fc2ブログ

明日に架ける橋

易のこと、音楽のこと、クルマのこと、その時どきの話題など、まぁ、気が向くままに書いています。

キリスト教の神と悪魔とは、羊飼いと狼のことだった!

2679.12.19

先日、ラムのステーキを食べた。

ジンギスカンもラムだが、その日は西洋風にステーキにした。

特に意味があるわけではない。

なんとなく、である。

が、ラムを食べるといつも思うことがある。

ラムは仔羊の肉だが、仔羊から連想するのはキリスト教だ。

キリスト教では、人間は神の仔羊だとされている。
なぜ、人間は神の仔羊なのか。


それはキリスト教が、羊飼いの生活をこの世界全体に擬えて作った宗教だからだ。


神とは羊飼いのことなのだ。

羊飼いは自分が管理する羊に対して絶対的な権力を以って支配する。

家畜だから当然のことだ。


その羊飼いが管理する最も大切なものが仔羊だ。

だから仔羊を人間に擬え、神の仔羊と言ったのだ。


飼われている羊にとっては、羊飼いは絶対唯一の存在である。

だから一神教となった。


普通、羊は群れで行動するが、臆病なので、ちょっとしたことに怯え、突然暴走することがある。

が、やがてはその暴走は収まり、再び飼い主に従順で穏やかな群に戻る。

聖書神話のよくあるパターン、人間はしばしば神に反抗するが、やがては神の元に戻る、という構図がこれである。


そんな羊を羊飼いがひとりで管理するのは大変だから、放牧のときには犬を使う。

犬は羊飼いの指示どおりに群が動くよう、吠えて巡って羊たちを促す。

そんな犬の様子から、神の使いとして人間に指示を出す天使という存在が考案された。

新約ヨハネの黙示録には、天使がラッパを吹くという場面が何ヶ所かあるが、
犬が吠えて羊の群を誘導することがヒントなのだろう。


しかし、羊飼いがどんなに頑張って羊を管理しても、野生の肉食動物、狼が常に羊を狙っている。

特に仔羊は狙われやすい。

昼間は狼も人間を警戒しているから、放牧地で群からはぐれた仔羊あたりを狙うだけだが、

夜になれば、牧場の柵を越えて群に近づいてくる狼もいる。

したがって、羊飼い(神)から仔羊(人間)を奪い取ろうとする狼は、羊飼いからすれば最高に憎い存在だ。

だからその狼への憎しみを以って、悪魔というものを作り出したのだ。

悪魔というと夜のイメージがあるのも、このためだ。



そして、神と悪魔の対立構造を作り上げた。



聖書では、神はこの世界と人間を創ったとしているが、
その神が創り上げた世界に、なぜか神が創っていない悪魔というものが登場する。

悪魔とは何なのか、神が創ったものではない悪魔がなぜ存在するのか、宗教学では永遠の疑問ともされている。

しかし神と悪魔は、そもそも羊飼いと狼の関係から考案されたに過ぎないのだ……。



考えれば考えるほど、バカバカしい宗教だ。



無神論で、なおかつキリスト教に忖度しない立場で聖書を読めば、こう考えるのが普通だと思う。



しかしマスコミでは、こういう考察は一切流さない。

日本神話の尊厳を傷つけるような仮説は平然と流すのに……。

何やらキリスト教に忖度しているかのようだ。



としても、私はそんなマスコミは気にせず、
独自の無神論の視点でキリスト教を解剖し、平成17年に五月書房から本にして出した。

が、その後、五月書房は倒産し、廃刊となったので、
今は私のサイト内にその本の内容を、聖書の作者は古代中国の易学舎だった!というタイトルでアップしている。

令和元年12月19日


よろしければご覧ください。

PageTop

死海文書の贋作

平成30年12月12日

今日、ヤタさまと名乗る方から、メッセージをいただいた。

古事記と易学をお読みいただいたからこそ、
「ヤタ」さまと名乗られたことと拝察いたします。

ありがとうございます。

さて、そのヤタさまのメッセージは、次の記事をお知らせいただくものでした。

「死海文書」の断片5点、偽物と判明 米首都の聖書博物館」
2018年10月23日   AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3194286

