婉曲に自重を促そうと、賓客としているのである。
余談だが、お馴染みの言葉に、観光というのがある。
これは、この「国之光を観る」から作られたものである。
現代では遊びの見物を観光というのが普通だが、本来的には真面目な、今で言う視察のことを指して観光と言ったのである。
そもそも、この「国之光を観る」には、遊び半分の見物気分はない。
今の観光は、かつて、明治時代あたりには遊覧と呼ばれていた。
当時は、今の観光旅行のことも、遊覧旅行などと呼ばれていた。
それがいつの頃からか、観光が遊びの見物を意味するようになった。
観光と言いつつ、遊んでいた役人が多かったからだろうか・・・。
上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
九五、観我生、君子无咎、
九五(きゅうご)、我(わ)が生(せい)を観(み)る、君子(くんし)なれば咎(とが)无(な)し、
五は四よりもまた一段上なので、その見識もまた優れている。
としても、元来九五は君位なので、諸余の爻とその階級の高下を比較するべきものではない。
だから、その義は用いずに、我が生を観る、という。
ただし、六三の我が生を観るとは、同文だがその義は異なり、この九五のは、人を以って自分を観ることである。
そもそも君となる者は、まず我が身の行跡をよく識ることを第一とする。
すべからく国家の安危治乱は、君上の行いによって決まるものである。
しかし、自分を以って自分を観ることは、至って難しい。
そこで億兆の上に在る君主は、自分の行跡をきちんと観るために、まずは天下の民の風俗を歴観しなければいけない。
天下の風俗が善良にして君子の風儀が顕然としていれば、これは自分の行跡が善である徴と知り、なおも日新の徳を修め積むことが大事となる。
もし、天下の風俗が不善であるのなら、これは自分の行跡が不善であることを知り、強く厳しく恐惧して、新たに改めなければならない。
だから、君子なれば咎无し、という。
天下の風俗が君子ではないときには、君上の責任は重く、大なる咎があるという義である。
上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━
上九、観其生、君子无咎、
上九(じょうきゅう)、其(そ)の生(せい)を観(み)る、君子(くんし)なれば咎(とが)无(な)し、
上九は剛明の才徳が有るので、高く観の卦の極に居て、古今の事実を歴観している。
これは、その見識が高大にして、真に王者の師範であることに堪える者である。
その上九の師範が、九五君上の行跡の是非を審らかに観ようと欲するのであれば、まず天下の民の風俗を観ることである。
天下の人民の風俗が、すべからく篤実君子の風俗ならば、君主の行跡は善良にして、師範としての自分の教導の道において、咎は無いと言える。
もし、天下の人民の風俗が篤実君子の風俗とはほど遠いものであるときは、師範としての自分の教導の道において、大なる咎が有ることを自覚しないといけない。
だから、其の生を観る、君子なれば咎无し、という。
其のというのは、九五の君主の爻を指して言う。
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては、
私のサイトの易学入門ページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は、オフラインでもできる無料易占いのページをご覧ください。占いながら各卦の意味がわかるようになっています。
なお易は、中国や日本だけではなく、遠くユダヤやローマにも多大な影響を及ぼしました。
聖書と易経を比較すれば容易にわかることなのですが、キリスト教は易の理論を巧みに利用して作られた宗教だったのです。
詳細は拙著『聖書と易学-キリスト教二千年の封印を解く』についてのページをご覧ください。
![]() | 聖書と易学―キリスト教二千年の封印を解く (2005/04) 水上 薫 商品詳細を見る |
ちなみに表紙の右下のほうに白線で示しているのは、08水地比の卦象です。
キリスト教のシンボル十字架と中心教義の「愛」は、08水地比の卦象がもらたす意味と一致しているのです。
(C) 学易有丘会