簡単に言うと、
米国の聖書博物館所蔵の死海文書の断片のうち、五つが偽物だと判明した、
という内容だ。

AFPは有名な通信社だけど、
検索してみたら、この情報を日本の大手マスメディアでは取り上げた形跡がない。
私も知らなかった。

唯一見つけたのは、日経系のサイトの記事だった。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/112100129/?P=1

イスラエルにある死海文書の真偽は判然としないが、
世界中に出回っている死海文書の断片は、かなり疑わしいということだ。

聖書は易学ー聖書の作者は古代中国の易学者だった!を書いた私としては、
イエスは架空の人物、西暦元年は辛酉革命理論によって机上で算出した架空の年代だと考えることもあって、
死海文書の真偽はとても興味深い。

イスラエルにあるものが、仮に本当に古いものだとしても、
年代測定などで誤魔化しがあるのではないかと考えてもいる。


ところで、この聖書博物館というのは、福音派の寄付によって建てられたようだが、
その福音派とは、アメリカのキリスト教の最大勢力で、トランプ大統領の支持母体のひとつ、
かつてビートルズが「僕たちはキリストより有名だ」と発言したのに激怒し、
アメリカ国内でビートルズの排斥運動をやり、ライブができないようにした一派なのだ。

キリスト教は神聖にして侵すべからず、といったキリスト教の極右勢力といった宗派だという。

そんな彼等が、真贋を確かめもせずに死海文書の断片を買いあさって展示しようとしたのは、

もしかしたら、キリスト教の行く末に焦りを感じていたのかもしれない……。

そもそもイエスが架空の人物だということは、
私が言うよりはるか前、今から約100年前に、ドイツのアルトゥール・ドレフスという人も指摘していて、
今のヨーロッパでは、『聖書』を信じて実在だと考える人はどんどん減っていると聞く。

ただ、キリスト教を守ろうとする勢力もあり、批判的研究には障害も多いようだ。

日本ではドレフスという名はあまり知られていない。

マスメディアはGHQの占領政策以来、福音派に忖度して、
キリスト教に都合の悪いことは触れないようにしているということか……。

……都合が悪いと言えば、
そろそろ年末、トナカイという動物が話題になる時期である。

しかし日本のマスメディアは、トナカイが北欧では食用の動物であることに、触れようとしない。
これも忖度なのか?

フィンランド観光のサイトでは、
フィンランドに来たら是非トナカイを食べてみてください、
なんてことが書いてある。

ラップランドの名物料理なのだとか。
https://www.visitfinland.com/ja/kiji/finland-no-oishiimono/


PageTop

聖書の作者は古代中国の易学者だった!

平成30年9月20日

拙著『聖書と易学ーキリスト教二千年の封印を解く」は、
版元の(株)五月書房が平成28年末に倒産し、廃刊となってしまいました。

現在、中古はかなりの高額で売っているようですが、
ひとりでも多くの方にお読みいただきたいと考え、
この度、タイトルと内容を一部手直しして、
私のサイト内で公開することにしました。

新しいタイトルは
「聖書は易学~聖書の作者は古代中国の易学者だった!」
としました。

内容は、
イエス・キリストは架空の人物、
西暦元年は日本の皇紀元年と同様に辛酉革命理論で机上で算出した架空の年代、
ユダヤ暦元年、天地創造神話、ノアの箱舟神話、モーセの出エジプト神話、
イエスの処刑神話、十字架、復活……等々
すべて易学を駆使して創作されていた!
ということです。

かなりの長編ですが、よろしければご覧ください。


PageTop

雞徳

平成30年7月20日

昨日の五常楽急、
一昨日の越天楽に続いて、
今日はいわゆる平調五曲のうちの雞徳(けいとく)をアップしました。

よろしくお願いします。



PageTop

イースターとユダヤ人差別

平成29年4月10日

明日は春分後の最初の満月。
ということは今度の日曜は復活祭、イースター。
キリスト教徒たちは、イエスが死後三日目に蘇ったことを祝うとともに、
ユダヤ人に対する憎悪で盛り上がるときだ。

聖書によると、
イエスは最後の晩餐の後に捕縛され、尋問の後、ローマのユダヤ総督ピラトの前に引き出された。
ピラトは、イエスに事情聴取したが、別段悪人だとは思えず、無罪放免にしようと考えた。
ところが、その様子を見ていた大勢のユダヤの民衆は「イエスを殺せ」と口々に叫んだ。
どこが問題なのかピラトはわからず、繰り返し民衆に赦すことを提案したが、民衆は聞く耳持たずだった。
こんな状況下でイエスを無罪放免にすれば、大暴動になりそうな気配である。
ピラトは困り果て、民衆に向かって「すべての責任はお前たちにあるがそれでよいか?」と念を押した。
すると民衆は
「今後我々および我々の子孫にどのような災難が降りかかってもかまわないから、
とにかくイエスを処刑しろ」と嘆願するだけで、収拾がつかなかった。
そこで止むを得ずピラトは、ユダヤの民衆にイエスを引き渡し、そのユダヤの民衆によってイエスは処刑された。
その翌々日の日曜にイエスは復活して弟子たちの前に現れ、
世界に布教せよとの命令を下し、弟子のひとりペテロがローマにキリスト教を伝えたところで聖書は終わる。

賢明なローマ人と愚かで憎むべきユダヤ人。
聖書はそういう構図で締めくくられている。

要するに、ユダヤ人差別の根源は、まさにここにあるのであって、
だからユダヤ人はキリスト教徒から差別され続けてきたのだ。
ピラトとの約束により、ユダヤ人は未来永劫どんなに差別され残虐なことをされても文句は言えないのだ。
有名なバッハのマタイ受難曲にも、このピラトとユダヤの民衆との取引が歌われている。
ドイツでナチスが生まれたのは、人々がマタイ受難曲に感動したからかもしれない。
ナチスの悲劇、ユダヤ人差別を悪いことだと言うのであれば、
欧米キリスト教徒に付和雷同して、今度の日曜をイースターなどと浮かれるのは不謹慎ではないだろうか。

そもそも欧米のキリスト教徒はユダヤ人差別を悪いことだとは思っていない。
悲しいことであり、汝の敵を愛する心を持って接するように心がけはするが、
差別されて当然の民族なのだから何かあっても仕方がない、といったスタンスが本音だ。
だから聖書のその部分の記述を改めることもしないし、イースターも祝うし、マタイ受難曲に感動もするのだ。
ナチスはちょっとやり過ぎただけ、といったふうに受け止められているようだ。

今もときどきネオナチなどという言葉を耳にするが、
キリスト教がある限りユダヤ人差別は続き、いつかまたナチスのような悲劇が起きる可能性も否定はできない。
だから事情を知らない日本の芸能人がナチの制服を着てはしゃいでいたりするのを見かけると非難するのだ。
中東問題も根底にあるのはキリスト教徒によるユダヤ人差別だ。
フリー〇ースンの陰謀なんていうのも、要するにユダヤ人差別から派生したものだ。

日本に住んでいると身近にユダヤ人がいないのでわかりにくいかもしれないが、
イースターのお祭りやマタイ受難曲はユダヤ人差別を永久不変にするためにある、
と言っても過言ではないだろう。
ひとつの民族を差別することではじめて成立する宗教、それがキリスト教なのだ。

だから私はキリスト教を好きにはなれない。
あっ、ゆで玉子は好きだけどね。


(C) 学易有丘会


PageTop